ひろゆきに学ぶ議論を深める「問う技術」 PIVOT創業メンバーが語り合う「聞く技術」の重要性#02 宮本恵理子 キャリア・働き方行列のできるインタビュアーの聞く技術 2022年1月8日 2:25 ひろゆきが人気があるのは、なぜなのでしょうか。実は彼は議論を深めるような「問いかける技術」が優れているのです。 続きを読む 関連記事 「聞く」は最強のアンチエイジング! 聞く技術が高ければ人は老けない 宮本恵理子 情報の少ない人のインタビュー、事前準備では何を備える? 宮本恵理子 話し手が乗り気じゃない時、聞き手は何をすべきなのか 宮本恵理子 取材の困った! 相手が話したくないことをどう打ち明けてもらう? 宮本恵理子 特集 最新記事 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 参院選2025で「外国勢力の介入」はあったのか?平デジタル大臣が危惧する「民主主義を揺るがす認知戦」 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」――嵩は“ファイティングやない” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ 最新記事一覧