長時間の厳しい練習で教師や生徒を追い詰める「ブラック部活」。なぜ、教育現場であるはずの学校で“ブラック”な状況が発生するのか。体育学者で早稲田大学准教授の中澤篤史氏に聞いた。(清談社 松原麻依)

教師も生徒も追いつめられる!
誰も幸せでない“ブラック部活”の現状

「ブラック部活」は教師も生徒も地獄なのになぜなくならないのか行き過ぎた部活で苦しむ生徒もいるし、部活の負担が教師の労働環境を悪化させている。生徒と教師双方が苦しい思いをする「ブラック部活」がなくならない背景には、教育現場の抱える根深い問題がある(写真はイメージ、本文とは関係ありません)

「ブラック部活」という言葉が使われるようになって久しい。この言葉は、無理やり長時間のハードな練習に参加せざるを得ない生徒の立場を指すこともあれば、顧問として部活指導にあたる教師の労働環境を指す場合もある。

「“自主的な課外活動”であるはずの部活なのに、教師も生徒も無理して部活をしている状況になっている」と、話すのは、体育学者で『そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義』(大月書店)の著者である中澤篤史氏だ。

 各種調査によると、中学生の9割、高校生の7割が参加しているという部活。しかし、すべての生徒が自主的に楽しく部活を続けているかといえば難しいところ。実際には、部活内のイジメや、度を越した顧問の指導を苦に自殺する生徒のニュースもしばしば報道される。2017年5月には、埼玉県川口市の中学校に通う女子生徒が、部活の悩みが原因で自殺したと報じられた。少なくとも、長時間のハードな練習が重荷になっている生徒は一定数いるのではないか。

 そして、部活の練習が毎日のように続けば、当然、顧問を務める教師もしんどくなる。ましてや、教師は普段から授業やもろもろの業務に追われているのに、その上に部活の負担が覆いかぶさってくるのである。その勤務実態は過酷極まりない。

 筆者の知人にも関東の公立中学校で教鞭をとっている20代の女性がいるが、彼女は授業が終わったあとに部活に出て、その後、職員室に戻り授業準備などをこなす。「帰宅するのは日付が変わる頃、翌日も朝練のために朝6時には起きないといけないし、土日も大会や練習試合がある」と漏らす。

 このような生活が数ヵ月続き、睡眠不足のせいで通勤途中に自動車事故を起こしかけたもこともある。