スマホ決済に抵抗を持つ人が多い日本、「現金信仰」はなぜ非合理か 大江英樹: 経済コラムニスト 社会自分だけは損したくない人のための投資心理学 2019年11月12日 5:00 会員限定 キャッシュレス決済の浸透率がまだまだ低い日本。背景には根強い現金信仰があると見られているが、現金をありがたがることは合理的ではない。貨幣の成り立ちから、その理由を考えてみよう。 続きを読む 関連記事 節約目的のキャッシュレス決済で赤字に、35歳残念サラリーマンの失敗 横山光昭 消費増税のポイント還元で、「デビットカード支払い」が最もおトクな理由 松崎のり子 キャッシュレス決済に疎い「現金支払い派」が大損している理由 岩田昭男 コンビニ、ドラッグストア…キャッシュレス時代に最も使える決済アプリは? 松崎のり子 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 最新記事一覧