日本経済「大幅落ち込み」の足音、政府の経済対策では解決できない 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2019年12月19日 5:10 会員限定 製造業に続いて非製造業の売り上げも減少し始め、企業は人件費圧縮で対応し始めた。消費増税という短期的な要因にとどまらず、家計所得や消費支出は今後も、落ち込んでいく。政府の経済対策では対処できない。 続きを読む 関連記事 増税後の消費落ち込みが鮮明化、大型対策で日本景気は持ち直すか 山崎 慧 賃金が上がらない国になった、日本を待ち受ける「修羅場」 野口悠紀雄 最低賃金を引き上げても日本経済が韓国の二の舞にならない理由 窪田順生 日本経済は「長期的な縮小過程」に入った可能性が高い理由 野口悠紀雄 特集 最新記事 株トレ 株で勝ち続ける人だけが知っている「正しい買い場、売り場」 ニュースな本 「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前〈再配信〉 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 「まだ安さで勝負してるの?」スペインに学ぶ“生き残り戦略”とは? タイミーさんが見た世界 40代タイミーおじさんがスープストックで「考えた人、頭いい!」と感動したオペレーションとは? ヘルスデーニュース たった1杯で認知症リスクを下げる「すごい飲み物」最新研究で判明した実力とは? 最新記事一覧