2019.7.12 iPhoneも採用、有機ELを「金のなる木」に変えた化学屋の挑戦 バブル崩壊で日本経済が停滞していた1997年。石油元売り大手の出光興産では、千葉県袖ケ浦市にある中央研究所(現次世代技術研究所)の近くの合宿所に有機EL材料の研究開発チームが集められた。
2019.7.4 非鉄道オタクが開発した、「新幹線」新型車両の実力 ぐんと伸びた22メートルものロングノーズ(長い鼻のような形状)で風を切り、最高時速(営業運転時)360キロメートルを目指して突っ走る。JR東日本は5月に次世代新幹線開発の試験車両「ALFA-X(アルファエックス)」を完成し、東北新幹線の仙台~…
2019.6.28 LINEや三井物産も注目!カートに入れるだけのカンタン株式投資 「VR(仮想現実)」「カジノ解禁」「ドローン」など、興味のあるテーマをインターネット上で選ぶだけで、簡単に投資ができる「テーマ投資」。これを日本で初めて手掛けたのがオンライン証券のフォリオだ。
2019.6.20 京セラがモーターショー張りの「コンセプトカー」を作った理由 自動運転車の基幹部品となる高感度カメラなどを製造しているのに、自動車産業の中で目立たぬ存在だった京セラ。同社初の“完成車”であるコンセプトカーの開発に成功し、シェア拡大ののろしを上げた。
2019.6.14 LINEの友だちにプレゼントできて支払いもスムーズ、画期的な地震保険 「保険はお守りのようなもの」──。保険の加入を勧める現場で、押しの一手としてこれまで使い古されてきた言葉だが、それをまさに地でいくかのような商品が今年3月、産声を上げた。
2019.6.10 オフィスビル大量供給で“棚ぼた” 働き方改革も加わり家具会社は活況 オフィスビルの大開発がオフィス家具業界に恩恵をもたらし、働き方改革でオフィスデザインも大きく変わった。大手各社の強み、トレンドの変遷などからオフィス家具市場を解剖する。
2019.6.10 米WeWorkに続け 三井と東急が食らいつくシェアオフィス市場の隆盛 東京都心5区におけるフレキシブルオフィス市場(サービスオフィスとコワーキングオフィス)が、2018年に急拡大した──。総合不動産サービスのジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)は昨年末、そんな調査結果を公表した。
2019.6.10 “貸し手市場“でビルオーナーは超強気 オフィスの引っ越しは困難続き 中小企業にもオフィス移転の波が押し寄せているが、空室率が低い今、オフィス移転はそう簡単なことではない。ある中小企業の事例を挙げて、その苦難の道のりを見ていこう。
2019.6.10 フリーランスの受け皿に バーチャルオフィス急拡大の舞台裏 自営業や副業を含む仕事を個人で請けるフリーランスの数は、すでに1100万人を超える(クラウドソーシング大手のランサーズ調べ)。フリーランスの場合、オフィスを構えずに自宅やカフェで仕事をする、いわゆるノマドワーカーが少なくない。独立した…
2019.6.3 オフィスビル大量供給で玉突き移転? 高まる二次空室リスク デベロッパーは新しくオフィスビルを建て、事業拡大のために企業は移転を考える。すると既存ビルに生じるのが二次空室だ。オフィス大開発時代にあって、そのリスクは高まっている。
2019.6.3 オフィスビル“バブル“は本物か? データで読み解く大開発時代の全貌 古い街が新しい街に生まれ変わる中で、働き手の受け皿となるオフィスビルが次々に開発されている。東京は今、そんな空前のオフィスビル大開発時代を迎えている。その中で、各企業はどう動いているのか。具体的なデータに基づいて分析する。
2019.6.3 三井、三菱、住友がしのぎを削る 東京4大オフィス街開発マップ 日本の大規模再開発を担う3大不動産デベロッパーといえば、三井不動産と三菱地所、住友不動産だ。この3社の扱う物件がひしめくエリアといえば、東京駅周辺である。
2019.5.27 就活勝ち組の“本流“若者も挑戦 新世代の台頭が示すスタートアップの未来 「かつてベンチャー企業というのは、社会から“あぶれた”人たちがやるものだったんですよ」1990年代のインターネット創生期以前からベンチャー企業などに関わってきた、KLab社外取締役の松本浩介氏はそう振り返る。
2019.5.27 “日の丸“ものづくりベンチャーの逆襲 製造業で復活し始めた存在感 ものづくりの国、日本。だが、米国のみならず、アジア諸国にも追い上げられ存在感が薄れつつある。そんな逆境の中、新たなロールモデルとなり得るものづくりベンチャーも出ている。
2019.5.20 手探り厳禁! スタートアップでよくある資金調達の「失敗あるある」 「創業者3人で出資し起業したが1人が辞め、その後も株を握られ続けた」「エンジェル投資家の出資に飛び付いたが、株式を高い比率で持たれ、その後の資金調達に苦労した」ベンチャーかいわいでよくある失敗談だ。
2019.5.20 30〜40代の中年層がベンチャーへ ミドル起業家がはやる理由 今、30~40代の中年層によるベンチャー起業が流行している。テクノロジーがレガシー産業にも浸透してくる中で、ミドル層が持つ社会人スキルと業界経験が必要とされているからだ。
2019.5.20 20億円の資金調達に成功! SmartHRに学ぶプレゼン㊙テクニック たまたまエレベーターに乗り合わせた投資家に数十秒で事業の魅力を伝え、出資にこぎ着ける──。俗にエレベーターピッチと呼ばれるものだ。ピッチとは、事業のアイデアを伝えるプレゼンテーションのこと。起業家は常に限られた時間の中で投資家を説…
2019.4.26 5Gビジネスバトル/医療・ゲーム・セキュリティ・動画編 5Gが期待されるのは、産業への応用で真価を発揮するからだ。医療、ゲーム、セキュリティー、動画の分野でもさまざまなイノベーションが見られそうだ。
2019.4.26 5Gビジネスバトル/製造・自動車・建設・小売編 5Gが期待されるのは、産業への応用で真価を発揮するからだ。製造や自動車、医療などさまざまな産業を変え、新たな競争を生み出す可能性を秘めている。8大産業の最前線を追った。
2019.4.26 8兆円が動く水面下の激戦 インフラ巨大市場の全貌 世界の携帯通信市場の設備投資は8兆円を超える。その巨大市場で、5Gの通信インフラをめぐる覇権争いが始まった。台頭するファーウェイと、盟主の北欧2社が火花を散らす全貌を公開する。