「ブラック部活」に苦しむ生徒と教員、データで示す驚きの実態とは 沼澤典史: ノンフィクションライター 社会ニュース3面鏡 2021年10月16日 4:45 会員限定 部活動の問題点をさまざまなデータで示した『部活動の社会学』(岩波書店)が注目を集めている。同書を編集した、教育社会学者で名古屋大学准教授の内田良氏に、現代の部活の実態とあるべき姿を聞いた。 続きを読む 関連記事 制服を強制する「ブラック校則」を学校が変えられない本当の理由 沼澤典史 職員会で吊るし上げ、羞恥刑…教職のブラック化が学校を荒ませる 岡田光雄 文科省の部活改革、教員の負担が減っても生徒は救われない「危うい実態」 小林信也 「ブラック部活」は教師も生徒も地獄なのになぜなくならないのか 松原麻依 特集 最新記事 ニュース3面鏡 「死人が出ないのが奇跡」発火事故多発のリチウムイオン電池、どう捨てるのが正解?〈ごみ清掃員芸人が教える〉 続・続朝ドライフ “天然に見えて、実は論理派”健太郎役の高橋文哉が語る「底抜けの明るさ」の演じ方【あんぱん】 ニュースな本 スマホをいじりながら会話する人が、知らぬ間に失っている「大事なもの」とは? STOP OVERTHINKING 「カンバン方式」でストレスを瞬殺できる人がいちばん大切にしていること 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 「問題を解決する」よりずっと大切…頭のいい人が“解決より前”に重視する1つのこと 最新記事一覧