他人と違っても欠点ではない 「排除しない社会」を考察する 『ダウン症をめぐる政治 誰もが排除されない社会へ向けて』 吉田徹 キャリア・働き方Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」 2018年12月23日 5:00 人々が持つ個性を、その人が役に立つかどうか、経済的負担となるかどうかなどの尺度で測ろうとする言動が多く行き交っている現在、著者の言葉は突き刺さる。 続きを読む 関連記事 日本IBM、清水建設らが障がい者雇用の新モデルを創る理由 週刊ダイヤモンド編集部,池冨仁 発達障害を隠して入社し「本人も周囲も煩悶」の悲劇 草薙厚子 38歳の高齢出産妻が、出生前診断を受けないと決めた理由 木原洋美 日本初!大人の発達障害の人々が運営するブックカフェ「Necco」で自分らしく働く若者たち 池上正樹 特集 最新記事 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 「この職場、合わない」と感じたら…“3年待たない転職”がむしろ正解な理由 News&Analysis 「5人の部署で4人が不在…そんな日に有休OK?」→社労士の答えが正論すぎて、ぐうの音も出ない ニュースな本 「なんでもADHDのせいにする人、増えてない?」“自称ADHD”を放っておくと危ない理由【精神科医が解説】 The Legend Interview不朽 「戦後復興の鍵は“化学”にあり」中野友禮・日本曹達創業者、終戦直後の訴え きんざいOnline 「高齢顧客に投信を勧めてもいいのか」葛藤する金融機関の営業マンが、納得できる仕事をするための“考える投資”とは 最新記事一覧