勅使川原真衣

組織開発専門家

1982年、横浜市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て組織開発コンサルタントとして独立。2児の母。2020年から進行乳がん闘病中。著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社、22年)は紀伊國屋じんぶん大賞2024で第8位入賞。続く『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社、24年)は新書大賞2025にて第5位入賞。本記事の『職場で傷つく』ほか著書多数。最新刊は『学歴社会は誰のため』(PHP、25年)。日経ビジネス電子版と論壇誌Voice、読売新聞「本よみうり堂」にて連載中。

「新卒でトガった人材を採る」伝統的日本企業の人事部長が大改革!その1年後に迎えた“衝撃の結末”とは?
勅使川原真衣
学歴だけでは職務遂行能力を測れない……。となると、どんな基準で人材を採用すればよいのだろう。多くの人事担当者が頭を悩ませる永遠のテーマに、とある日本の伝統的な企業が果敢に切り込んだことがある。採用の“大改革”をおこなった結果、どんな顛末が待っていたのか。※本稿は、勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。
「新卒でトガった人材を採る」伝統的日本企業の人事部長が大改革!その1年後に迎えた“衝撃の結末”とは?
ソニー創業者・盛田昭夫もきっと呆れる…日本の「リスキリング」が残念すぎるワケ
勅使川原真衣
ビジネスパーソンであれば耳にしない日はないほど、日本社会に浸透した「リスキリング」。しかし、その定義を深掘りしていくと、おかしいところが見えてくる。AIの進化が加速し「学び直し」が不可欠となった今、リスキリングの本質について組織開発の専門家が解説する。※本稿は、勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。
ソニー創業者・盛田昭夫もきっと呆れる…日本の「リスキリング」が残念すぎるワケ
JAXAの募集要項「学歴不問だけど大学相当の選抜試験はあります」に怒り狂った人々の心理とは
勅使川原真衣
日本ではいまだに学歴フィルターが根強く残っているものの、ビジネスの現場において「実際に仕事がデキるかどうかは別問題」であることを実感することも多い。それでもなぜ人は、学歴にこだわってしまうのだろうか。組織開発の専門家が企業と労働者のジレンマを解説する。※本稿は、勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。
JAXAの募集要項「学歴不問だけど大学相当の選抜試験はあります」に怒り狂った人々の心理とは
そりゃしんどいわ…「コミュ力」を求める職場に絶望するワケ
勅使川原真衣
「うちの職場、なんかしんどい」――そんな声があちこちで聞こえるようになってきた。しかしそもそも、企業は「コミュニケーション能力」や「主体性」のある人を積極的に採用してきたのではないか。そんなポジティブな人たちが集まっているはずの職場が、なぜつらいものになっているのだろうか。
そりゃしんどいわ…「コミュ力」を求める職場に絶望するワケ
「うまくいかなくて傷つきました」って職場で言える?“傷ついた”が許されない空気の正体
勅使川原真衣
どんなに仕事がつらくても、「傷ついた」と言い出せない人は多い。「能力がないと思われる」「評価が下がるのが怖い」そんな空気の中で、多くの人が不満を飲み込んでいるからだ。たが、本当に問題なのは言えないあなたではなく、言わせない職場の構造だ。なぜ「つらい」と言うことが許されないのか。その理由を、今こそ知っておきたい。
「うまくいかなくて傷つきました」って職場で言える?“傷ついた”が許されない空気の正体
「何に生かされているかわからない」6割が不満を抱く、“ちゃんとした会社”ほどやっている調査とは?
勅使川原真衣
2026年、ストレスチェックが全企業に義務化される。ただ、すでに導入されている現場では、社員を守る制度のはずが、「声を上げた人が消される」事態も起きている。まじめに働く人が、やりづらい人と見なされてしまうのはなぜか?この制度が組織にどんな影響をもたらすのか、知っておいてほしい。
「何に生かされているかわからない」6割が不満を抱く、“ちゃんとした会社”ほどやっている調査とは?
JTCからベンチャーに転職、プライドの高い女性社員が「上から目線」のカン違いを卒業できたワケ
勅使川原真衣
社員同士が常に競争を強いられる組織では、周りは全員ライバルのため人間関係がギスギスするし、仕事を1人で抱え込みがちだ。伝統的日本企業から気鋭のスタートアップ企業に転職した女性は、そうした苦境をいかに脱して仕事を楽しいと思えるようになったのか。本稿は、勅使川原真衣『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
JTCからベンチャーに転職、プライドの高い女性社員が「上から目線」のカン違いを卒業できたワケ
「テレアポは怖くて無理…」泣き出した電話恐怖症の25歳を「貴重な戦力」に変えたヤリ手所長の決断
勅使川原真衣
「売れる営業はコレ」と一元的に決めつけ、そのやり方を苦手とするメンバーにまで押し付けてしまうと、それを強いられた側はいつか潰れてしまうだろう。大事なのは、人材に良し悪しをつけることなく、他者と組み合わせながら適切な職務に就かせること。そのような「組み合わせの妙」が功を奏した、保険営業の事例を紹介しよう。本稿は、勅使川原真衣『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「テレアポは怖くて無理…」泣き出した電話恐怖症の25歳を「貴重な戦力」に変えたヤリ手所長の決断
「アイツは変わり者だから使いづらい」愚痴るリーダーが見落としている本質とは?
勅使川原真衣
「あいつは変わっている」「問題がある奴だ」と部下を評するリーダーがいる。だが、組織が抱えるこのような「問題」は、従業員個人の能力の問題ではなく、個人と組織の相性の問題であると組織開発専門家の筆者は指摘する。目標達成に向けて改革を行うために、組織が重ねるべきディスカッションの極意を説く。本稿は、勅使川原真衣『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「アイツは変わり者だから使いづらい」愚痴るリーダーが見落としている本質とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養