スマホ決済に抵抗を持つ人が多い日本、「現金信仰」はなぜ非合理か 大江英樹: 経済コラムニスト 社会自分だけは損したくない人のための投資心理学 2019年11月12日 5:00 会員限定 キャッシュレス決済の浸透率がまだまだ低い日本。背景には根強い現金信仰があると見られているが、現金をありがたがることは合理的ではない。貨幣の成り立ちから、その理由を考えてみよう。 続きを読む 関連記事 節約目的のキャッシュレス決済で赤字に、35歳残念サラリーマンの失敗 横山光昭 消費増税のポイント還元で、「デビットカード支払い」が最もおトクな理由 松崎のり子 キャッシュレス決済に疎い「現金支払い派」が大損している理由 岩田昭男 コンビニ、ドラッグストア…キャッシュレス時代に最も使える決済アプリは? 松崎のり子 特集 最新記事 続・続朝ドライフ スキップできない…不器用すぎる錦織!演じた吉沢亮が見つけた「下手なスキップのコツ」〈吉沢コメント付き・ばけばけ第38回〉 「それ」って「あれ」じゃないですか? 街から文化がなくなる?「昔は良かった」と嘆く中高年が“再開発に救われる”ワケ たった1日で誰でも開成・灘中の算数入試問題が解けちゃう本 【思考力チェック】簡単なのに、大人も解けない!? 「頭のいい人」なら秒で解ける中学入試算数問題 集団浅慮 『嫌われる勇気』の著者は、なぜフジテレビ問題に挑んだのか? チームプレーの天才 あなたのチームが冷めているのは、「体験」が共有されていないからだ 最新記事一覧