物価が2%上昇したら、企業も家計も必ずや支出を増やす 伊藤元重: 東京大学大学院経済学研究科教授 予測・分析伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 2013年4月1日 0:00 会員限定 アベノミクスの最大の懸念材料は国債暴落と金利急騰。だが、物価上昇率が2%程度で、金利上昇も緩やかなら、企業も家計も必ずや支出を増やす。そのメカニズムを明らかにしよう。 続きを読む 関連記事 【最終回】アベノミクスの成長戦略でカギを握るのは、供給サイドではなく需要サイドの活性化 伊藤元重 電気料金を下げるためにどうしても欠かせない「規制撤廃」と「発送電分離」 伊藤元重 本格化する電力会社間の地域を越えた競争!その先にある業界再編への流れを読む 伊藤元重 電力の需要を効率的に抑える仕組み「ディマンド・レスポンス」とは何か? 伊藤元重 特集 最新記事 ニュースな本 怯える農民にそっと手を差し伸べた日本兵…極限状態のなかで人間の心を取り戻した瞬間とは これ、買ってよかった! もう座椅子いらないじゃん…!カインズの“ズレない背もたれ”がソファ並みの気持ちよさ!「素晴らしい商品です」「こーゆーの探してた!」 これ、買ってよかった! 思わず2色買いしちゃった。セリアの「レトロかわいい保存容器」お弁当や小物入れで大活躍だから、もっと買い足したい! ビジネスエリートのための 教養としての文豪 【知らないと損】“小説の神様”を読む人、読まない人でつく「メタ認知」の圧倒的な差 チームプレーの天才 「チームで結果を出せる人」と「出せない人」の決定的な違い 最新記事一覧