「30人の幼児と自分の娘、どちらを助ける?」
ソクラテス、プラトン、ベンサム、キルケゴール、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは?
いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校を舞台にした小説、『正義の教室 善く生きるための哲学入門』が刊行された。「平等」「自由」、そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生のかけ合いから、「正義」の正体があぶり出される。作家、佐藤優氏も「抜群に面白い。サンデル教授の正義論よりもずっとためになる」と推薦文を寄せている。本書で登場する「平等」「自由」「宗教」という3つの正義の正体とは? 制作の舞台裏を著者の飲茶氏に伺った(構成/前田浩弥)

世界は「3つの正義」で動いている。「平等」「自由」、そして「宗教」Photo: Adobe Stock

哲学はビジネスに役立つのか?

――『正義の教室』は、飲茶先生にとって初の小説ですね。「小説」という分野に挑まれた経緯を教えてください。

飲茶:もともとは、『倫理ガール』という漫画の企画として温めていました。でも『倫理ガール』は、ある出版社の企画会議でボツになってしまい、お蔵入りになってしまって。その話を別の出版社の編集者さんにしたところ、興味を持ってくれて、「漫画ではなく、小説でいきましょう!」と提案してくれたんです。しかし、第1章まで書いたところで企画が白紙になってしまい、またもお蔵入りに(苦笑)。そんなときにちょうど、編集担当の中村さんからお声がけいただきました。

――中村さんからはどのようなコンタクトがあったのですか?

飲茶:「仕事に疲れたら読む哲学の本」のようなテーマをご提案いただいた記憶があります。ただ、当時の僕は「哲学はビジネスの役に立ちません」という主張をTwitterでもブログでも発信していて、中村さんのご提案もめちゃめちゃに否定した気がするんです。

――そこまで「ビジネス×哲学」というアプローチを否定されるのは、どうしてなんですか?

飲茶:哲学はそもそも、利益なんて度外視で、「本当に正しいもの」「真理」「本質」を追究する学問です。それって「ビジネス的な考え方」とは真逆なんじゃないかと思うんですね。その証拠に、哲学者って生活が破綻している人が結構多いんですよ(笑)。

――なるほど(笑)。

飲茶:もちろん哲学者でお金持ちという人もいなくはないですが、基本的に哲学そのものを使ってお金を稼いだ人はまずいません。有名どころでは、マルクスもニーチェも生活は破綻していますし。そんな人の考え方を参考にしても、ビジネスは成功しませんよ、というのが僕の主張なんです。

――ぐうの音も出ない、説得力のある主張ですね(笑)。

飲茶:その考えをお伝えしたところ、打ち合わせが行き詰まりまして。そこで『倫理ガール』がお蔵入りになっている話をしたら、中村さんが興味を持ってくださったんですね。

――制作は順調に進みましたか?

飲茶:最終的に完成した『正義の教室』には、中村さんからのアドバイスやアイデアが盛り込まれた部分が何ヵ所もあります。僕はふだん、編集者さんからのご指摘は反映せず、全部突っぱねてしまう著者なんですけど(苦笑)。でも中村さんからのご提案は納得いくものが多く、反映させていただきました。『倫理ガール』として温めていた企画を中村さんとともに実現できて、本当によかったですね。

「3つの正義」をどう表現するか

――『正義の教室』の舞台となるのは、ある私立高校の生徒会室。主人公である生徒会長の正義(まさよし)君が、生徒会メンバーの千幸(ちゆき)、自由(みゆう)、倫理(りんり)という女の子3人や、倫理の授業の風祭(かざまつり)先生たちと議論を重ねながら物語が展開していきます。この構想は、漫画の企画のころからすでにでき上がっていたんですか?

飲茶:はい。彼らの掛け合いをいかに楽しく、ワチャワチャと描くか。漫画としての企画のころに、すでにイメージを膨らませていました。

――生徒会メンバーの女子高生3人は、それぞれ違う正義を信じています。千幸(ちゆき)は「平等の正義」である功利主義を信じ、自由(みゆう)は「自由の正義」である自由主義を信じ、倫理(りんり)は「宗教の正義」である直観主義を信じている。この中で直観主義を「宗教の正義」と定義したのは、思い切った表現だなと感じます。その意図を教えてください。

飲茶:マイケル・サンデルの著書では、直観主義を「美徳の正義」と定義していますね。でも読者は「美徳」と言われてもピンとこないだろうと。

――そうだったんですね。

飲茶:直観主義の本質は、「物理でも論理でも説明のつかない普遍的な正義がこの宇宙にはあらかじめ存在しており、その正義を信じましょう」ということです。誰の命が助かろうと、誰が損しようと関係ない。宇宙ができたときからもう、「絶対にこれが正しい」といえるものは決まっているんだ。それをきちんと目指すべきなんだ――これが直観主義なんですね。

――なるほど、わかりやすいです!

飲茶:この考え方をいちばんわかりやすく示す言葉が「宗教」だと思うんです。物理も論理も超越したものを思考し、信じるのは、まさに「宗教」だろうと。

――『正義の教室』の第2章には、「世界を見渡せば、『平等』を尊重する国、『自由』を尊重する国、『宗教』を尊重する国の3種類があって、それぞれが自国の正義を訴えて、いがみ合っている」という記述がありますね。

飲茶:そうです。その3番目を「『美徳』を尊重する国」と言っても、やっぱりピンとこないですよね。「宗教」がいちばん日常的で、わかりやすい言葉だと思ったので、この言葉で表現しました。