
2025.4.2
地域移行へ向かう「部活動」と、将来の「認知症」との関係【順天堂大の調査より】
少子化や教員の負担軽減策で、部活動の地域移行――教師が無償で顧問を務める形式から、地域のスポーツクラブなどへ委託する実証事業が始まっている。
医学ライター
2025.4.2
少子化や教員の負担軽減策で、部活動の地域移行――教師が無償で顧問を務める形式から、地域のスポーツクラブなどへ委託する実証事業が始まっている。
2025.3.26
2021年の社会生活基本調査(総務省)によると「趣味・娯楽」として「スマートフォン、家庭用ゲーム機などによるゲーム」を嗜む65歳以上の高齢者は10%超で、シニア~高齢ゲーマーが増えている。
2025.3.19
HDL-コレステロール(HDL-C)は動脈硬化を予防する「善玉」と呼ばれるが、眼の健康に関してはそうとも言い切れないらしい。
2025.3.12
習慣的に喫煙している者の割合は、直近10年間で男女ともに有意に減少し、副流煙の受動喫煙に巻き込まれる場面も減った。受動喫煙は肺がん、心血管疾患の確実なリスクであり、換気が難しい閉鎖空間では徹底的な禁煙・分煙が望ましい。
2025.3.5
働き手不足が深刻化する中、人材確保の対策の一つとして「健康経営」に注目する企業が増えている。人を大事にする会社探訪の第3回は、『健康は全てではないが、健康を失うと全てを失う』という先代社長の教えを基に進化してきた電巧社の健康経営哲…
2025.2.26
今年の全国生活習慣病予防月間(毎年2月)のテーマは「少酒」だ。一昔前は「酒は百薬の長」とされ適度な飲酒は健康に良いとされてきたが、最近は旗色が悪い。
2025.2.19
スギ花粉の飛散がピークを迎えている。今年は昨年夏の猛暑と日照時間の影響で、東北~関東甲信越が「やや多い」、東海、近畿以南は「多い~非常に多い」と花粉症持ちにはつらい毎日が続く。
2025.2.5
一昔前は「本命」だ「義理」だと気が重かった聖バレンタインデーだが、近年は家族や友人とカジュアルに贈り物を交換する日に変化している。おなか周りの脂肪や血糖値を気にしている人に贈るなら「ダークチョコレート」が良さそうだ。
2025.1.29
子供の近視症例が激増している。現代社会がスマホやタブレット端末抜きに成り立ち難い以上、子供の近視リスクは避けられない。
2025.1.22
乳製品は気軽に入手できる健康食品だが、その効果には性差があるとされてきた。そこで慶應義塾大学の研究者らは、日本多施設共同コホート研究のデータを使い、改めて乳製品と全死亡、がん死、心血管疾患死との関連を調べた。
2025.1.8
直腸がんの手術では周囲の自律神経を傷つけることがあり、術後性機能障害が生じる可能性がある。生活の質を著しく下げるため、術後合併症の説明を受けると手術を拒否する患者もいるほどだ。しかし近年は、リスクが少ない方法を選べるようになってき…
2024.12.18
大腸がんは、悪性腫瘍(がん)のなかで女性の死因第1位、男性の第2位を占める。本来は早期発見・治療がかなうはずだが、がん検診や内視鏡を使った二次検査の受検率が低いため早期治療に至らず、死亡数が減らないと考えられるのだ。
2024.12.11
今年9月、世界的な医学誌の英「ランセット」の専門家委員会から、「修正可能な認知症の14の危険因子」が報告された。ここでは18~65歳で修正したい10の危険因子とその対策を紹介しよう。
2024.12.4
変形性膝関節症(膝OA)は、加齢や膝関節の半月板損傷などを機に、関節周囲の軟骨や骨が変形する病気だ。有病率は40歳以上の55%で、その7割以上が関節の腫れや痛みなどの自覚症状に悩まされている。
2024.11.27
日本人を含む東アジア人は、血糖をコントロールするインスリンの分泌量が少なく、少々体重が増えただけで2型糖尿病(2DM)リスクが上昇する。英国の在住者を対象として、民族別に体格指数(BMI)との関係を検討した調査では、BMI30の白人と同26.9の…
2024.11.20
公費によるHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンのキャッチアップ接種期間は、来年3月末までだ。キャッチアップ接種は、2013年6月から21年11月まで続いた「積極的勧奨の差し控え」で接種機会を逃した女性が対象だ。
2024.11.13
気圧の変化で誘発されやすいのが片頭痛だ。片頭痛持ちの8割以上が医師の診察を受けていない一方で、7割以上が「生活に支障がある」と考えていることも判明している。重症の片頭痛がもたらす苦痛や損失は、終末期のがんにも匹敵するとされており、我…
2024.10.30
近年、年齢に縛られずスポーツを続ける「生涯スポーツ」が推奨されている。すぐ思いつくのはジョギングだが、ストイックに続けるのは案外難しい。もっと娯楽要素があり、健康を守る効果が証明されている種目はないだろうか。
2024.10.23
2型糖尿病は、遺伝的背景に加えて、食習慣や運動不足などの環境要因が影響して発症する。発症予防には運動と食事の改善が基本だが、食事量や嗜好品を「減らす」のはなかなか難しい。何かを「追加」して予防する方法はないだろうか。
2024.10.9
今月20日は「世界骨粗鬆症デー」だ。高齢女性の病気と思われがちだが、I型/II型糖尿病の人は性別を問わず、コラーゲン線維の劣化が進むタイプの骨粗鬆症になりやすく、骨折リスクが上昇する。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円