
2025.1.29
「私の上司、発達障害かも?」と感じた時、部下が真っ先にやるべきこと
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。今回は「上司の発達障害」について。実際にあったケースをご紹介します。
ストレスマネジメント専門家、公認心理師、株式会社メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長
ふなき・あやの/一般企業の人事部で働きながらカウンセラーに転身、その後、病院(精神科・心療内科)などの勤務と並行して筑波大学大学院に入学し、2020年に博士課程を修了。博士論文の研究テーマは「国会議員秘書のストレスに関する研究」。これまで一般企業や中央官庁、自治体などのメンタルヘルス対策や研修に携わり、カウンセラーとしての相談人数は、のべ約1万人以上。ストレスフルな職場とされる議員秘書のストレスに関する研究で知った「首尾ー貫感覚(別名:ストレス対処力)」に有用性を感じ、カウンセリングにとり入れている。Yahoo!ニュース エキスパートオーサーとして「職場の心理学」をテーマにした記事、コメントを発信中。著書に『「首尾一貫感覚」で心を強くする』(小学館)、『「なんとかなる」と思えるレッスン』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、近著に『発達障害グレーゾーンの部下たち』などがある。
2025.1.29
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。今回は「上司の発達障害」について。実際にあったケースをご紹介します。
2024.12.27
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。今回は「買い物依存」について。実際にあったケースをご紹介します。
2024.12.26
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。第3回目は「自分に違和感を覚えた時、どうすべきか」です。
2024.12.25
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。第2回は「上司がグレーゾーンだった場合、部下はどうすべきか」について。
2024.12.24
「今それ言う!?」「前も注意したはずなのに…」「マルチタスクが無理」「やめたいのに、やめられない癖がある」。ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違…
2024.4.30
仕事の疲れが出てくる連休シーズン、「睡眠」にまつわるお悩みが増えています。今回は、育児と仕事の両立に奔走する30代女性・Aさんのケースを紹介します。
2024.3.27
春はストレスに苦しむ人が増える季節です。中でも20代で多いのは「新入社員」にまつわるストレスです。今回は「優秀な新人」の指導係を担当することになった20代後半の男性・佐藤さん(仮名)のケースを紹介します
2024.3.21
これまで、ストレスにうまく対処する3つの力「首尾一貫感覚」の“把握可能感”と“有意味感”について紹介しました。今回は、3つめの力“処理可能感”について解説します。
2024.3.19
たとえ未知なものでも、それを自分なりにまあまあ理解できたり、ざっくりと説明がつく、予測がつくと思えたりすれば、そこまで恐れを感じません。今回は“だいたいわかった”という感覚、「把握可能感」について紹介します。
2024.2.27
人は、未知のものや想定外の災害などに不安を覚えます。それは、これまで経験したことがなく、見通しが立たないからです。困難な状況の中で「もうダメだ…」と思う人と「なんとかしよう」「なんとかなる」と思える人がいます。その違いは何なのでし…
2024.2.26
現代では、仕事が忙しすぎたり、失敗したりして、心を病んでしまう人は少なくありません。本稿では、公認心理師の舟木彩乃氏が、ストレスにつぶされないための3つの感覚を紹介します。
2023.12.19
病気や事故、職場での人間関係、会社の倒産など、ストレスの大きな事象は、いつ、誰の身にも起こりえます。人生を健やかに生きるには「なんとかなる」と思うことが大切だとストレスマネジメント専門家の舟木彩乃氏は言います。今回は、ストレスに対…
2023.8.30
実は、「あり得ないミスを連発してしまう人」には、本人も周りも気が付かない“大人の発達障害”が隠れているケースがあります。実際の相談事例から、対処法の二大ポイントを解説します。
2023.5.22
「この部署(上司)は、自分と合わない」「どこに行っても自分は“貧乏くじ”を引いてしまう」――。実は、貧乏くじを引く「損をしがちな人」が無意識にハマる「思考のクセ」があります。
2020.4.24
毎年入社してくる新入社員の中には、厄介な“クセ”を持った人がいます。新人だからといって油断してはいけません。身に覚えのない言いがかりであなたを巻き込み、社内外の人間関係を崩壊させるケースもあります。そんな「危ない新人」には、いった…
2019.8.6
メディアでしばしば話題になるイジメは学校だけではなく、職場など大人の世界にも存在する。どうして人は「イジメ」を行うのだろう。転職先でイジメにあったという、ある30代後半の営業企画室長のケースで解説してみたい。
2019.7.8
「引きこもり状態」の子どもがいる家庭では、しばしば暴力行為がみられる。このような家庭内暴力にはどのように対処すべきか。筆者のカウンセリングしたケースで、その対処法を説明する。
2019.6.7
4月に新入社員や新入生になった人、もしくは人事異動や組織改革で新しい職場・組織に入った人はそろそろ3ヵ月が経つ。しばしば組織内での人脈づくりは、最初の3ヵ月が重要といわれるが、その理由や人脈づくりを円滑に進める方法などを解説したい。
2019.4.24
数ある職業の中でも、国会議員秘書の「ストレス度」は非常に高いことが知られている。実際、国会議員による秘書へのパワハラ問題などはしばしばメディアの報道でも話題となっている。そもそも国会議員によるパワハラ、セクハラはどうして起きるのだ…
2019.4.10
入社や人事異動などで職場の環境や人間関係が大きく変わる人も多いだろう。そんなときに用心したいのが、あなたに親しげに近づき、友人のように振る舞いながら、たくみに「罠」にはめようとする「フレネミー」だ。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」