いま、ビジネスパーソンの間で「AI」が急速に浸透している。一部ではAIと対話して仕事を進めることが、すでに当たり前になっている。しかし一方で、「AIなんて仕事の役には立たない」「使ってみたけど、期待外れだった」という声も聞こえる。 「それは使い方の問題。AIの力を引き出すには適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に発想や思考の研修をしてきた石井力重氏だ。「資料やメールを作成させるだけではもったいない。AIは適切に使えば、思考や発想といった仕事の負担も減らしてくれます」と言う。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』だ。「AI回答の質が目に見えて変わった」と、発売直後から話題に。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力した同書から、AIを使って「専門的な視点を得る」聞き方を紹介しよう。
続きを読む仕事ができない人はAIに「そのまま質問」する。では、賢い人がAIに入力している「意外なこと」とは?
特集
最新記事
リーダーは世界史に学べ
【リーダーの言葉】なぜ宰相チャーチルの「血と涙を」という訴えは人の心を動かしたのか?
仕事と人生を変える 勝間家電
【スタバで飲みたい、でも高い!?】頭のいい人はコーヒーをどこで飲んでいるのか?
哲学と宗教全史
【一橋大学特任教授が教える】荀子の「性悪説」が日本で誤解され続けているほんとうの理由
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
【イラっとすることを言われたら】三流は「キレる」、二流は「論破する」、では一流の人はどうする?
もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
【思考力チェック!】ある会議で、参加者全員が他の全員に向かって「あなたたちは全員嘘つきだ」と言った。この会議に正直者は何人出席している?







