世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。A5判ハードカバー、468ページという近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれているにもかかわらず、発売4年たってもベスト&ロングセラーとなっている。 ◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」 ◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」 ◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」 ◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊」 ◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊 そんな出口治明学長に、今さら聞けない哲学の素朴な疑問をぶつける特別インタビューを実施した。出口学長が、哲学に苦手意識があるライターにもとことん丁寧に解説してくれ、目からウロコの連続だった。本連載では、その様子を、全4回にわたってお届けする。第3回目は、「革新的なアイデアを生むのは、ヒマと修羅場、どちらなのか?」という問いについて考える。(構成:川代紗生)
続きを読む【出口学長】革新的ひらめきが生まれるのは、「ヒマ」と「修羅場」、どっち?
特集
最新記事
明日なに着てく?
足がスポッと入って楽ちん!ワークマンの“1780円シューズ”素足でもポカポカで幸せ!「指先まで暖かくなる」「ゆったりとして履きやすい」
今日のリーマンめし!!
「めちゃくちゃ美味いぞ!」コメダ珈琲の“ボリューム満点パフェ”想像していたより大きくてビックリ!「コメダサイズでお腹も満足!」「美味しすぎて恒常化してほしい」
明日なに着てく?
「満点のニットに出会えた」ユニクロの“華奢見えカーディガン”上半身がすらっと見えて感動…!「かわいさ星10個つけたい」「細見え効果バツグン!」
「超一流」の流儀
なぜ「英国の100年投資会社」はサイバーエージェントに賭けたのか?「上がる株」を見抜く2つの視点
井の中の宴 武藤弘樹
大人もスカッと熱狂!アニメ「最強王図鑑」にハマる理由、アンパンマンとの決定的な違いとは?







