消えた工場、桑畑…地図記号の廃止・誕生の背景にある「社会の変化」 山岡信幸 社会News&Analysis 2021年8月3日 4:15 会員限定 世の中の変化とともに、子どもの頃に学んだ「地図の常識」が大きく変わっている。風車や老人ホームといった新たな地図記号が登場する一方、電話局や桑畑の地図記号は消えた。社会の変化を移す鏡ともいえる地図。その興味深い変化を見てみよう。 続きを読む 関連記事 【意外な結果】140年前の日本の人口ランキング!3位愛媛、2位新潟、1位は? 浅井建爾 【意外な結果】100年前の都道府県人口ランキング!1位東京、2位大阪、3位は? 浅井建爾 「さいたま市」はなぜ平仮名?福岡市が「博多市」ではない事情とは ライフサイエンス 世界最大のモンゴル帝国が日本侵攻にこだわった理由【世界史でわかる日本史】[21年GWセレクト] ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 ニュースな本 マグカップ1つで心を整える、1日5分の「小さな習慣」とは? 続・続朝ドライフ 「アンパンマンの原型」が生まれた日、誰にも知られなかった“妻の涙”があった【あんぱん第105回】 ホットニュース from ZAi ふるさと納税の達人が推奨!ポイント還元終了までにゲットしたい「魚介類」の返礼品4選 岸谷蘭丸のイイタイコト 「マジで早慶の学長と議論したい」岸谷蘭丸がブチ上げる過激すぎる大学改革論 デザイン経営の輪郭 エンド・ツー・エンドで体験をデザインする! 日本を代表するBtoB企業で大規模なデザイン組織が生まれた理由 最新記事一覧