「自分も他者も大切に守る方法」を知ることで、幸せな人間関係を作る力が育まれる――― 現在の性教育ブームの火付け役となった1冊『おうち性教育はじめます』シリーズの最新作が発刊された。タイトルは『こどもせいきょういくはじめます』(KADOKAWA)。「子どもが自分で読める本が欲しい!」というたくさんの読者の声から生まれた、シリーズ三作目にして初めての児童書だ。 著者のフクチマミ氏は、二児の母でもあるマンガイラストレーター。自身の著作としても初めてとなる児童書は、「大人から小学生へ贈る、お守り的コミック」にしたかったと話す。 今回『こどもせいきょういくはじめます』の発刊にあたり、フクチマミ氏にインタビューを行った。聞き手は、子ども向けに「自分の身を守る方法」を網羅的に紹介した児童書『いのちをまもる図鑑』の著者、滝乃みわこ氏。 児童書の著者である2人の話から見えてきた、今の時代に必要な教育とは。
続きを読む「圧倒的に読みやすい」子ども向け性教育本が、親に支持される理由とは?
特集
最新記事
ニュースな本
日本軍兵士の「死に方」が悲しい…「無策の参謀」が引き起こした“生ける屍”になる病の正体
転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
35歳になったら絶対やめて!「中途入社で嫌われる人」に共通する、残念すぎる思考グセ〈再配信〉
Lifestyle Keyperson
リバタリアンの支配から逃れる第3の道を示すPLURALITY(プルラリティ)とは何か?『テクノ専制とコモンへの道』著者、李舜志・法政大学社会学部准教授インタビュー
ニュースな本
「兵士の倍の女を差し出せ」敗戦直後の旧満州でソ連軍からの横暴な要求…女性たちを救った日本人教官の悲しい末路
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
NISAで「米国一択」はもう危険…注目の“除く米国”インデックス投資信託4本とは