平成の社会問題「引きこもり」への支援はどこへ向かうのか 池上正樹: ジャーナリスト 社会「引きこもり」するオトナたち 2018年12月27日 5:08 会員限定 平成最後の年が終ろうとしている。振り返れば、平成は「引きこもり」という言葉が広く認知された時代でもあった。この30年間で、引きこもりへの支援の在り方も大きく変わってきた。「幸せな生き方」を模索する当事者たちの声は大きくなっている。 続きを読む 関連記事 引きこもる人々を「働け圧力」でなく「巻き込み力」で活かす事業所 池上正樹 「高齢ひきこもり」が女性に求婚され、恋愛相談まで始めた理由 池上正樹 働くことより「自分らしさ」を選んだ引きこもり経験者の人生航路 池上正樹 「引きこもり」に人権はあるのか?社会の谷間でもがく人々の叫び 池上正樹 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧