STAP細胞問題における理研と小保方氏の関係に対して、組織の管理責任を問う声も強い。ただ、それはサラリーマン的な視点によるもので、研究者の視点に立ってこの問題を理解しないと、問題の本質を見逃してしまう。
続きを読むSTAP細胞問題にみる個人vs.組織
研究者の視点に立つと違った姿が見える
特集
最新記事
なぜか干渉される人 思わず干渉してる人
部下から「チョロい上司」と舐められる人の特徴・ワースト1
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】物事が動かない現実に焦る人は、無理に動かさず、どう対処する?
元受付嬢CEOが見た一流の習慣
「語彙力があっても感じの悪い人」と「知的で感じのいい人」の“決定的な違い”
野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る
利上げに動かぬ日銀の「落とし穴」、低い期待インフレ率見て政策金利を据え置くのは“循環論法”
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「学歴的には理系のほうが文系より上ですよね? 文系ばかり評価しすぎだと思うんですけど」。文理で社会評価は異なるのか