なぜWiiはコントローラーではなく、リモコンなのか?―仕様にコンセプトを乗せる方法 玉樹真一郎: わかる事務所 主宰 ビジネススキルコンセプトのつくりかた―「つくる」を考える方法 2012年8月8日 0:20 コンセプトは、作ることがゴールではない。販売台数世界9500万台の大ヒット商品・Wiiを例に挙げて、「ものづくり」の課程で、コンセプトはどう活かされていくのか、具体的に解説する。 続きを読む 関連記事 任天堂 岩田聡社長インタビュー「Wii Uはゲームの家庭における存在意味を変え、ゲーム人口拡大に貢献する」 石島照代 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(上)関係者が見据える「バブル市場」の不確定要因と未来図 石島照代 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み 石島照代 差別化もデザインもいらない!?「コンセプト」という名の魔法の杖 玉樹真一郎 特集 最新記事 ニュースな本 長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層が「絶対に信用しない人」に共通する“たった1つの特徴”とは? ニュースな本 え、夏じゃなかったの?「うなぎの一番おいしい季節」論争、愛好家がたどり着いた答えとは ニュースな本 子どもの勉強を死ぬほどサポートしてるのにやる気ゼロ…「頑張れない子」との賢い付き合い方とは? 最新記事一覧