
2023.8.25
聞く力を高めたいなら「馬」に学べ! 今話題の「ホースコーチング」が教えてくれた「聞く」ことの本質
起業家や経営者、マネジメント層など、さまざまな業界のリーダーが「聞く力」を高めるために訪れる札幌郊外のホースコーチング「COAS」。馬を通して聞く力を高めるとは、一体どういうことなのでしょうか。『行列のできるインタビュアーの聞く技術』…
1978年福岡県生まれ。筑波大学国際総合学類卒業後、日経ホーム出版社(現、日経BP)に入社し、『日経WOMAN』などの雑誌編集・取材執筆に携わる。2009年末にフリーランスとして活動を始め、主に「働き方」「生き方」「夫婦・家族関係」のテーマで人物インタビューを中心に執筆する。編集者として書籍、雑誌、ウェブコンテンツなども制作。主な著書に『大人はどうして働くの?』『子育て経営学』『新しい子育て』(日経BP)など。家族のための本づくりプロジェクト「家族製本」主宰。2021年夏より、佐々木紀彦氏が立ち上げた新会社PIVOTに、エグゼクティブ・ライターとして参画。 インタビュー&ライティングを手がけた書籍は『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』(藤野英人著・マガジンハウス)、『失敗を語ろう。』(辻庸介著・日経BP)、『Be Yourself』(川原卓巳著・ダイヤモンド社)、『ぜんぶ、すてれば』(中野善壽著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『Third Way』(山口絵理子著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『これだけで、幸せ』(小川糸著・講談社)、『ものがたりのあるものづくり』(山田敏夫著・日経BP)、『「組織のネコ」という働き方』(仲山進也著・翔泳社)、『ご機嫌剛爺 人生は、面白く楽しく! 』(逢坂剛著・集英社)など。
2023.8.25
起業家や経営者、マネジメント層など、さまざまな業界のリーダーが「聞く力」を高めるために訪れる札幌郊外のホースコーチング「COAS」。馬を通して聞く力を高めるとは、一体どういうことなのでしょうか。『行列のできるインタビュアーの聞く技術』…
2023.3.29
ホテル事業を手放します──。急速に回復するインバウンドに向けて、日本の観光業が新たな打ち手を求められる中、熱海で始動した“攻めの変革”が注目を集めている。変革の発信地は、創業から60年以上の歴史を誇るACAO SPA & RESORTだ。寺田倉庫CEO…
2022.8.26
SDGsやダイバーシティ&インクルージョン。最近、頻繁に聞くようになったこうした言葉ですが、それを実践するためにも「聞く力」が欠かせません。
2022.7.13
「人事改革は、企業再生の要」――そう語るのは、大胆な経営改革によって寺田倉庫を復活へと導き、経営者のファンも多い中野善壽さんだ。2021年8月には、赤字経営に苦しむ熱海の老舗リゾート、ACAO SPA & RESORT(旧:ホテルニューアカオ)代表取締…
2022.6.16
引退から2カ月後の2021年12月、株式会社斎藤佑樹を設立し、社長に就任した元プロ野球選手・斎藤佑樹氏。会社設立から半年を経た「今」について思いを語った。
2022.4.18
2度の代表交代を経たペイミー。新たにCEOに就任した卜部氏は何を目指すのか。彼が掲げる「ファイナンシャル・ウェルネス」という構想について話を聞いた。
2022.2.4
コミュニケーション中の沈黙、どうしても焦ってしまいますよね。しかし沈黙でぐっと耐えて待つことができれば、より深い話を引き出すことができるかもしれません。
2022.2.3
意外なことに、IQの高い人ほど、他人の話を聞けないというのです。一体、どういうことでしょうか。
2022.1.29
コミュニケーションが深まらない。その原因は、「心理的柔軟性」が欠けているからかもしれません。話し手が話したい事だけ話す、聞き手が聞きたい話だけ聞く。そんなコミュニケーションはいただけません。
2022.1.28
チームビルディングに造詣の深い楽天大学の仲山進也学長。仲山さんは「聞く」とはチームビルディングであると言います。
2022.1.27
チームビルディングなどにも詳しい楽天大学の仲山進也学長にとって「聞く技術」とは「話しやすい場をつくる技術」なのだそう。一体、どういうことなのでしょうか。
2022.1.22
聞く技術を高めるには、何をすればいいのでしょうか。編集者として活躍するコルク代表の佐渡島庸平さんは「問いの立て方」にヒントがあると語ります。思考が広がるような問いを立てることで、聞く技術の精度が上がっていきます。
2022.1.21
編集者として多数のヒット作を手掛けてきたコルク代表の佐渡島庸平氏。佐渡島氏は普段から、「聞く」を3つのフェーズに分けて考えているといいます。「伝える」→「まとめる」→「引き出す」という3つのステップを通して、話し手を「思考の外」に連…
2022.1.20
編集者として多数のヒット作を手掛けてきたコルク代表の佐渡島庸平氏。マンガ家や作家の話を聞くことも多い伝説の編集者は、「聞く力」を高める大前提として、「基本的にコミュニケーションはズレている」ことが大切だと語ります。
2022.1.15
対話の途中で生まれる沈黙。つい気まずさを覚えて、何か話さなくてはと焦ってしまう人も多いのではないでしょうか。しかし聞く技術を高めたいなら、沈黙を尊重できるようになりましょう。
2022.1.14
相手の心をひらくきき方とはどういったものなのでしょうか。伝説のカウンセラーはそのコツについて「共にいる」ことが重要だと話します。語り手と一緒に、相手が見ている世界を冒険しにいくのだそう。こう伝えると、どのように相手が変わっていくの…
2022.1.13
語っている本人が、きき手の力によって、ハッと気づきを得、生まれ変わっていく。伝説のカウンセラーが教える「きく技術」とは一体、どんなものなのでしょうか。
2022.1.9
米国ではトークショーの会場に観客が集まり、みんなで聞き手と話し手の対話を楽しむ文化があります。日本の場合、対話をエンターテイメントとして楽しむ機会がありません。新しいメディアのPIVOTが目指すのは、「聞く技術のある人が集まっているな…
2022.1.8
ひろゆきが人気があるのは、なぜなのでしょうか。実は彼は議論を深めるような「問いかける技術」が優れているのです。
2022.1.7
「聞く」ことは最強のアンチエイジングなのだそう。聞くことができていると、人間は老けることがない、と。一体、どういうことでしょうか。
アクセスランキング
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
「おじいちゃん、これ買って!」孫のオネダリにどう返す?名家の祖父母が守る「たった1つのルール」
暴走車の「逆走・衝突」が止まらない!高齢者だけじゃない、日本の道路をカオスに陥れる真犯人
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【鉄鋼16人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!トップは日鉄、序列逆転の神戸製鋼とJFEで報酬格差はどうなった?
【鳥取・島根・岡山】JA赤字危険度ランキング2025、全6農協が赤字!最大赤字額は43億円
「え、これって八百長?」マンション修繕費をコンサルに食い物にされない「4つの対策」とは
米BCG会長が明かす「採用したい人材3つの条件」、スキルよりも重要なこととは?世界最高ファームの人材獲得力が進化する理由