アルファベットは「なぜ」生まれたか?~日常からの発見【文字編】 三谷宏治: K.I.T.虎ノ門大学院 教授 キャリア・働き方三谷流構造的やわらか発想法 2014年8月21日 0:16 会員限定 たった26文字でヒトの世すべてを表す文字システム、アルファベット。では、なぜアルファベットはアルファベットというのでしょうか?名前の由来は日常からの発見にありました。ヒントは「アルファ/ベット」です。わかりましたか? 続きを読む 関連記事 なぜヒトだけが氷河期を生き延びたのか?~道具の起源はアイデアの宝庫 三谷宏治 ゴリラとドラゴン 100年の死闘~身近な「なぜ」を探究する[3] 三谷宏治 紅葉って何だろう~身近な「なぜ」を探究する[2] 三谷宏治 ギリシア正教は、初期キリスト教の形式を残し、イスラム教成立にも影響を与えた[橘玲の世界投資見聞録] 橘玲 特集 最新記事 毎朝1分日記 【たった1分】「評価される人」が必ずやってる“朝のひと工夫”とは? 対話するプレゼン 【第一印象で差をつける】劇団四季出身のプレゼントレーナーが教える、「美しい立ち姿」とは? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 小宮一慶の週末経営塾 職場の出世しない人が、長期休暇の前に無意識に言いがちな「NGワード」とは? 最新記事一覧