ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。

カラダご医見番
高血圧の指摘は「活かしてナンボ」、二次検査をサボらず一度は受診を【滋賀医科大の調査より】

ラーメンは週に1~2回、スープは半分まで…ラーメン王国「山形」県立米沢栄養大からの報告

「1日7000歩」で死亡率が低下、糖尿病や高血圧の人は+αを【10カ国16万人データ解析】

便秘で「心血管疾患リスク」が上昇、心臓を守るにはお通じから

孤独な女性ほどテレビ視聴時間が増え、座りっぱなしが健康リスクに…英国の研究より

妊婦さんには「少なくとも4人」困ったときに頼れる人が必要【東京都医学総合研究所の調査より】

老親の家のエアコン、「設定」を要確認!熱中症死の16.4%が“使いこなせずに”死亡

大腸がん予防は「10代」から、50歳未満での発症に腸内細菌の関与が判明

「献血」のメリットをおさらい!献血すること自体が血液がんの発症を抑える可能性も!?

蚊が媒介する「ジカ熱」とは?妊婦はとくに注意、性行為で感染も

がん治療の際に忘れないでほしい「歯医者さんにかかること」の重要性

帯状疱疹ワクチンが認知症予防に効果!?日本では2025年度から定期接種化【米スタンフォード大の研究より】

ChatGPTも不安に襲われる!?生成AIに人間用の認知評価テストを受けさせてみた

5月17日は「高血圧の日」、若年層は未病のうちの対策が吉

「失われた30年」で、都道府県の健康格差も拡大した

肥満と肥満“症”の違いとは?状態によっては医療の手を借りる必要もある

「高額療養費制度」を守るには?個人ができることとは

地域移行へ向かう「部活動」と、将来の「認知症」との関係【順天堂大の調査より】

高齢ゲーマー増加中!社会的孤立を防ぐ効果も

緑内障では善玉コレステロールが「悪玉」になる?40万人の追跡調査より
