仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「仕切り力」でわかる―― 面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。 しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな“貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか? 新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。 会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。 今回は特別に、その中からこれまで賛否両論を多く生んできた「指定のビール銘柄」の重要性について紹介しよう――。
続きを読む「忘年会のお店は12月で間に合う」は三流以下。ではいつ予約すべき?<会食専門家が教える>
特集
最新記事
組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美
「優秀だって聞いてたのに…」出戻り社員で職場が壊れる?まず確認すべき5つのポイント【社労士が解説】
トンデモ人事部が会社を壊す
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【YouTube『街録ch~あなたの人生、教えて下さい~』で話題沸騰!!】精神科医が教える…三流は自分の人生を「他人と比べる」、二流は「意味を求める」。では一流は?
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「ぶっちゃけ学歴よりコミュ力の高い人が面接で有利なんですよね?」。就活と性格の関係性を考える
株トレ ファンダメンタルズ編
大化け株を先回りして買う投資家が、必ずチェックしている「1つの数字」