賃上げ政策をめぐる日米政府の根本的な違い 岸 博幸: 経済評論家、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 社会岸博幸のクリエイティブ国富論 2015年1月23日 0:14 会員限定 米国のオバマ大統領が1月20日に一般教書演説を行ないました。その内容をみると、働く人の賃上げに向けた政府の取り組みで、日米には大きな違いがあることが分かります。 続きを読む 関連記事 「賃上げ、16年ぶり7000円台」という日経新聞の記事への違和感 岸 博幸 “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密 大畑伊知郎 政府が賃上げを実現できる3つの方法――国際基督教大学客員教授 八代尚宏 八代尚宏 賃上げ企業優遇の条件付き法人税減税が格差を助長するという矛盾 岸 博幸 特集 最新記事 明日なに着てく? GUやるじゃん…!カービィの“大人カーディガン”がレトロ感ヤバイんだけど!「めちゃくちゃ可愛い」「色違いどっちも買った」 ホットニュース from ZAi 乗るのはほぼ週1――それでも車を買っていい?マイカーとカーシェアの損益分岐点を検証! ニュースな本 「休日にダラダラ過ごす人」のメンタルが悪化する意外な理由【医師が解説】 続・続朝ドライフ 「二度とああいうものは書かないでください」編集者に拒絶されたアンパンマン、その理由とは?【あんぱん121回】 DOLベスト記事アワード 感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈2025年度上期・会員ベスト10〉 最新記事一覧