「自分が若かったころのやり方をしようとしたら、若い部下に『時代錯誤』『公私混同』と言われた」「チームが一丸となるために飲み会を開催しようとしたら、参加は強制ですか?と嫌がられた」「業務でミスがあった部下に必要な注意・指導をしたら『パワハラです』と非難された。言い分は『私がパワハラだと思ったらパワハラなんです』」……ここのところ、40~50代中間管理職の人たちからのこうした相談が増えています。世の中が変わり、自分たちが若かったころのやり方が通用しなくなっている今、どう若手を指導したらいいのか。心理学者が具体的な対処法を指南します。
続きを読む「私がそう感じたらパワハラです!」に怯える上司へ…“逆パワハラ”の正しい防ぎ方とは
特集
最新記事
1日1分見るだけで願いが叶う!ふくふく開運絵馬
【本日は秋分の日】ボロボロに運気が落ちる人がやっている絶対NG行為・ワースト1
ニュースな本
会議やスピーチで即使える!マイケル・ジャクソン「伝説の1分半」に学ぶ“間”の技術
発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本
【ドロドロ…】知らぬ間に貯金を溶かす、無自覚の「隠れ出費」とは?
注目の1冊
【東大→マッキンゼー→学習塾開塾】勉強法のプロが教える「絶対にやってはいけない暗記術」とは?
人類帝国衰亡史
「顎全体が異常に突き出し、上下の歯がかみ合わず、食事にも苦労していた…」。“近親婚”を繰り返した「ハプスブルク家の呪われた王」は、どれほどの近親交配だったのか