ドル高是正で米長期金利上昇 日欧中金融政策が先行き左右 野地 慎 [SMBC日興証券シニア金利ストラテジスト] 政策・マーケット金利市場透視眼鏡 2016年4月4日 5:04 会員限定 波乱の幕開けとなった2016年のマーケットだが、例年通り2月中旬を境に落ち着きを取り戻し、3月にはおおむねリスクオンと呼べる状態にまで回復した。3月は米国市場を中心に株価上昇が顕著だったが、その背景にあるのは「ドル高是正」である。 続きを読む 関連記事 FRB利上げ先送りは、米国に迫る景気後退の足音か 週刊ダイヤモンド編集部 米利上げペースにかかわらず日本の長期金利低下は続く 野地 慎 [SMBC日興証券シニア金利ストラテジスト] ドル高円安トレンドは終わっていない 足元の円高はその「中断」局面 高島 修 ドル高サイクルは17年まで 中国要因での押し目は買い場 田中泰輔(ドイツ証券グローバルマクロリサーチオフィサー) 特集 最新記事 続・続朝ドライフ まさか!蘭子(河合優実)と八木(妻夫木聡)に恋の予感?「一生恋愛しない」女とニヒルな男に共通する“ある過去” ニュースな本 「インドが独裁ロシアと縁を切れない理由」を偏差値70の中高一貫校受験生はどう解く? ニュースな本 元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?〈再配信〉 ニュースな本 トランプ大統領の「関税乱発」で“一番しんどい国”の名前【池上彰と増田ユリヤが解説】 とっぱらう 仕事ができない人の共通点。三流は「快楽に流される」、二流は「ひたすら我慢する」、では一流は? 最新記事一覧