仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「仕切り力」でわかる――
面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな”貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、”広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は特別に、その中から他と差をつける「リマインドメール」の送り方について紹介しよう――。

【あなたはできてる?】食事会のリマインドメール:「送らない」は三流、「前日」で二流、では一流は?<前日では手遅れになることも>Photo: Adobe Stock

リマインドメールは「前々日」に送付せよ

会食・食事会の案内を一度送った後、必ず送ったほうがよいのがリマインドメールだ。

リマインドメールは参加者全員に対して必ず送ること。仮に当初案内した内容から変更がなくても、必ず送ろう。多忙な参加者たちの事情を想像し、できるだけ丁寧な案内を心がけたい。

前提として、上司や他の参加者は忙しい。メールを見逃すこともあり得るだろう。「参加者が全員そろって会食できるまで」を自身のスコープ(範囲)と捉えるべきだ。それこそが、ビジネスパーソンとして持つべき当事者意識である。

参加者のトラブルを事前に予見してこそ「有能な幹事」

ビジネス会食において予期せぬ変更はつきものである。

たとえばこういったトラブルが参加者にたびたび生じるものだ。

●どうしても避けられない予定が入って参加不可となった
●前の予定が変更となり遅刻して参加することになった
●スケジュールミスでダブルブッキング
アレルギー・苦手なものの伝え忘れ
●参加者を追加したい・変更したい

このような事態が生じたときに、参加者がすぐさま連絡をくれるとは限らない。

だからこそ、リマインドメールを送付して主体的にリスクを低減させるのだ。ビジネスパーソンたるもの、過程ではなく結果に責任を持つべきだ。リスク因子は先んじてつぶしておこう。