世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。A5判ハードカバー、468ページという近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれているにもかかわらず、発売4年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
そんな出口治明学長に、今さら聞けない哲学の素朴な疑問をぶつける特別インタビューを実施した。出口学長が、哲学に苦手意識があるライターにもとことん丁寧に解説してくれ、目からウロコの連続だった。本連載では、その様子を、全4回にわたってお届けする。第3回目は、「革新的なアイデアを生むのは、ヒマと修羅場、どちらなのか?」という問いについて考える。(構成:川代紗生)

アイデアPhoto: Adobe Stock

「ヒマ」がなければ「知の爆発」は起きなかった

【出口学長】革新的ひらめきが生まれるのは、「ヒマ」と「修羅場」、どっち?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

──出口学長、私には、社会人としてのキャリアが浅い頃から、ずっと疑問だったことがあります。それは、「革新的なアイデアを生むのは、ヒマと修羅場、どちらなのか?」ということです。

 私も社会人になってから、何人かの上司や先輩のもとで働いてきましたが、「意図的にヒマな時間をつくったほうがいいよ」という人もいれば、「ギリギリの修羅場を乗り越えることで、火事場のバカヂカラ的に、新しいアイデアが生まれるんだ」という人もいました。

 『哲学と宗教全史』にも登場する、新しいアイデアを生んだ哲学者たちは、はたしてどのような状況で発想していたのだろう? というのが、ずっと疑問だったのです。

 出口学長は、どう思われますか?

出口治明(以下、出口):ヒマなとき」ですね。修羅場でアイデアが生まれることはありません。

──えっ! そんなに、即答ですか?

出口:十分な睡眠をとる、しっかりごはんを食べるなど、最低限の生活環境が整っていないと、何かを深く考えるのは難しいと思います。

 たとえば、『哲学と宗教全史』にも書きましたが、BC5世紀前後、世界規模で「知の爆発」が起きました。

 数多くの「考える人たち」が登場し、今日まで残るような、さまざまな思考の原点が、草木が一気に芽吹くように誕生したのです。

──複数の地域で、ほぼ同じタイミングで「知の爆発」が発生したところが面白いですね。

出口:では、なぜ「知の爆発」が起きたのか?

 この頃、鉄器の農機具が世界中に普及していたことに加え、地球の温暖化が起きました。

 太陽の恵みを受け、農作物の生産力が向上したのです。

 その結果、余剰作物が大量に生産され、豊かな人と貧しい人の格差が拡大しました。

──なるほど。必死に働かなくても、食べ物に困らない人たちが出てきたわけですね。

出口:財産にゆとりのできたお金持ちの家では、ある種の人々を何も仕事をさせず、食事を与えて遊ばせておくようになりました。

 笛を巧みに吹く人や、星の動きに詳しい人、要するに、現代の芸術家や学者のような人たちです。

 社会全体が貧しければ、みんな農作業で手一杯です。

 歌う時間も夜空を見つめる余裕も生まれませんし、人生について考えている時間もありません。

 生産力が向上し、有産階級が生まれたことで知識人や芸術家が登場してきた。

 そしてその過程で「知の爆発」が起こったのです。

 それはギリシャで始まり、ほぼ時を同じくして、インドや中国でも起こりました。

「必死に仕事に打ち込む時期」は上から強要されるものではない

──そうか。余裕があったから物事を考える哲学者たちが登場したのであって、生きていくのに精一杯で、猛烈に働かなくてはならない修羅場で、パッとアイデアが降りてくる、みたいなことはなかなかないわけですね。

出口:確かに、「若いとき、必死に仕事に打ち込むことは自分を鍛える意味でもかなり有効ではないか」という考え方もわかります。

 「石の上にも3年」という言葉があるように、新しい仕事に就いたとき、「ともかくガムシャラに仕事に打ち込む」ことは必要ですし、かなり意味のあることだと僕も思います。

 人生では「踏ん張りどころ」や「正念場」が誰にも等しく訪れます。

 これは若いときだけではありません。

 たとえば、僕の友人のスペイン人のバンカーは、例年2ヵ月近い夏休みを取っていましたが、ある銀行の頭取として経営の立て直しに招かれたときは、土日なし、長期休暇なしで、1年365日、ひたすら仕事に取り組んでいたそうです。

──そうですね。必死に働いて「修羅場」を乗り越えることが必要な時期もありますね。

出口:大学時代は勉学に打ち込む時期のように、ひたすら仕事に打ち込む時期があってもいいと思います。

 しかし、重要なのは、必死に仕事に打ち込むのは、原則として、あくまで自発的な行為であって、上司や会社側が長時間労働を強いることはあってはならないということです。

 それは、パワハラそのものであり、「俺が鍛えてやる」などといった、それこそ時代錯誤の不毛な精神論の発露にほかなりません。

疲れ切った頭でいくら考えてもアイデアは生まれない

出口:若い頃や大変なときは、それこそ「火事場のバカヂカラ」で、感覚的には多少の無理がきくと思います。

 しかし一方で、ありとあらゆる医学的所見で指摘されている通り、たとえ若い人であっても、長時間労働は一般に注意力の低下をはじめとした労働生産性の低下をもたらす点を、決して忘れるべきではないと考えます。

 日本生産性本部「労働生産性の国際比較2021」によれば、日本の労働時間1時間あたりの生産性(2020年)は49.5ドル。アメリカが80.5ドル、フランスが79.2ドルですから、日本人の労働生産性はかなり低いことがわかります。

 僕はスウェーデンのある学者の講義を受けたことがありますが、彼は「短時間に集中して仕事に取り組んだほうが労働生産性は向上する」と断言していました。

 日本人は、「働けば働くほど生産性が上がる」と考えがちですが、この考えに科学的根拠はありません。

──確かに……。「がむしゃらに働きさえすれば、新しいアイデアが生まれる」という甘い考えが心のどこかにあったのかもしれません

出口:かなり昔の話ですが、作曲家の坂本龍一さんが、あるインタビューに答え、「自分に、天分は何もない」と言っていた記憶があります。

 「自分の友達には、音楽家や作曲家がたくさんいる。彼らには、才能もセンスもある。ひらめきも鋭い。けれど自分には、何一つない」

 というのです。

 ならば、どうやってあれほどの曲を生み出しているのか?

 「頭の中から、昔聴いた音楽を引っ張り出して、古い音符を組み合わせているだけだ」

 というのです。

 子どもの頃から音楽が大好きで、24時間音楽に触れ、その頃からのインプットが曲づくりの源泉になっていたと。

 坂本龍一さんは、クラシック、ジャズ、歌謡曲からも、さまざまな音符を頭の中に取り入れて、それらを組み合わせ、新しい表現を生み出していました。

 多くの人は、何か新しいアイデアを生み出そうと思っても、彼のようにたくさんの音符が頭の中に入っているわけでもありません。

 組み合わせのパターンも少ないので、新しいアイデアが生まれないのです。

 新しいアイデアを生み出すには、勉強が不可欠です。

 人に会い、読書し、旅をして、インプットを増やさなければ、新しい組み合わせも生まれません。

 頭の中に何もインプットがなく、さらに、日々の仕事で擦り切れ、疲れ切った頭でいくら考えても、創造的な思考にはならないと僕は思います。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 最初と最後に、三つ折りカラージャバラが特別収録されています。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)