舟木彩乃

舟木彩乃

心理学者(ヒューマン・ケア科学博士)、公認心理師・精神保健福祉士、官公庁カウンセラー

ふなき・あやの/一般企業の人事部で働きながらカウンセラーに転身、その後、病院(精神科・心療内科)などの勤務と並行して筑波大学大学院に入学し、2020年に博士課程を修了。博士論文の研究テーマは「国会議員秘書のストレスに関する研究」。これまで一般企業や中央官庁、自治体などのメンタルヘルス対策や研修に携わり、カウンセラーとしての相談人数は、のべ約1万人以上。ストレスフルな職場とされる議員秘書のストレスに関する研究で知った「首尾ー貫感覚(別名:ストレス対処力)」に有用性を感じ、カウンセリングにとり入れている。Yahoo!ニュース エキスパートオーサーとして「職場の心理学」をテーマにした記事、コメントを発信中。著書に『「首尾一貫感覚」で心を強くする』(小学館)、『「なんとかなる」と思えるレッスン』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、近著に『発達障害グレーゾーンの部下たち』などがある。

「それでよくカウンセラーの資格取れましたね」東京ディズニーも対策!カスハラとクレームの境界線はどこにある?
舟木彩乃
「カスハラ」という言葉も定着しつつある昨今。顧客からの理不尽な要求と正当なクレームの境界線はどこにあるのか?カウンセラーとして自らもカスハラ被害を経験した筆者が、その違いと対応策を実体験をもとに解説します。企業側が取るべき姿勢と、現場で働く人たちが自分を守るための具体的なポイントとは?
「それでよくカウンセラーの資格取れましたね」東京ディズニーも対策!カスハラとクレームの境界線はどこにある?
「私の上司、発達障害かも?」と感じた時、部下が真っ先にやるべきこと
舟木彩乃
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。今回は「上司の発達障害」について。実際にあったケースをご紹介します。
「私の上司、発達障害かも?」と感じた時、部下が真っ先にやるべきこと
「セールで使わない物を買ってしまう人」が見落としている“たった1つ”の重大視点
舟木彩乃
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。今回は「買い物依存」について。実際にあったケースをご紹介します。
「セールで使わない物を買ってしまう人」が見落としている“たった1つ”の重大視点
「それ、隠れ発達障害かも…」大人のADHDの5つの特徴とは
舟木彩乃
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。第3回目は「自分に違和感を覚えた時、どうすべきか」です。
「それ、隠れ発達障害かも…」大人のADHDの5つの特徴とは
この人といると何でこんなに疲れるんだろう…職場にいる「優秀だけど嫌われる人」の特徴
舟木彩乃
ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。第2回は「上司がグレーゾーンだった場合、部下はどうすべきか」について。
この人といると何でこんなに疲れるんだろう…職場にいる「優秀だけど嫌われる人」の特徴
発達障害「のび太型」と「ジャイアン型」の明確な違い
舟木彩乃
「今それ言う!?」「前も注意したはずなのに…」「マルチタスクが無理」「やめたいのに、やめられない癖がある」。ちょっとモヤっとするあの人の違和感、発達障害グレーゾーンが原因かもしれません。1万人以上をカウンセリングしてきた専門家が、違和感の正体と対処法を解説します。
発達障害「のび太型」と「ジャイアン型」の明確な違い
「10時間寝ても疲れてる…」30代ワーママ管理職が追い込まれた【最悪の習慣】
舟木彩乃
仕事の疲れが出てくる連休シーズン、「睡眠」にまつわるお悩みが増えています。今回は、育児と仕事の両立に奔走する30代女性・Aさんのケースを紹介します。
「10時間寝ても疲れてる…」30代ワーママ管理職が追い込まれた【最悪の習慣】
「自分よりデキる新人にモヤモヤ…」中堅社員の悩みに専門家がキッパリ!解決策がなるほど納得だった
舟木彩乃
春はストレスに苦しむ人が増える季節です。中でも20代で多いのは「新入社員」にまつわるストレスです。今回は「優秀な新人」の指導係を担当することになった20代後半の男性・佐藤さん(仮名)のケースを紹介します
「自分よりデキる新人にモヤモヤ…」中堅社員の悩みに専門家がキッパリ!解決策がなるほど納得だった
どんなピンチでも「なんとかなる」と思える人は、どんな経験を積んできた?
舟木彩乃
これまで、ストレスにうまく対処する3つの力「首尾一貫感覚」の“把握可能感”と“有意味感”について紹介しました。今回は、3つめの力“処理可能感”について解説します。
どんなピンチでも「なんとかなる」と思える人は、どんな経験を積んできた?
「だいたい分かった」は、あなたの不安を吹き飛ばす“魔法の感覚”だった
舟木彩乃
たとえ未知なものでも、それを自分なりにまあまあ理解できたり、ざっくりと説明がつく、予測がつくと思えたりすれば、そこまで恐れを感じません。今回は“だいたいわかった”という感覚、「把握可能感」について紹介します。
「だいたい分かった」は、あなたの不安を吹き飛ばす“魔法の感覚”だった
これ急ぎで!上司のムチャぶりに「振り回される人」と「キッパリ断れる人」の決定的な違い
舟木彩乃
人は、未知のものや想定外の災害などに不安を覚えます。それは、これまで経験したことがなく、見通しが立たないからです。困難な状況の中で「もうダメだ…」と思う人と「なんとかしよう」「なんとかなる」と思える人がいます。その違いは何なのでしょうか?
これ急ぎで!上司のムチャぶりに「振り回される人」と「キッパリ断れる人」の決定的な違い
客に怒鳴られた時「落ち込んで不安になる人」と「まったく気にならない人」の明確な違い
舟木彩乃
現代では、仕事が忙しすぎたり、失敗したりして、心を病んでしまう人は少なくありません。本稿では、公認心理師の舟木彩乃氏が、ストレスにつぶされないための3つの感覚を紹介します。
客に怒鳴られた時「落ち込んで不安になる人」と「まったく気にならない人」の明確な違い
「あーもうダメ」→「なんとかなる」と思える!心に余裕をつくれる感覚とは?
舟木彩乃
病気や事故、職場での人間関係、会社の倒産など、ストレスの大きな事象は、いつ、誰の身にも起こりえます。人生を健やかに生きるには「なんとかなる」と思うことが大切だとストレスマネジメント専門家の舟木彩乃氏は言います。今回は、ストレスに対処する力「首尾一貫感覚」について解説します。
「あーもうダメ」→「なんとかなる」と思える!心に余裕をつくれる感覚とは?
「ストレスしかない」と嘆く教育係…期待の新人は“大人の発達障害”かも?対応法を伝授
舟木彩乃
実は、「あり得ないミスを連発してしまう人」には、本人も周りも気が付かない“大人の発達障害”が隠れているケースがあります。実際の相談事例から、対処法の二大ポイントを解説します。
「ストレスしかない」と嘆く教育係…期待の新人は“大人の発達障害”かも?対応法を伝授
「部署ガチャがハズれ」と嘆く人がはまる無意識の罠、“貧乏くじ癖”の脱出法とは
舟木彩乃
「この部署(上司)は、自分と合わない」「どこに行っても自分は“貧乏くじ”を引いてしまう」――。実は、貧乏くじを引く「損をしがちな人」が無意識にハマる「思考のクセ」があります。
「部署ガチャがハズれ」と嘆く人がはまる無意識の罠、“貧乏くじ癖”の脱出法とは
職場を壊す危ない新人、「天然ちゃんと自信家くん」への3つの対処法
舟木彩乃
毎年入社してくる新入社員の中には、厄介な“クセ”を持った人がいます。新人だからといって油断してはいけません。身に覚えのない言いがかりであなたを巻き込み、社内外の人間関係を崩壊させるケースもあります。そんな「危ない新人」には、いったいどのように接したらいいのでしょうか。3つの対処法を解説します。
職場を壊す危ない新人、「天然ちゃんと自信家くん」への3つの対処法
転職先で陰のボスから陰湿なイジメ、30代室長を襲った「黒い羊効果」
舟木彩乃
メディアでしばしば話題になるイジメは学校だけではなく、職場など大人の世界にも存在する。どうして人は「イジメ」を行うのだろう。転職先でイジメにあったという、ある30代後半の営業企画室長のケースで解説してみたい。
転職先で陰のボスから陰湿なイジメ、30代室長を襲った「黒い羊効果」
「引きこもり」の子どもによる家庭内暴力に対処する2つのポイント
舟木彩乃
「引きこもり状態」の子どもがいる家庭では、しばしば暴力行為がみられる。このような家庭内暴力にはどのように対処すべきか。筆者のカウンセリングしたケースで、その対処法を説明する。
「引きこもり」の子どもによる家庭内暴力に対処する2つのポイント
新しい職場・学校での人脈づくりを円滑に行う「3つのヒント」
舟木彩乃
4月に新入社員や新入生になった人、もしくは人事異動や組織改革で新しい職場・組織に入った人はそろそろ3ヵ月が経つ。しばしば組織内での人脈づくりは、最初の3ヵ月が重要といわれるが、その理由や人脈づくりを円滑に進める方法などを解説したい。
新しい職場・学校での人脈づくりを円滑に行う「3つのヒント」
国会議員による陰湿な「秘書いじめ」はどうして起きるのか
舟木彩乃
数ある職業の中でも、国会議員秘書の「ストレス度」は非常に高いことが知られている。実際、国会議員による秘書へのパワハラ問題などはしばしばメディアの報道でも話題となっている。そもそも国会議員によるパワハラ、セクハラはどうして起きるのだろう。
国会議員による陰湿な「秘書いじめ」はどうして起きるのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養