「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

面接で「実力がないのに通ってしまう人」の特徴とは?Photo: Adobe Stock

面接で「実力がないのに通ってしまう人」

 採用面接では、つい話し上手な人に惹かれてしまいがちです。

 しかし、実際に入社してから「全然実務ができない」と発覚するケースは後を絶ちません

 なぜ、実力がないのに通ってしまうのか
 その人たちの特徴には、明確な傾向があります。

特徴1:「難しい言葉を使う」

「PDCAを回しています」
「アジャイルで動いてました」
「グロースを意識しています」……

 など、流行りのビジネス用語を散りばめて話すことで、なんとなく「デキる風」に見せるテクニックです。

 面接官が表面的にしか評価しないと、これに騙されてしまいます

特徴2:「エピソードがすべて“他人事”」

「◯◯プロジェクトでは成果が出ました」と語るものの、「自分がどう関わったか」は曖昧

 成功体験に便乗して話しているだけで、実務能力の根拠が薄いのが特徴です。

 だから、面接ではできるだけ「つっこんで聞く」という対策が必要なのです。

特徴3:「結論が早すぎる」

 質問に対して即答できる人は一見優秀に見えますが、内容が浅くロジックが飛躍しているケースも多いです。

 場慣れしていても、実務での再現性は低いのです。

 実力を見抜くには、「話の内容」と「行動の裏付け」がセットで語られているかを確認すべきです

 特にリーダーは、仮面をかぶって、淡々と聞く姿勢を貫きましょう
 相手の「演技」に騙されないためにも、自分の思い込みをなくし、徹底的に聞く姿勢を身につけましょう。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。