群馬の日系ブラジル人街活況で考える「消費者としての移民」 加藤 出: 東短リサーチ代表取締役社長 予測・分析金融市場異論百出 2019年3月7日 5:04 会員限定 人口減少によるわが国の消費のパイの縮小はこれから本格化してくる。消費を担う中心世代を20~59歳と仮定して、四半世紀(25年)ごとの人口の変化を見てみよう(国際連合推計データより)。 続きを読む 関連記事 ブラジルタウン・群馬県大泉町から考える「生活保護外国人」の現実 みわよしこ 中国人住民が半数を占める埼玉の団地「ガラスの共生社会」のリアル 室伏謙一 安倍政権の「移民政策」、実現なら日本の若者の賃金は上がらない 窪田順生 外国人労働者を雇う企業に行政コストを負担させるべきと考える理由 塚崎公義 特集 最新記事 オオカミ少年片岡の「あなたの隣に詐欺師がいます。」 「浮気チェックリスト」をSNS投稿していた探偵業者…調査を依頼した37歳主婦が知った“あまりに残酷な正体”とは? ニュースな本 テレビと布団を見れば即バレ!老後の一人暮らしで「幸せな人」と「寂しい人」の決定的な違い〈再配信〉 世界の富裕層が見た日本 「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?〈再配信〉 小宮一慶の週末経営塾 大企業の人事部長が社員を異動させる時に必ず確認していたこと、信頼されるリーダーの本質がわかる グラフィックニュース リーダーが無意識に言いがちな「若手を幻滅させるNGワード」とは? 最新記事一覧