「自分も、もっと数字に強ければ…」 日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。 しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。 新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。
続きを読む【大阪万博】目玉の「大屋根リング」は全長2025m。では、直径はいくつ?<2分で数字に強くなる解説>
特集
最新記事
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「うちの子が壊れていく…」就活で精神が削られる前に親に知っておいてほしいこと
ニュースな本
「結構多いですね」と言われた時、質問上手な人が必ず聞く「ひと言」とは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「一浪早慶と現役MARCHだったらどっちがいいですか?」。大学入学と人生の関係を考える
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】「そりゃ心を開くわけだ…」警戒心が強い人が思わず気を許してしまう人の共通点
ゆるストイック
「意識高い系」にも「意識低い系」にもなりたくない人にオススメの考え方・ベスト1