いま、ビジネスパーソンの間で「AI」が急速に浸透している。一部ではAIと対話して仕事を進めることが、すでに当たり前になっている。しかし一方で、「AIなんて仕事の役には立たない」「使ってみたけど、期待外れだった」という声も聞こえる。
「それは使い方の問題。AIの力を引き出すには適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に発想や思考の研修をしてきた石井力重氏だ。「資料やメールを作成させるだけではもったいない。AIは適切に使えば、思考や発想といった仕事の負担も減らしてくれます」と言う。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』だ。「AI回答の質が目に見えて変わった」と、発売直後から話題に。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力した同書から、AIを使って「専門的な視点を得る」聞き方を紹介しよう。

発想法の王道「ブレインストーミング」の弱点
ブレインストーミング。
アイデア発想に関心のない人でも、一度は聞いたことがある言葉でしょう。2名以上が集まって、制限なくアイデアを出していく方法です。
ただ、何回か試したことのある人ならわかると思いますが、ブレインストーミングはマンネリになりがちです。複数人のチームメンバーで話していても、結局は“いつもの”系統のアイデアばかりになる。そんな苦い経験をしたことがある人もいるでしょう。
なぜ「ブレスト」はマンネリするのか?
ブレインストーミングの質は、参加メンバーの適性によって左右されます。よって考えるべきは、今のメンバーがテーマに対してフィットしているだろうかという点。
異質で有効なアイデアを得るには、ジャンルを超えた人たちでアイデアを出し合うといった多様性を確保したいところです。理想は、テーマに応じて参加メンバーを選べると、リアルな情報や意見にあふれ、ブレインストーミングが濃厚なものになります。
しかし、人のアサインには膨大な手間がかかります。社内でさえ大変なのに、ジャンルを超えた詳しい人たちを探すとなると、たしかに効果は期待できますが、準備が本当に大変。
社外から適任を探し、開発アイデアをつまびらかに話せるように守秘義務契約を締結し、日程を調整する。場合によっては報酬をお支払いする……。真剣にやろうとすると、実現へのハードルの高さに驚きます。
多様な人選が簡単にできる技法
「各種専門家の案」
ブレインストーミングに関する著書もある、専門家でもある私としては、ここにもAIを活用できると断言します。
それが技法その5「各種専門家の案」です。
こちらが、そのプロンプトです。
多数の専門家(クリエイティブな専門家、技術専門家、ビジネス専門家、学術研究者、社会科学者、ユーザー、ディスラプター、ユーモアのセンスを持つ人々、冒険家)として〈アイデアを得たい対象を記入〉について具体的な案を考えてください。
AIが専門家に成り代わって、広範な知識のなかから適切な情報やアイデアを探してくれます。しかも、対話モードで回答してくれる。いわば数多くの専門家、それも1人だけでなく、議論に幅を与えてくれそうな多様な人材を呼び込んで、ブレインストーミングをすることができます。
1人だけでアイデアを出さなければいけない。もう1人か2人、専門家も含めたブレインストーミングを行いたいけれど、リソースが不足している。そんなときに、この技法を使ってください。
もしくは、自分たちの専門外の題材を扱う場合。高い専門性がある領域や、現場を想像しようにも、その様子を推し量れるような情報がない分野に関するアイデアを出す際にも役に立ちます。
慣れてきたら、専門家の選定基準もアレンジできる
プロンプトには多すぎない程度で専門家を列挙しています。ブレインストーミングの研究視点では70種類を超える専門家のリストがあったりしますが、この技法では企画系業務に効果のある方々を中心に起用しました。
以前、専門家をこちらで指定せずに、「問題に適する専門家に回答させて」という指示文にしたらどうかと、ご意見を頂戴したことがあります。もちろん技法を開発する過程で試してはいたのですが、お題が変わっても専門家の顔ぶれが変わらなかったり、出てくるアイデアも「つるん」としたものになったりする傾向でした。もろもろ試行錯誤した結果、クリエイティブ系のアイデアを求める場面でちょうどいい具体的かつ多様な専門家たちを記している次第です。
ただ、専門家の数が多すぎると各人からの回答ボリュームは小さくなります。今は必要ないと感じた専門家は遠慮なく削ってくださって結構です。ぐっと絞って1人、2人だけを呼び出すと、さらに濃い回答が得られます。
慣れてきたら人数や専門家の種類をアレンジするのも、応用技としておすすめです。「こういう専門家の知見もほしいな」と思ったら、自由に加えて試してください。
(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、こういったプロの「思考・発想術」をAIで実践する56の方法を紹介しています)