是枝監督『万引き家族』で年金改革の論点と難しさがわかる 三原 岳: ニッセイ基礎研究所准主任研究員 予測・分析「映画を見れば社会保障が丸わかり!」 2018年10月5日 5:14 会員限定 なぜわれわれは公的年金に加入しているのか。それは何を意味するのか。親の年金目当てに同居する「家族」を描いていた2018年公開の『万引き家族』など4本の映画を通して年金制度の論点や課題を考える。 続きを読む 関連記事 是枝監督『万引き家族』カンヌ受賞を中国メディアはどう伝えたか 第一財経 75歳で老後資金底突きも!定年後の企業年金が多い人ほど危ない 深田晶恵 年金生活の破綻、夫婦どちらかが亡くなった時が危ない! 深田晶恵 「弱者ほど減額幅が大きい」年金制度の恐るべき矛盾 末吉陽子 特集 最新記事 スタートアップ芸人 「人生終わった」キラキラ系の怪しい会社に入社した男の末路 ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書 低学歴でも大手に「秒で内定する人」のたったひとつの習慣 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 「日東駒専に進学するのは簡単」は本当か。有名大学のイメージと難易度のギャップを考える 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉 【精神科医が実践】続けられない人がやりがちな“NG習慣”とは? 「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる 【職場に憧れる先輩がいない】それでも一人で成長できる人の超シンプルな思考法 最新記事一覧