通信販売の支払い方法として定着している「代金引き換え決済(代引き)」の規制導入をめぐり、金融庁と関係業界が対立を深めている。宅配業者のみならず、通販業界、百貨店業界も「絶対反対」の大合唱。なぜこんなにも意見が対立し、こじれてしまったのか。原因を探ると、金融庁は3つの大きなミスを犯していたことがわかった。それは、規制の前提となる為替取引の定義の議論を深めなかったこと、規制が必要であるとしながらも、規制対象の実態を金融庁がじつは深く把握していないこと、そして消費者の声を十分に吸い上げなかったことだ。明確な消費者メリットがなければ「迷惑な規制強化」以外の何物でもないこの「代金引き換え決済」の規制導入の問題点を、徹底リポートする。
続きを読む代引き規制に「反対」の大合唱
金融庁が犯した“3つのミス”
最新記事
リーダーは日本史に学べ
【堅忍不抜】反対意見に揺らがず、現場の声に耳を澄ませるリーダーが強いワケ
季節の兆しカレンダー
【神様は見ている】海は最強の開運スポット! 行けない人も「食べさえすれば開運」できる食材とは
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】精神科受診を考えるべき人に共通する“2つのサイン”とは?
レシピ未満のおいしい食べ方
ヘトヘトに疲れた日でもできる! 一瞬でできて「罪悪感ゼロ」の絶品丼ぶり【料理研究家・藤井恵さんが教える】
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「早慶・MARCH生ってどうせ遊んでばかりですよね? だったら努力しているFラン大生のほうが評価されるべきじゃないですか?」世の中の評価は学歴だけで決まるのか