群馬の日系ブラジル人街活況で考える「消費者としての移民」 加藤 出: 東短リサーチ代表取締役社長 予測・分析金融市場異論百出 2019年3月7日 5:04 会員限定 人口減少によるわが国の消費のパイの縮小はこれから本格化してくる。消費を担う中心世代を20~59歳と仮定して、四半世紀(25年)ごとの人口の変化を見てみよう(国際連合推計データより)。 続きを読む 関連記事 ブラジルタウン・群馬県大泉町から考える「生活保護外国人」の現実 みわよしこ 中国人住民が半数を占める埼玉の団地「ガラスの共生社会」のリアル 室伏謙一 安倍政権の「移民政策」、実現なら日本の若者の賃金は上がらない 窪田順生 外国人労働者を雇う企業に行政コストを負担させるべきと考える理由 塚崎公義 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 30代でも遺言書が必要!?「子なし夫婦」が陥る“無防備な相続”の落とし穴 続・続朝ドライフ 蘭子は知性、メイコは俗っぽさ…じゃあ“のぶ”は何を背負ってる?【あんぱん第106回】 「それ」って「あれ」じゃないですか? 「勝てないとわかっていたのに…」日本軍と広島・広陵高校も逆らえなかった、たった2文字の正体とは ニュースな本 なぜ人々は反ポリコレを選ぶのか?トランプと斎藤知事に共通した勝因 ニュースな本 世界存亡の危機になぜスイカ…『エヴァンゲリオン』で学ぶ「モノづくりの真髄」とは 最新記事一覧