2024年に人気を集めた特集『大学格差』。2025年度入試は「大学の二極化に最も拍車を掛けた年」と、後々振り返ることになるかもしれません。年明けの大学入学共通テストは高校の学習指導要領改訂に初めて対応する「新課程入試」となり、試験の科目や出題の範囲が変わるからです。複雑化する共通テストを受験生が敬遠したくなるこのタイミングで、まさかの都内有名大学が「年内学力入試」をスタート。単純に基礎学力を測るこの方式、他大学も一斉に追随すること必至です。受験勉強の成果を試される一般選抜入試で真剣勝負するのはエリートたちの世界となり、受験学力から選抜できる大学はほんの一握りに絞り込まれていきます。エリート以外は推薦を主体とした年内入試へと流れ、一般選抜による入学者が数人もしくはゼロになる大学が大量発生していくことに。この二極化で格差をつけられる大学側は存亡の危機に立たされる一方、受験生側にとってはチャンス。意外な大学や学部が入りやすくなり、自らの意思とやり方次第でこの状況を味方にできるのです。
続きを読む【人気特集】難関国立10大学43年間の偏差値推移を公開!旧帝大に偏差値50台前半の受験者の2割が合格の事実、一般選抜入学で“大学格差”が露骨に
特集
最新記事
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「大学の授業がふわっとしていて、学んでいる手応えがありません。どこがテストに出るのかをちゃんと教えてほしいです」。大学での学びの意味を考える
チームプレーの天才
「チームに嫌われるリーダー」がマネジメントでおろそかにしている「じつは大事なこと」・ベスト1
情報戦の裏側
そりゃ早苗無双するわ…「高市首相の支持率80%超」に首をかしげるアンチが知らない“首相の人柄”
いい音がする文章
ちょっと違和感ありません?→「野菜も食べて欲しいけど、まあ仕方無いよね」
ニュースな本
「音楽をする人は数学も向いている」東大出身、FRUITS ZIPPERの作詞作曲家ヤマモトショウが力説する理由







