近年、ビジネスにおいて「持つべき思考」として話題に上がるようになった「アート思考」。この「アート思考」とは、「アーティストのように考える」思考方法であり、「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、「自分なりの答え」を生み出す力のことだ。国公立の中学・高校で美術教師を務める末永幸歩氏が書いた『13歳からのアート思考』は「アート思考についてわかりやすく教えてくれる」と話題で、幅広い年代に読まれている。アーティストではない人たちまで、なぜそれらが必要とされるのか。そして、なぜ「今」なのか。本記事では、本書の内容をもとに、それらについてご紹介する。(構成:神代裕子)
続きを読む変化が激しい時代ほど、「芸術家のように思考する人」が強いワケ
最新記事

ニュースな本
アルファード買えるじゃん!参院選の比例代表の供託金、海外に比べてケタ違いに高かった

Lifestyle Analysis
え、ウソでしょ?気温40℃を超える猛暑のパリで「エアコンが使えない」理由が“パリすぎて”ドン引きした

ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
「オルカン一本足」で大丈夫?分散投資の“落とし穴”を埋める「Jリート投信」という選択肢

続・続朝ドライフ
のぶ、ついに告白「好きや 嵩の二倍嵩のこと好き!」…でも史実の暢はもっと大胆だった【あんぱん第85回】

ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
「ハチャメチャな香港映画」はもう帰ってこないのか?黄金期の名プロデューサーの訃報に、その未来が心配になった…