「売れる営業はコレ」と一元的に決めつけ、そのやり方を苦手とするメンバーにまで押し付けてしまうと、それを強いられた側はいつか潰れてしまうだろう。大事なのは、人材に良し悪しをつけることなく、他者と組み合わせながら適切な職務に就かせること。そのような「組み合わせの妙」が功を奏した、保険営業の事例を紹介しよう。本稿は、勅使川原真衣『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読む「テレアポは怖くて無理…」泣き出した電話恐怖症の25歳を「貴重な戦力」に変えたヤリ手所長の決断
特集
最新記事
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】物事が動かない現実に焦る人は、無理に動かさず、どう対処する?
元受付嬢CEOが見た一流の習慣
「語彙力があっても感じの悪い人」と「知的で感じのいい人」の“決定的な違い”
野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る
利上げに動かぬ日銀の「落とし穴」、低い期待インフレ率見て政策金利を据え置くのは“循環論法”
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「学歴的には理系のほうが文系より上ですよね? 文系ばかり評価しすぎだと思うんですけど」。文理で社会評価は異なるのか
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【関西国立御三家に食い込む存在!】大阪公立大学はどんな大学? 学生にも聞いた「学部調査」