社会全体が大きく変化している今、「生きづらさ」「自己否定感」など子どもたちの悩みも多様化しています。学校の保健室を訪れる子どもたちの何気ないつぶやきや愚痴の背景には、親が気づいていない心の落とし穴が潜んでいるケースもあるのです。そこで今回は、長年小中学校の養護教諭を務め、多くの子どもたちと接してきた桑原朱美さんの新刊『保健室から見える親が知らない子どもたち』(青春出版社)から、悩みを抱える子どもたちに対する保健室の在り方や勘違いしがちな親の考え方について解説します。
続きを読む親は知らない、子どもたちがあえて「保健室」で本音を話す理由
最新記事

ブラックジャックによろしく
「金持ち中年のスポーツカー」と「サエない若者の自転車」どっちも同乗した女性が吐いた「強烈なひと言」【マンガ】

ニュースな本
「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉

続・続朝ドライフ
百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん第94回】

ニュースな本
問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは?

「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決
「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった