つながりはじめた引きこもり当事者たち 「救われた」と語る彼らの思いと夢とは 池上正樹: ジャーナリスト 社会「引きこもり」するオトナたち 2013年6月6日 0:06 会員限定 引きこもり当事者同士、自らの意思に導かれたつながりが、ネットを通じて少しずつ広がりつつある。そして今、引きこもり当事者たちが、自分の中にある思いを外に発信し、それまで引きこもっていた人たちも、自らの意思で動き出し始めた。 続きを読む 関連記事 広島発!行政の手を借りない就労支援「引きこもり」が特技を生かして自立する方法 池上正樹 遊びには行けても、会社には行けない――これは本当に「ウツ」なのか? 泉谷閑示 40代引きこもり男性が親元から自立するには?緊張を強いられる生活保護申請の過程 池上正樹 「ウツ」の人には余計なひとこと?―外出や運動のすすめ 泉谷閑示 特集 最新記事 毎朝1分日記 【たった1分】「評価される人」が必ずやってる“朝のひと工夫”とは? 対話するプレゼン 【第一印象で差をつける】劇団四季出身のプレゼントレーナーが教える、「美しい立ち姿」とは? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 小宮一慶の週末経営塾 職場の出世しない人が、長期休暇の前に無意識に言いがちな「NGワード」とは? 最新記事一覧