つり革に触れない、手や声が震える社会参加したい人たちの抱える漠然たる不安の正体 池上正樹: ジャーナリスト 社会「引きこもり」するオトナたち 2012年10月11日 0:18 会員限定 得体のしれない不安が、世の中を覆っている。40代の元会社員のAさんはいい人でいようとして、周りの評価を気にする傾向がある。相手に嫌な思いをさせるのでは嫌われるのではないかと思ってしまうというのだ。それが社会復帰の大きな壁になっている。 続きを読む 関連記事 「引っ込み思案の目立ちたがり屋」が陥りやすい“社会不安障害”の苦しみ 池上正樹 あなたは“人材使い捨て”上司になっていないか?「新型うつ」「社会不安障害」の若手を蘇らせる法 渡部 幹 スピーチが苦手なのは性格が原因じゃない!?薬でも治療できる「社会不安障害」との付き合い方 池上正樹 実は5人に1人が“不安障害”!?「会社に行けない」人々が急増する理由 池上正樹 特集 最新記事 ニュースな本 「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前〈再配信〉 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 「まだ安さで勝負してるの?」スペインに学ぶ“生き残り戦略”とは? タイミーさんが見た世界 40代タイミーおじさんがスープストックで「考えた人、頭いい!」と感動したオペレーションとは? ヘルスデーニュース たった1杯で認知症リスクを下げる「すごい飲み物」最新研究で判明した実力とは? ニュースな本 歌舞伎町のナンバーワンホストが女性の話を聞く前に見つめる「意外過ぎる」箇所は?【相手をトリコにする会話術】 最新記事一覧