知的生産性をあげるためにメモを活用したいと考える人は多い。ノート術やメモ術に関する書籍は数多く存在しているが、それぞれ手法は異なる。そのため、メモを活用したいと思いながらも、具体的にどんな運用をしたらよいのか悩んでしまう人も少なくないだろう。そんな方の悩みに答えてくれるのが、日本一ノートを売る会社「コクヨ株式会社」の社員、下地寛也さんの書いた『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)だ。発売から1週間たらずで重版が決まり、今、話題のビジネス書である。下地さんは今まで数多くの仕事ができる人のメモをリサーチした、いわばノートのプロフェッショナルだ。 本書では、2種のノートを使い分けることで、正解のない問いに対して自分らしい答えを出す力を磨ける実践的なメモ術を紹介している。今回の記事ではインプットメモについて、下地さんに聞いた。
続きを読む「これ、どう思う?」と聞かれて、自分の言葉で返せる人・返せない人の差
『考える人のメモの技術』著者・下地寛也インタビュー
特集
最新記事
これ、買ってよかった!
「軽くて毎日使ってます」無印良品の“399円バッグ”優秀すぎてビックリした!「人気商品なのが納得」「汚れや雨も気にならない」
ホットニュース from ZAi
生田絵梨花、ミュージカルから初の「セリフ劇」に挑戦!――プレゼント選びは1日がかり!不器用で慎重な金銭感覚
続・続朝ドライフ
「占いどおり。おめでとう」ニッコリ→直後に“目が据わる”…トキ(高石あかり)の表情から目が離せない〈ばけばけ第6回〉
“残念サラリーマン”のお金相談所
母の医療費が月4万円減!同居の56歳息子が見つけた“給付金をもらう裏ワザ”とは
ニュースな本
「これは驚くべきこと」弱体化するロシアがもはや「中国の横暴」を止められないワケ