激論のはずが親と子のいたわりの場に「フューチャーセンター」に見る引きこもり問題解決の可能性 池上正樹: ジャーナリスト 社会「引きこもり」するオトナたち 2012年7月19日 0:12 会員限定 親子で本心を話し合うことができない引きこもり問題は、なかなか根が深い。しかし先日筆者は、「フューチャーセンター」と呼ばれる「創造的な対話」を引きこもり当事者とその親、そして第三者で行うことで、問題解決の糸口をついに見つけることができた。 続きを読む 関連記事 今話題の「フューチャーセンター」が引きこもり界に多様な人々との対話で引きこもる社会は変えられるか 池上正樹 「3回ほど自殺も考えました――」精神疾患の家族を抱える人々の知られざる苦悩 池上正樹 「脱引きこもり」を国や精神科医だけに頼らない半数以上の家族に変化をもたらす3つの作戦 池上正樹 日本初!大人の発達障害の人々が運営するブックカフェ「Necco」で自分らしく働く若者たち 池上正樹 特集 最新記事 大人のデジタルリテラシー向上講座 Googleが激推しする認証方式「パスキー」って何だ?パスワードの代わりに今すぐ設定すべき理由 News&Analysis あれ、ビッくらポン!がない…「プレミアムくら寿司」と「いつものくら寿司」の圧倒的な違い ニュースな本 無自覚パワハラ社員が部下の心を壊す「たった2文字」の凶悪ワード 株トレ 株で勝ち続ける人だけが知っている「正しい買い場、売り場」 ニュースな本 「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前〈再配信〉 最新記事一覧