全68件中 21〜40件を表示中
最終更新日 : 2025年03月28日

学習塾FLAPS(フラップス)

勉強の習慣を身につけ、希望の学校を目指す!最大1:3までの個別指導か集団授業を選択できる!
編集部のおすすめポイント
  • プロの講師が多数在籍し、指導の質が高い!小中学生を指導するのは全員正社員!
  • 一般的な学習塾と比べ月謝が安いため通いやすい
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
学習塾FLAPS(フラップス)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
学習塾FLAPSは、株式会社タネトネが東京・神奈川で27校舎(2023年時点)を運営する学習塾。校舎によって、小・中学生向けの「少人数指導部」、高校生向けの「高校指導部」などのコースがある。「自ら取り組む習慣を育てること」を指導理念にしており、「ドリームプランニング」や「夢ラボ」など、自己実現のためのオリジナルのカリキュラムを取り入れているのが特徴だ。

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

01自主性と勉強の習慣を育てる学習環境

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣化と自主性を学んでいくことができる。子どもが自ら積極的に勉強するように、「REACH」サイクルシステムを採用している。

REはREview testの略。前の週でどれだけ理解できたか小テストを実施している。AはApproachの略。なぜそのような答えになるのか、積極的に考える環境を与えている。CはCheck testの略。今日行った授業の確認を行い理解度をチェック。HはHomeworkの略。自主性を強化するために、課題を毎回出している。

このREACHシステムを原則として、子どもの自主性と勉強の習慣化を行っている。

02担任制度を採用している

学習塾FLAPS(フラップス)では、担任制度を採用しており、子どもの成長を把握できるようにしている。担任制度は、教科担当とは違う。担任の講師は、子どもの進路の相談や将来の夢、生活指導などを行ってくれる。講師だけでは目の行き届かないところも、担任の講師がサポートしてくれるのが特徴の1つ。

03集団授業か個別授業か選択でき、授業料が比較的安い

小学生、中学生は集団授業では最大12人まで、個別指導では最大3人まででどちらか選べる。高校生は1:2のコースか1:3までのコースの2種類ある。また、料金も一般的な学習塾と比べるとかなり安い。費用を抑えて苦手科目を克服したい人におすすめ。

学習塾FLAPS(フラップス)はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身につけたい人向け

小学生については、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。学習塾FLAPS(フラップス)では、習慣教育を大切にしている。勉強だけに限らず、あいさつや礼儀なども指導しており、社会性も身につけられる。この習慣教育が、勉強の習慣につながってくるので、日ごろのあいさつも大切にしている。中学受験ではなく、学校の補習授業を行ってほしい人におすすめである。

中学生苦手科目を克服し、自分に合った高校を目指したい人向け

中学生については、自分に合った高校を一緒になって探してくれる。情報取得や情報整理する機会を設けて、自分に合った理想の学校を一緒に決めて目標を設定してくれる。

自主性を大切にしているので、子どもにも自己分析してもらい、日々の勉強習慣の見直しを図ることが可能となる。ポジティブに勉強を進め、苦手科目を克服することにつながるだろう。

高校生自分の理想の学校を一緒になって決めてもらいたい人向け

高校生については、どの学校が一番自分にあっているか。勉強方法も含めて情報をたくさん知りたい人におすすめ。大学祭ツアーや進路相談、自己分析、大学情報セミナーなどたくさんのイベントを開催している。大学に入学するための情報をたくさん教えてくれるのが魅力的。

どこの大学が自分に合っているのか一緒に考えてほしい人に特におすすめである。

学習塾FLAPS(フラップス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

学習塾FLAPS(フラップス)での最大のメリットは、勉強の習慣を身につけ、自主性を育てることができる点である。積極的に勉強できる環境が整っており、自分の夢に向かって勉強を進めていける。

小学生と中学生は集団授業か個別授業か選択できるのも魅力的。自分にあった授業スタイルで受講できるので、どちらか学びやすい環境を選べる。

また、遠方で通えない子どもでも、オンライン受講を選択できる。講師はすべて正社員で1:1の授業を双方向型で行う。自分だけのカリキュラムで適切なコーチングをしてくれるので、通塾できない人でも受講できる。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、集団授業についていけない可能性がある点である。コツコツ自分のペースで学びたい人は、個別指導を選択すべきだが、すべての校舎で個人指導を行っているわけではない。校舎によっては、集団授業しか行っていないところがあるので確認が必要。

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの内容は?

学習塾FLAPS(フラップス)のコース
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

時間割、対象科目は?

学習塾FLAPS(フラップス)の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

日々の勉強を通じて、勉強を習慣化させたい人向け

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。勉強を子ども自ら積極的に進めていくのは簡単ではない。勉強する習慣を身につけなければ、自発的に勉強することはないだろう。

フラップスでは次の5つの習慣を大切にしている。

  1. ポジティブに考えられる習慣
  2. チャレンジできる習慣
  3. 最後までやり抜く習慣
  4. 自分で考え、工夫して考える習慣
  5. 相手の立場に立って考える習慣

学習塾FLAPS(フラップス)では、上記の5つの習慣を大切にしている。この原則を軸にして子どもと向き合い指導し、自主性を育てている。

基礎学力と同時に自主性も育てていくので、勉強の習慣を身につけることが可能。小学生、中学生、高校生どの学年でも点数を上げていけるのである。

学習塾FLAPS(フラップス)の合格実績

学習塾FLAPS(フラップス)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 希望ヶ丘高校1
  • 海老名高校3
  • 秦野高校1
  • 生田高校1
  • 市ヶ尾高校3
  • 相模原弥栄高校5
  • 麻溝台高校5
  • 座間高校4
  • 厚木東高校5
  • 元石川高校5
  • 湘南台高校1
  • 茅ヶ崎高校1
  • 大和西高校2
  • 横浜瀬谷高校1
  • 橋本高校5
  • 有馬高校1
  • 綾瀬高校1
  • 綾瀬西高校4
  • 横浜清陵高校4
  • 横浜緑園高校6
  • 厚木清南高校4
  • 厚木西高校3
  • 厚木北高校2
  • 座間総合高校2
  • 上溝南高校7
  • 上鶴間高校12
  • 神奈川総合産業高校5
  • 菅高校4
  • 生田東高校3
  • 川崎総合科学高校1
  • 相原高校5
  • 相模向陽館高校2
  • 相模田名高校10
  • 中央農業高校2
  • 津久井高校1
  • 藤沢総合高校3
  • 百合丘高校1
  • 舞岡高校3
  • 麻生高校3
  • 愛川高校2
  • 旭高校2
  • 多摩高校2
  • 港北高校2
  • 横浜商業高校6
  • 市立橘高校1
  • 松陽高校2
  • 金井高校1
  • 荏田高校3
  • 横浜総合高校2
  • 横浜南陵高校1
  • 横浜氷取沢高校1
  • 海洋科学高校1
  • 岸根高校4
  • 岩手県立遠野高校1
  • 幸高校1
  • 上矢部高校1
  • 城郷高校3
  • 新栄高校9
  • 新城高校2
  • 神奈川工業高校2
  • 逗子葉山高校1
  • 川崎北高校4
  • 霧が丘高校4
  • 磯子工業高校1
  • 横浜旭陵高校2
  • 三浦初声高校1
  • 鶴見総合高校2
  • 白山高校3
  • 長野県立白馬高校1
  • 国際高校1
  • 町田高校2
  • 狛江高校4
  • 成瀬高校3
  • 松が谷高校1
  • 桜町高校1
  • 東大和高校1
  • 小川高校9
  • 調布南高校1
  • 府中東高校1
  • 片倉高校1
  • 町田総合高校2
  • 山崎高校4
  • 町田工業高校3
  • 多摩工業高校1

他多数

大学の合格実績
  • 筑波大学 生命環境学群生物学類-
  • 千葉大学 園芸学部-
  • 東京理科大学 先進工学部-
  • 実践女子大学 生活科学部-
  • 桜美林大学 リベラルアーツ学群-
  • 桜美林大学 健康福祉学群-
  • 埼玉県立大学 保健医療福祉学-
  • 順天堂大学 医療科学部-
  • 北里大学 医療衛生学部-
  • 玉川大学 工学部-
  • 相模女子大学 栄養科学部-
  • 日本大学 商学部-
  • 専修大学 商学部-
  • 東海大学 文学部-
  • 神奈川大学 人間科学部-
  • 大妻女子大学 人間関係科学部-
  • 東京電機大学 工学部-
  • フェリス女学院大学 音楽学部-
  • 帝京平成大学 健康医療スポーツ学部-
  • 日本体育大学 スポーツマネジメント学部-
  • 工学院大学 工学部-
  • 玉川大学 教育学部2
  • 神奈川大学 工学部-
  • 湘南医療大学 保健医療学部-
  • 洗足こども短期大学-
  • 東京工芸大学 芸術学部2
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 日本医療科学大学-
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 神奈川大学 工学部-
  • 神奈川大学 経済学部-
  • 日本文化大学 法学部-
  • 鶴見大学 文学部-
  • 東京工芸大学 芸術学部-
  • 帝京短期大学-
  • 産業能率大学 情報マネジメント学部-
  • 日本工学院-
  • 横浜デジタルアーツ-
  • 横浜実践看護専門学校-

※2023年度
公式ホームページ掲載

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの料金は?

学習塾FLAPS(フラップス)の授業料は、校舎によって実施されているコースが異なる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。1:3までの個別指導コースと最大12人までの少人数制コースの料金を掲載する。

個別指導コースの授業料(月謝)の目安(1コマ80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小6 14,630円 23,980円 32,780円
中1、中2 16,280円 27,830円 38,280円 48,180円 58,080円
中3 17,930円 30,580円 41,580円 52,580円 63,580円
高1、高2 19,580円 32,780円 44,330円 56,430円 67,430円
高3 21,230円 34,780円 47,030円 59,780円 71,280円

少人数制コースの授業料(月謝)の目安(1コマ小学生55分中学生80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小3 6,160円 8,635円 11,385円
小4 9,570円 14,520円 20,020円
小5~小6 11,770円 18,920円 22,000円
中1、中2 13,750円 22,000円 27,280円 34,980円 38,280円
中3 15,950円 27,500円 31,130円 37,730円 43,230円

※入会金、維持管理費などは公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

みやび個別指導学院

1:1、1:3の個別指導で、教科書に順応した指導に強み!
編集部のおすすめポイント
  • 小学生向けコースは中学受験にも対応、無料月例テストを全学年に実施
  • 生徒の入退室時刻をお知らせする「ほっとメール」で安全
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
みやび個別指導学院について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
みやび個別指導学院は、自分未来きょういく株式会社が全国に1200校以上を展開する個別指導塾。小中学生は、スタンダードプランかフリープランを選択できる。スタンダードプランは、1対3で教科書中心の学習。フリープランは、1対1から1対3の指導で、オーダーメイドのカリキュラム。高校生はフリープランのみに対応。みやび個別指導学院では、系列のITTO個別指導学院の問題集の購入や模試を受験できる。

みやび個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり成績が上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】上がったとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】室長が来客や電話対応をしながら授業をしていて、50分しかない3人いる授業だから見てもらっている感じがしない。小学生だからいいものの、これが受験生とかならありえない。本人のやる気もあるだろうが成績は上がらなかった。月謝は安いけど安いは安いなりでした(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校での団体授業が苦手で、個別に教えていただけるのでより勉強への関心が高まった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手科目の克服になった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まぁ妥当だと思います(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】三対一で50分なのであまり1人にかける時間はないように感じました。これならもっと安くてもいいのではとも思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ嬉しいが、まぁ、こんなもんかなと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて進むので解りやすい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは普通。特にいいとも悪いとも思わなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて教えてくれて、わかりやすい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の特徴を理解してくれてなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学期末ごとに現在の成績と、今後の目標など、わかりやすく説明してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】担当講師の遅刻が数回あった、40分も遅刻したらやっていないも同然である。それでもフォローに入れる講師の人数に余裕がないため、他の教室と掛け持ちで先生が授業をしたらしい。それでなくても1人に捌く時間が少ないのにそれはないだろう。後日に改めて授業をする提案もなく話にならなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】人数に対して講師の数が妥当(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐車場があるのは良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いので、それくらいです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室が自由に使えて、アドバイスもうけられるのがよかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近くはいろんな店があり賑やかで1人で行かせても問題ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

みやび個別指導学院の特徴

011:3のスタンダードと完全マンツーマンから選べる授業スタイル

小学生、中学生は1:3の個別指導と完全マンツーマンのいずれかを選ぶことができる。

小学生向けコースでは、勉学に関することはもちろん、勉強する際のノートの取り方の基本や予習復習などの学習の習慣づけ、中学受験に向けた対策がなされている。中学生コースは成績UPから受験対策、入試問題対策などの基盤となる学力から応用力までを指導。高校生はマンツーマン指導のみで、ひとりひとりの生徒の苦手や問題点を無くすサポートをしている。

02生徒の入退室時刻をお知らせする「ほっとメール」で安全

生徒の入退室時刻をメールで知らせるサービスや、防犯カメラを設置するなど常に生徒の安全を重視している。さらに保護者専用サイトである「スクレポMYページ」では、みやび個別指導学院のお知らせや生徒の授業スケジュールを確認でき、講習の申し込みなどが可能だ。

なお、ITTO個別指導学院と同じ系列の塾で、コースやプランは基本的に共通。料金については、エリアや教室で異なる。

みやび個別指導学院はこんな人におすすめ

毎月自分の学力を把握したい生徒に向いている

みやび個別指導学院では、全学年を対象にみやび個別指導学院にしかないオリジナル模試を月例で実施している。講習で学んだ内容の模試を受けられるので、自分の苦手やミスを無くし成績UPの道につながる。

さらに、模試とは別にマンツーマンで苦手な項目や学び足りない箇所を追加で受講したい際、通常授業にプラスするかたちでコースを受講できる。苦手を克服するために、もう一歩前へ進みたい生徒へおすすめのコースである。

集団が苦手で少人数で指導を受けたい生徒に向いている

みやび個別指導学院では講師1名生徒3名で行うスタンダードプランと、完全マンツーマンで行うフリープランの2つに分かれている。スタンダードプランでは低料金で受講できるうえ、生徒にあった学習スタイルで指導をしている。フリープランでは苦手な箇所や教科、前の学年の疑問点など生徒の要望に、スタンダードプランよりも細かく寄り添った指導を行っている。

本コースは完全マンツーマンだが、兄弟姉妹や友達と同時に受講したい際は1:2〜1:3での受講も可能だ。

みやび個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

みやび個別指導学院のフリープランでは、カリキュラムを自由自在に決めることができる。個々の目標や習熟度に合わせてきめ細かく設定するため、効果的に学力を上げることができる。

週に1回/1教科から受講できることもメリットで、苦手教科の克服として集団塾との併用をすることも可能だ。

また、みやび個別指導学院では自習室を開放しており、授業のない日でも利用することができる。自宅ではなかなか集中して学習できる環境がない生徒や、学校帰りに宿題を済ませてしまいたい生徒には、大きなメリットだといえる。

どんなデメリットがある?

みやび個別指導学院ではクラス授業が行われないため、他の生徒と競争しながら学力を伸ばしたいタイプの生徒には、物足りない可能性がある。また、1:3の個別指導では、実際に質問したい時に待ち時間が発生する恐れがある。

みやび個別指導学院のコースの内容は?

みやび個別指導学院のコース
出典:みやび個別指導学院

時間割、対象科目は?

みやび個別指導学院は授業スケジュールを自由に選択することが可能である。対応している教は以下の通り。

  • 小学生:国語・算数・理科・社会・英語
  • 中学生:国語・数学・理科・社会・英語
  • 高校生:国語・数学・理科・社会・英語

みやび個別指導学院では全教科の指導が可能である。プランの特徴については以下の通り。

1:3の個別指導/スタンダードプラン

  1. 教科書に沿った予習重視のカリキュラム
  2. 生徒自身に考えさせ、主体性を育む指導
  3. オリジナル個別ブースで集中力アップ

1:1のマンツーマン指導/フリープラン

  1. 担当講師を指名可能(別途指名料が必要)
  2. 自由自在のオーダメイドカリキュラム
  3. 希望すれば兄弟姉妹・友達との同時受講も可能

授業時間は、50分、80分、100分などさまざまな時間を用意している。詳しい時間割については公式HPに記載がないため、通う予定の塾に直接問い合わせたい。

なお、ITTO個別指導学院とコースやプランは基本的に共通。料金については、エリアや教室で異なる。

みやび個別指導学院の合格実績

みやび個別指導学院は、公式ホームページサイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

みやび個別指導学院のコースの料金は?

みやび個別指導学院の授業料は地域により異なるため、火曜予定の校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として東京都足立中央校の月謝料金(税込)は以下の通り。

スタンダードプラン(50分授業)

学年 週1回 週2回
小4 9,790円 18,370円
小5 9,900円 18,700円
小6 10,010円 18,920円
中1 10,120円 19,250円
中2 10,670円 20,240円
中3 11,000円 21,010円

上記以外にも、80分、100分のコース及び、小1~3年も承っている。高校生については、教室まで直接問い合わせたい。

フリープラン (50分または80分授業)

学年 50分 80分
小4 14,410円 21,010円
小5 14,520円 21,230円
小6 14,630円 21,340円
中1 14,850円 21,450円
中2 15,510円 22,660円
中3 16,280円 23,650円
高1 19,140円 27,830円
高2 20,900円 30,360円
高3 22,990円 33,330円

上記以外にも100分コース及び、小1~3年も承っている。

また、フリープランで兄弟や友達と申し込み、1:2または1:3にすることで、月謝をリーズナブルに抑えることも可能だ。

早稲田アカデミー個別進学館

1:1または1:2の個別指導で難関高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 圧倒的な合格実績を誇る早稲田アカデミーのカリキュラムを個別指導用にカスタマイズ
  • オンライン・対面の切り替えに柔軟に対応してもらえるため、学習リズムが崩れない
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
早稲田アカデミー個別進学館について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミー内に2つあった個別指導塾ブランドが、2019年10月に「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドに統一された。主に、早稲田アカデミーに準拠した「Wコース」、「他塾併用コース」、「早稲アカ併用コース」の3コースが用意されており、集団指導型の進学塾「早稲田アカデミー」のノウハウを生かした個別指導を受けられる。

早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】得意分野はほぼ95〜100点を持続。高校入試では1位を取った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合格できた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。無事に卒業できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】苦手科目が伸びた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】他の塾に通っていたが、変えてから明らかに成績が伸びた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加費用があると高いが、それなりの成績が取れれば納得がいく(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】次々にかかる料金は詐欺っぽいかな(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、第一志望に合格するためには仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安くしてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思うが、成績が上がったし行きたい大学にも行けてよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】簡単な問題から難ししい問題まで全部あって充実(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合ったカリキュラムだと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】前に行っていた塾よりもテキストが充実していた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良い教材を使っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの問題は優しすぎず、難しすぎずの、ちょうどいいものを勧めてくれた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、できるようになるまで教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導は講師が日ごとに変わるので、当たり外れがある面は否めない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強のペース管理をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】とても優しく丁寧に教えていただきありがとうございました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教え方がわかりやすく、すぐに理解ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】開校している時間であればいつでも自習できて、授業じゃなくても分からなければ教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】車を停めるところがない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業環境も教室環境も、とても良かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】繁華街を通るが駅に近い(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校や病気で塾に行けない時、電話すればオンライン授業にしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

早稲田アカデミー個別進学館の特徴

01難関高受験に対応したカリキュラム

早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。

02対面とオンライン授業の柔軟な切り替えが可能

早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。

03質の高い独自教材を使用

早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。

受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。

早稲田アカデミー個別進学館はこんな人におすすめ

小学生中学受験対策を徹底したい子ども向け

早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。

定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。

中学生集団塾と併用して苦手を克服したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。

曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。

高校生 部活や習い事と両立したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。

また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。

また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。

Wコース(早稲アカ準拠コース)

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。

小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。

他塾併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。

早稲アカ併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導と集団授業の組み合わせ、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。

中高一貫校コース

  • 対象年齢
  • 小学生(私立・国立小学校に在籍し、内部進学を目指す方)、中高一貫校に通う中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。

早稲田アカデミー個別進学館の合格実績

早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校20
  • 大宮開成中学校56
  • 開智中学校54
  • 青山学院中等部6
  • 市川中学校14
高校の合格実績
  • 大宮開成高等学校32
  • 慶應義塾志木高等高校20
  • 慶應義塾高等学校23
  • 川越東高等学校15
  • 淑徳与野高等学校12
大学の合格実績
  • 東京大学2
  • 青山学院大学12
  • 慶應義塾大学7
  • 早稲田大学7
  • 明治大学15

他、多数合格
※2023年、公式ページ

早稲田アカデミー個別進学館のコースの料金は?

早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

完全個別指導塾PRIDE(プライド)

講師1人×生徒1人の個別指導塾。カリキュラムも担当講師自ら作成
編集部のおすすめポイント
  • 完全マンツーマン形式であるため、生徒それぞれに最適化された指導が可能
  • 授業スタイルは、解説・質問が中心。論理的に説明する練習により、生徒の「考える力」を向上
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

完全個別指導塾PRIDE(プライド)の特徴

01完全1対1の授業システム

完全個別指導塾PRIDEでは、講師1人が生徒1人を担当する完全1対1の授業システムを採用している。カリキュラムも、生徒の志望校/苦手科目などに合わせて、授業を担当する講師が作成。ニーズに合わせた柔軟な形での学力アップを図っている。

02授業は解説・質問が中心

PRIDEの授業スタイルは、解説・質問が中心となる。論理的に説明する練習をすることで理解を深め、生徒の「考える力」を向上させている。

完全個別指導塾PRIDE(プライド)はこんな人におすすめ

効果的に成績を伸ばしたい人

PRIDEの指導は完全マンツーマン形式であるため、生徒それぞれに最適化された指導が可能だ。「大人数対1」の教室では困難な勉強方法の模索もできるため、より効果的に学習を進められる。そのため、効果的に成績を伸ばしたい人に向いている。

「わからない」をなくしたい人

PRIDEでは、疑問点を徹底的に質問することで、後々のつまずきを未然に防ぐことができる。「できるまでやる」ための学習管理を徹底しており、わからない箇所をわからないままにしないよう、疑問が解消されるまで講師は生徒に寄り添う。そのため、「わからない」をなくしたい人に向いている。

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のメリット・デメリット

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のメリット・デメリット
出典:完全個別指導塾PRIDE(プライド)公式サイト

どんなメリットがある?

完全個別指導塾PRIDEのメリットは、徹底したマンツーマン指導である点だ。講師/生徒が完全に1対1で授業を行い、またカリキュラムも担当講師自らが生徒に最適なものを作成する。生徒は、完全に自分に合ったペースで学力アップを図ることができる。

PRIDEはまた、川崎市内において最寄り駅から近いという利点も持つ。小田急多摩線や京王相模原線などが乗り入れている駅から、徒歩で通える場所に立地しており、通学の利便性は高い。

どんなデメリットがある?

PRIDEのデメリットは、教室数が少ない点だ。県外などへ引っ越した場合、通えなくなる可能性も考えられる。

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のコースの内容は?

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のコース
出典:完全個別指導塾PRIDE(プライド)公式サイト

時間割、対象科目は?

完全個別指導塾PRIDEの授業は完全個別指導形式であり、指導の内容などは生徒それぞれに合わせた形で構成される。

時間割は公式サイトにて公開されているが、受験シーズンなどで開校時間が通常時と異なる場合があり、また教室によって定休日も異なる。詳細については、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

完全個別指導塾PRIDEの時間割

月曜日~土曜日に以下の時間割で授業を行なっている。

  • 13:30~14:50
  • 16:00~17:20
  • 17:30~18:50
  • 19:00~20:20
  • 20:30~21:50

完全個別指導塾PRIDE(プライド)の合格実績

完全個別指導塾PRIDEは、公式サイト内のブログにおいて合格実績を公開している。以下、その校名を記す。

中学校の合格実績
  • 都市大付属中学校-
  • 桐光学園中学校-
  • 大妻多摩中学校-
  • 日大第三中学校-
  • 多摩大聖ヶ丘中学校-
高校の合格実績
  • 桜美林高校(国立コース)-
  • 県立相模原弥栄高校-
  • 麻布大附属高校-
大学の合格実績
  • 専修大学法学部-
  • 帝京平成大学ヒューマンケア学部-

※2023年度受験合格結果
※中学は受験者3名による実績。高校/大学は他にも合格実績あり

個別学習塾FOCUS01

1教科に絞った自主学習&個別指導で成績アップ
編集部のおすすめポイント
  • 生徒による逆解説授業で理解度を高める
  • 学習内容の定着法を身につけ、他教科にも応用
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能

個別学習塾FOCUS01の特徴

01曖昧な理解をなくす逆解説授業

個別学習塾FOCUS01では、問題を解くことだけに焦点を当てず、生徒が説明できることを目標としている。なんとなく解けてしまった問題は知識として定着することが難しいため、説明を習慣化することで理解を深めている。

個別学習塾FOCUS01はこんな人におすすめ

中学生塾に通っているのに成績が上がらない生徒向け

個別学習塾FOCUS01では受講科目を1教科に限定するため、部活動などで忙しい中学生でも宿題をこなすことができる。点数を上げるコツさえ覚えれば他教科にも応用できるため、今現在成績が伸び悩んでいる生徒におすすめだ。

高校生 苦手教科を得意教科に変えたい生徒向け

個別学習塾FOCUS01では点数アップに特化した指導を行っているため、大幅な点数アップの実績が豊富だ。成功体験を積むことで、苦手だった教科がいつの間にか得意になることも珍しくない。

個別学習塾FOCUS01のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別学習塾FOCUS01では能動的な学習を促している。新単元であってもできるだけ自分でテキストを読み込み、理解しようとする姿勢を学ぶため、自主的な学びを他教科にも活かすことができることがメリットだ。

どんなデメリットがある?

個別学習塾FOCUS01では受講は1科目のみ・週2回以上という決まりがある。生徒によっては苦手教科が2つ以上あり、1教科に絞ることに不安を感じる恐れがある。

個別学習塾FOCUS01のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別学習塾FOCUS01は、生徒が受講する科目を1科目選択することができる。時間割は以下の時間帯から2コマ選ぶことができる。

  • 15:40〜16:40(土曜日のみ)
  • 16:50〜17:50(月曜〜土曜)
  • 18:00〜19:00(月曜〜土曜)
  • 19:10〜20:10(月曜〜土曜)
  • 20:20〜21:20(月曜〜土曜)

個別学習塾FOCUS01の合格実績

個別学習塾FOCUS01は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 都立神代高校1
  • 都立狛江高校2
大学の合格実績
  • 東京理科大学1

※2021〜2023年、公式HP

対象学年 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり

早稲田アカデミー

星3.6 3.6 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
緊張感ある集団指導で高い集中力をキープ!だから、入試に強い進学塾!
編集部のおすすめポイント
  • 多様なレベルや目標に対応した、豊富なコースラインナップ
  • 入試の仕組みから出題傾向、学校情報に精通した講師が在籍
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験
特徴 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可
早稲田アカデミーについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミーは、小学生から高校生を対象にした進学塾。中学受験対象クラスは四谷大塚の準拠塾であり、メインのテキストは「予習シリーズ」を使用している。1975年の創業以来「本気でやる子を育てる。」という教育理念を掲げ、生徒を第一志望校に合格させたいという職員の「情熱」と長年培ってきた教務システムが、生徒の「本気」を引き出し、成績を向上させ、数多くの難関校合格を実現させている。

早稲田アカデミーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】高校受験用のコースに通っていたが、成績が上がって中学のAO入試で合格した(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:江戸川女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自分から勉強するようになり、計算が早くなりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】何も役に立たなかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なぜかはわからないが、成績は悪くはないのでよくわからないのが正直なところ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。合格した中学校:早稲田中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習のみだったので成績が向上したかはわからないが、良い刺激的を受けてきたと思います(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが妥当だと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高かったが、テキストやプリントが多かったので妥当なのかと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】正直、塾全般が割高であるが、目標のためには仕方ないと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】かなり高いというより高すぎると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】月にかかる費用としては高いが、効果があったので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】合っていたんだと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:江戸川女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの理解度を確認しながら進めてくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化しているようだった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個々のレベルに合わせているので良いと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団なので細かくはチェックしてもらえない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところは授業後でも熱心に教えてくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】質問にきちんと対応してくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】当たり外れがあると思う。算数は熟練の先生だが国語は若い人なので(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師によるので何ともいえない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格を考えて、しっかり指導してくれたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】大通りのそばなので少しうるさい(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近いので良かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境でいいと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近かったので通いやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に問題ないと言っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

早稲田アカデミーの特徴

01授業×教材×意欲

早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。

授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

02仲間と競争できる少人数制クラス

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーはこんな人におすすめ

小学生実践的な演習力を身につけたい子ども向け

小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。

中学生1人では学習意欲を維持できない子ども向け

中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。

講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。

早稲田アカデミーのコースの内容は?

早稲田アカデミーのコース
出典:早稲田アカデミー

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年〜4年、5年〜6年Sコース、5年〜6年Tコース:国語、算数、理科、社会
  • 小学生5年〜6年Kコース:国語、英語、算数
  • 小学生5年〜6年Progressコース:国語、英語、数学、理科、英語
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

集中して勉強したい人にもおすすめ

早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

早稲田アカデミーの合格実績

早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校124
  • 麻布中学87
  • 桜蔭中学65
  • 武蔵中学65
  • 女子学院中学75
  • 雙葉中学52
高校の合格実績
  • 開成高校104
  • 筑波大学附属駒場高校24
  • 慶應女子高校95
  • 慶應義塾高校284
  • 慶應志木高校292
  • 慶應湘南藤沢高校29
  • 早稲田大学高等学院267
  • 早稲田実業高校82
  • 早稲田大学本庄高校500

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

早稲田アカデミーのコースの料金は?

早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。

料金(月謝)

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 16,830円
小3 ジュニアコース(2科) 13,200円
小3 ジュニアコース(4科) 26,400円
小4 Sコース 30,030円
小5 Sコース 48,510円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 49,500円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,480円
中1 中学1年生(3科目) 22,880円
中2 特訓クラス(5科目) 42,350円
中2 特訓クラス(3科目) 33,550円
中2 特訓クラス(理社) 8,800円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,200円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,400円
中2 レギュラークラス(理社) 8,800円
中3 特訓クラス(5科目) 50,820円
中3 特訓クラス(3科目) 41,250円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,170円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,600円

入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費

なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 17,000円
小3 ジュニアコース(2科) 13,420円
小3 ジュニアコース(4科) 26,730円
小4 Sコース 30,360円
小5 Sコース 49,060円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 40,050円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,640円
中1 中学1年生(3科目) 23,040円
中2 特訓クラス(5科目) 42,790円
中2 特訓クラス(3科目) 33,880円
中2 特訓クラス(理社) 8,910円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,640円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,730円
中2 レギュラークラス(理社) 8,910円
中3 特訓クラス(5科目) 51,370円
中3 特訓クラス(3科目) 41,690円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,610円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,930円

※2023年11月時点

  • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-6-2
    Google Map
    新百合ヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
日能研について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】通い始めて半年だが、難しい問題が解けるようになってきた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】算数の成績が特に上がった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験結果がわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に耐えることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いので他の習い事は無理だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べ、テスト費用がかかる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが仕方がないと割り切った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こんなものだろうと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験なので仕方ないが、小学生にはかなりボリュームが多い(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは他塾に比べて進みがゆっくりだったので、娘には合っていたと思います。もしスピードが速ければ、おそらく落ちこぼれていたと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験していないのでわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化したもの(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく授業をすることを意識してもらえている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しんで通っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師やクラスのメンバーが良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験というシステムに乗っかるしかない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】新校舎に移転して、駅から安全な通路で塾まで行けるので安心(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】クラスメイトはガヤガヤとにぎやからしい。トラブルもあったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なんとなくそう感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送迎が必要だが、前面道路は狭く、飲み屋も多いので送迎に苦労した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研のコースの料金は?

日能研の授業料は以下の通りである。

料金(月額)

学年 コース 授業料
小1〜小2 ユーリカ!きっず 9,790円
小3 予科教室授業料 11,440円
小4 本科教室Wコース4科 22,880円
小4 本科教室Wコース2科 17,160円
小4 本科教室G・Rコース4科 22,880円
小4 本科教室G・Rコース2科 17,160円
小5 本科教室Wコース4科 29,700円
小5 本科教室Wコース2科 21,340円
小5 本科教室G・Rコース4科 29,700円
小5 本科教室G・Rコース2科 21,340円
小6 本科教室Wコース4科 35,640円
小6 本科教室Wコース2科 26,400円
小6 本科教室G・Rコース4科 47,520円

入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)

別途教材費、テスト・模試費用

※2023年11月時点

  • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-3
    Google Map
    新百合ヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

市進予備校

映像とライブの授業で、高1から難関大・国公立大現役合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • 部活動との両立を支援するサポート体制
  • 東大・京大・国公立大医学部志望の生徒のための専用コースあり
対象学年 中学3年 高1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可

市進予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】成績がものすごく伸びたし、勉強の楽しさを知った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集中力が身につきました。自分のペースでできるので(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業の予習につながり、授業に対する理解度が上がった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強をする習慣が身につき、第一志望に合格できた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストを中心に成績が上がった。自習もするようになり、学習意欲が増した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加の授業で費用が加算されたけど、仕方がないと思い支払った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】他の塾と比べると安いほうなのかと思うけど、金額と授業の質がイコールではなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少々高いとも思ったが、大学受験や学校の授業のためであるから仕方ない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像以外にも、チューターの先生がマンツーマンで指導してくれたこともあったため、妥当だと思う(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】大学生の先生がほとんどの中、費用は高いと思う。自分に合った先生が選べればいいけど、探すのは難しい(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】プリントが多くてノートを取らなかった。大事なポイントが書いてあってわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】同じような問題が多すぎて飽きた。いろいろな問題をやりたかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材を用意していて、受験に役立つ順に並んでいるものなどは役に立った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】1カ月でどれくらい進めるかの計画を立てるので、非常にやりやすかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。いろいろな種類の問題を解くことができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすい。授業以外の面でもサポートをしてくれて、相談に乗ってくれる(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で直接話すことはなかったので、その場で質問できなかったのは残念だった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の進捗について、チューターや塾長がこまめに気にしてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】週に1回の頻度で面談をしてくださって、ありがたかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】非常にわかりやすく、親しみやすい。親しみやすいから質問も気軽にできる(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が自由に使えるから。テスト前などは集中して利用できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】パソコンでしか見れなかったので、スマホでも見られるようにしてほしかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】机は広く、静粛な空間で勉強に集中できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はいつも温度が快適だった。換気もしてくれて良かった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は何時からでも開放してあり、日曜も開放していたのでよい(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

市進予備校の特徴

01合格を目指した3年間の学習ビジョン

市進予備校では、入試から逆算して、志望校現役合格のためのロードマップを作成し、運用している。将来を見据えて高1の秋ごろから文系・理系の決定を行い、高2のはじめには志望大学や学部を決定する。高2の後半以降は志望大学に特化した内容で入試基礎力・合格得点力を着実に身につけられる。

02全教科学習システムの導入

市進予備校では「全教科学習システム」を取り入れているため、大学受験対策を行いながら、同時に定期テスト対策を徹底できる。通常期は英語・数学・国語を中心に学習するが、定期テスト前は理科・地歴公民の授業も受講可能だ。さらに講習期には英語4技能の育成に注力し、大学受験に必要な英語力を強化する。

03手厚いサポート・めんどうみ

市進予備校では、部活や習い事で忙しい生徒を多方面から支える手厚いサポート体制が整っている。講師は学習指導面で生徒を支え、チューターは学習管理や精神的な面で生徒を支えている。また、進路指導に対応するためのカンフェリーと呼ばれる担当者もいるので、生徒や保護者が相談しやすい環境となっている。

必要なサポートを利用することで、合格に向けての道のりを自信を持って歩むことができる。

市進予備校はこんな人におすすめ

高校生部活と受験勉強を両立したい生徒向け

市進予備校では、対面授業と映像授業を組み合わせたカリキュラムを用意している。対面授業はオンラインで受講することもできるため、部活と勉強を両立したい生徒におすすめだ。

また、教科書完全理解を目的とした「ベーシックウイングコース」は、全ての授業を映像で受講できる。学習テーマが細分化されており、1回の授業が20分と短いため、隙間時間を活用しながら効率良く理解を深められ、先取り学習も可能だ。

市進予備校では、部活と受験勉強の両立を応援するサポート体制を整えている。講師のほかにも学習管理やモチベーションを支えるチューターや、進路を相談できるカンフェリーがいるため、忙しい日々の中でも目標を見失わずに学習に励むことができるだろう。

市進予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

市進予備校では、志望大学に特化した内容のカリキュラムで、高2の冬から入試までの期間を無駄なく過ごせる。入試に向けて基礎の本質的理解をさらに深掘りし、合格得点力につなげる訓練を繰り返すことで、合格への最短ルートを歩めることがメリットだ。

また、通常期は英語・数学・国語を中心に受講し、定期テスト前には理科や地歴公民の授業を追加受講することができる。定期テスト対策を徹底することで、受験勉強と同時に学校での成績アップを目指すことも可能だ。

さらに講習期には、英検対策として「英語4技能対策講座」を受講できることもメリットだ。

市進予備校ではサポート体制が整っている。学習管理や進路について相談できるため、学習モチベーションが上がらない時期や進路に迷いが生じた時にも、自分一人でため込まずに済むだろう。

どんなデメリットがある?

市進予備校では、高1から受験に向けてのロードマップを作成し、運用している。そのため、ロードマップに沿った時期に基礎が定着しなかったり、志望校が決定できなかった場合に、焦りを感じてしまう可能性がある。

市進予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

市進予備校の対象科目は以下の通り。

対象科目:英語・数学・国語・理科・社会

市進予備校の時間割については公開されていない。各種コース内容については以下の通り。

  • スーパーハイレベルコース
    • 対象:東大・京大・国公立大医学部を目指す高校1〜2年生(週1回・90分)、高校3年生(週1回・180分)
    • 授業形態:WEB映像授業
    • 科目:通常期は英語・数学・国語。定期テスト前は理科・地歴公民も追加受講可能
    • 通常期の国語はハイレベルコース(アドバンスウイング)で受講
  • ハイレベルコース(学研プライムゼミ)
    • 映像授業:週1回90分、対面またはオンライン授業:週1回・120分
    • 対象:最難関国公立大学、早慶上智を目指す生徒
    • 授業形態:WEB映像授業および対面またはオンライン授業
    • 科目:通常期は英語・数学・国語。定期テスト前は理科・地歴公民も追加受講可能
    • 通常期の国語はハイレベルコース(アドバンスウイング)で受講
  • ハイレベルコース(アドバンスウイング)
    • 映像授業:週1回・90分、対面またはオンライン授業:週1回・120分
    • 対象:難関国公立大学、GMARCHレベルの難関私立大学を目指す生徒
    • 授業形態:WEB映像授業および対面またはオンライン授業
    • 科目:通常期は英語・数学・国語。定期テスト前は理科・地歴公民も追加受講可能
  • 高校シラバスコース(ベーシックウイング)
    • 映像授業:週4回・20分
    • 対象:国公立大学、有名私立大学、定期考査で高得点を目指す生徒
    • 目的:教科書完全理解
    • 授業形態:WEB映像授業
    • 科目:通常期は英語・数学・国語を中心に受講。理科・地歴公民も受講可能
  • 追加情報
    • 高校2年生の冬から入試にかけては、志望大学に合わせて多数の講座を受講し、合格得点力を身につけることが可能

市進予備校の合格実績

市進予備校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 愛知県立大学4
  • 秋田県立大学2
  • 茨城大学37
  • 茨城県立医療大学5
  • 岩手大学2
  • 宇都宮大学4
  • 愛媛大学2
  • 大阪大学3
  • 大阪教育大学2
  • 岡山大学3
  • お茶の水女子大学3
  • 香川大学3
  • 鹿児島大学2
  • 金沢大学6
  • 北九州市立大学5
  • 岐阜大学27
  • 岐阜県立看護大学2
  • 京都大学6
  • 釧路公立大学2
  • 熊本大学2
  • 群馬大学2
  • 群馬県立女子大学2
  • 神戸大学3
  • 国立看護大学校2
  • 埼玉大学8
  • 埼玉県立大学2
  • 三条市立大学3
  • 滋賀県立大学3
  • 静岡大学10
  • 信州大学11
  • 高崎経済大学3
  • 千葉大学37
  • 千葉県立保健医療大学2
  • 筑波大学22
  • 都留文科大学4
  • 電気通信大学3
  • 東京大学7
  • 東京外国語大学3
  • 東京学芸大学6
  • 東京工業大学3
  • 東京都立大学4
  • 東北大学6
  • 徳島大学2
  • 富山大学3
  • 富山県立大学2
  • 長崎県立大学3
  • 名古屋大学18
  • 名古屋市立大学9
  • 新潟大学15
  • 新潟県立大学4
  • 一橋大学5
  • 弘前大学2
  • 福島大学3
  • 北海道大学2
  • 三重大学6
  • 宮城教育大学4
  • 宮崎大学3
  • 山形大学4
  • 山口大学4
  • 山梨大学2
  • 横浜国立大学5
  • 横浜市立大学2
  • 琉球大学5
  • 青山学院大学38
  • 亜細亜大学24
  • 桜美林大学35
  • 大妻女子大学32
  • 学習院女子大学4
  • 学習院大学24
  • 神奈川大学24
  • 関西大学12
  • 関西学院大学19
  • 神田外語大学20
  • 北里大学19
  • 京都産業大学5
  • 共立女子大学26
  • 近畿大学30
  • 慶應義塾大学24
  • 工学院大学11
  • 國學院大学33
  • 国士舘大学27
  • 駒澤大学80
  • 実践女子大学7
  • 芝浦工業大学23
  • 順天堂大学25
  • 上智大学39
  • 昭和女子大学15
  • 成蹊大学22
  • 成城大学20
  • 聖心女子大学6
  • 清泉女子大学10
  • 専修大学48
  • 大東文化大学35
  • 玉川大学16
  • 千葉工業大学136
  • 中央大学40
  • 津田塾大学7
  • 帝京大学42
  • 東海大学39
  • 東京家政大学13
  • 東京経済大学4
  • 東京女子大学13
  • 東京電機大学35
  • 東京都市大学10
  • 東京農業大学22
  • 東京薬科大学3
  • 東京理科大学51
  • 同志社大学26
  • 東邦大学31
  • 東洋大学167
  • 獨協大学46
  • 南山大学71
  • 二松學舎大学3
  • 日本女子大学19
  • 日本大学248
  • 日本薬科大学4
  • 文教大学36
  • 法政大学93
  • 武蔵大学12
  • 明治学院大学21
  • 明治大学88
  • 明治薬科大学6
  • 立教大学73
  • 立正大学49
  • 立命館大学42
  • 龍谷大学9
  • 早稲田大学53

他、多数合格
※ 2023年、公式サイト

  • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-5 ドレイクビル
    Google Map
    新百合ヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

STEP(ステップ)

星3.9 3.9 68件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
地域に根ざした対策が自慢!高校生は1:1の個別指導も可能
編集部のおすすめポイント
  • 神奈川県の公立高校受験対策を徹底
  • 個別指導とクラス授業の併用で、効率的に弱点強化を目指す
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 季節講習のみの受講可
STEP(ステップ)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ステップは、東証プライム市場に上場する株式会社ステップが運営する学習塾で、神奈川県内のみ校舎展開をしている。生徒は小学5年生から高校3年生までが対象で、高校受験と大学受験の指導を行っている。高校受験では、「高校受験STEP」と「Hi-STEP」の2つのコースがあり、実力に合った授業を受けることができる。横浜翠嵐高校、湘南高校、東京学芸大附属など、難関高校への高い進学実績を誇る。

STEP(ステップ)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】英検5級を取得できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家では宿題以外まったく勉強しないので、塾での勉強は学校での学習の理解に大いに役立ったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もともと好きだった科目について、より自信が持てるようになり、クイズ形式のときは競って挙手をするくらい積極的になれた。また、親のほうも、学校と家庭以外で自分の世界が広がる場を持てたのは良いことと思えた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣は身についたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の習慣化ができた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、子どもが周りの子についていくためには仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】補習などもあり、妥当な金額だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とてもリーズナブルだと思っているので、これで満足している。中学生になると科目も曜日も増えて2倍になりそうだが、得られる最新受験情報からしても、その元手は取れると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】画一的な指導の割には高い気がする(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】だいたい平均くらいかなと(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校ごとの授業に合わせた内容で進めているので、理解しやすいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学生は国語と算数の基本に加えて、希望制で英語が選択できた。また、年度末になるとラリーと呼ばれる大規模なクイズコースがあり、社会や地理などの教養知識も発揮できる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業を前倒し、かつ上のレベルの授業で、学校の授業についていけないことはなかったが、学校の授業を受けるモチベーションが保てず、内申はさほどよくはならなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】進行スピードがちょうどよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】定期的なテストで随時クラス替えが行われて、刺激を与えてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】アルバイトなどではなく、社員なので責任を持って授業をしてもらっていると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり堅苦しくなく、かといって親にはきちんと接してくれる印象がある。事務の人も長く勤めていらっしゃるようなので、手続きも講師との連携面でも不満はない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】活発な生徒にはぴったりのかなりアクの強い先生で、大人しめの生徒は萎縮してしまい、あまり相性は良くなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親身になってくれる先生だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】部活で欠席せざるを得なかった際も補習対応をしてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の周りも静かな環境なので、授業に集中しやすかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学区に対応する形で教室が開かれているらしく、基本的に近隣の学区の子が通ってくる。学校生活とのリズムも合わせやすい(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自社ビルで、セキュリティや勉強に集中する点では良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も完備されていて、自由に使わせてもらえた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】明るく活気のある雰囲気である(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

STEP(ステップ)の特徴

01神奈川県の地域に根ざした県立中高一貫校対策

ステップは神奈川県に特化した塾であるため、地元の中高一貫校に焦点を当てた受験対策を行っている。資料やグラフから情報を読み取る力や自分の考えをまとめる力など、単に知識の量ではなく、総合力が問われる適性検査への対策を実施している。

02atama+演習講座で学習状況を可視化

高校生が対象の「大学受験STEP」と「K-STEP」では、AI教材「atama+(アタマプラス)」を導入している。自立学習として進められる講座で、定期的に受講したり短期集中講座として受講したりと、個々のニーズに合わせて利用が可能だ。診断テストにてAIが習熟度を解析するため、苦手単元の克服に最適だ。

03ハイステップで得られる一歩踏み込んだ学力

ステップは「ステップ」「ハイステップ」の2種類のコースを設けている。定期テスト講座なども行う予習や成績アップに重点を置いたステップに対して、ハイステップでは一歩踏み込んだハイレベルな学習ができる。

あえて定期テスト対策は行わず、教科書内容にとどまらない分野においても挑戦し、柔軟な発想と粘り強い思考力を伸ばすことで得点力を磨くことがハイステップの目標だ。

STEP(ステップ)はこんな人におすすめ

小学生地元の中高一貫校を目指す子ども向け

ステップは、地元神奈川県の中高一貫校に特化した対策コースを設けている。地域に根ざした塾として傾向と対策を徹底しているため、合格を目指した効率の良い学習に専念することができる。

中学生教科書の内容にとどまらず、広い知識を身につけたい生徒向け

ステップのハイステップコースでは、難関校を志望する生徒が集まり、教科書の内容にとどまらないハイレベルな内容にもチャレンジできる。学校に合わせたカリキュラムではないため、高校の内容を先取りで学習することもできる。

高校生 部活と両立したい生徒向け

大学受験STEPでは、比較的遅い時間から授業が開講されるため、部活との両立に向いている。また、映像授業を活用することも可能だ。内容が単元別に端的にまとめられているため、忙しいスケジュールの合間にもピンポイントで効率良く学習できる。

また、ステップは自習室を開放している。部活から帰宅後、家ではなかなか集中できない生徒も、自習室を利用することで学習がはかどるだろう。

STEP(ステップ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ステップではレベル別クラスをベースとし、さらに高3では志望校や部活の有無を考慮したクラス編成を行っている。そのため、どのような状況の生徒も現役合格を目指して効率的な学習を行える。

高校生コースでは、専任教師のほかにも専任チューターのサポートを受けられることがメリットである。授業以外に関する質問や学習相談・進路相談も気軽にできるため、生徒にとって非常に心強い存在だ。

また、高校生コースではAI教材の「atama+」や映像授業の「e-STEP」を取り入れている。atama+は個別指導で導入しており、個々の学力をAIが診断した上でタスクの優先順位を示してくれるため、苦手分野の克服に最適だ。e-STEPの映像授業は、隙間時間を利用した予習・復習に最適で、忙しいスケジュールの中でも気になる単元を少しずつ学習できる。

中学生コースでは、教科書にとどまらない内容にチャレンジできる。一部は高校の範囲まで踏み込んだ先取り学習もできるため、入学後の学習がスムーズだ。

どんなデメリットがある?

ステップでは、難関高校を目指すハイステップコースにおいては定期テスト対策を行っていない。カリキュラムにとらわれず柔軟な内容を学べる点がハイステップのメリットではあるが、生徒によっては焦りを感じてしまうかもしれない。

STEP(ステップ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ステップの対象科目は以下の通り。

  • 小学5年〜6年(STEP):算数、国語&はば広教養、英語
  • 小学5年〜6年(Hi-STEP):理系クラスは算数・理科、文系クラスは国語・社会・教養分野
  • 県立中高一貫校対策コース(5〜6年):神奈川県立中等教育学校対策
  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):サイエンス
  • 中学1年生(STEP):英語・数学/英語・数学・国語&はば広教養
  • 中学2年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学3年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学1年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語&理社教養
  • 中学2年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 中学3年生(Hi-STEP):英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 大学受験STEP(高校生)
    • 高1:英語・数学・国語
    • 高2:英語・数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
    • 高3:英語・数学・現代文・古文・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
  • K-STEP 1:1個別指導(高校生):全教科対応で1教科から受講可能
  • atama+演習講座(AI学習教材):英語・数学・物理・化学・生物

上記の他にも、英検対策や帰国生英語クラス、特色検査対策講座などの特別講座がある。

ステップの時間割は以下の通り。

  • 小学5年生(STEP):16:30〜17:55×2日(火・木が基本)、18:00〜18:40×1日(教室により異なる)
  • 小学6年生(STEP):16:30〜18:40×2日(火・木または水・金)
  • 小学生5〜6年(Hi-STEP):16:40〜18:00×2日(火・木または水・金)

県立中高一貫校対策:コースの時間割は教室ごとに異なるため、公式サイトで通う予定の教室の時間割を確認してほしい。

  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):月1回・日曜日、小1〜2は10:00〜12:00、小3〜4は14:00〜16:00または10:00〜12:00、小5〜6は14:00〜16:00
  • 中学1年生(STEP):19:00〜20:45と20:50〜21:30または18:10〜18:50(火・木または水・金)
  • 中学2年生(STEP):19:00〜21:40(水・金)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)
  • 中学生3年(STEP):19:00〜21:40(火・木)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)

*学期によって時間帯が若干異なる

中学生(Hi-STEP)、大学受験STEP、K-STEPの時間割については公式サイトに掲載がないため、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

STEP(ステップ)の合格実績

ステップは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 相模原中等教育学校26
  • 平塚中等教育学校19
高校の合格実績
  • 湘南高校245
  • 厚木高校232
  • 川和高校137
  • 横浜緑ヶ丘高校128
  • 相模原高校131
  • 東京学芸大附属高校192
  • 開成高校10
  • 慶應義塾高校44
  • 早稲田実業高校13
  • 法政第二高校110
大学の合格実績
  • 東京大学8
  • 京都大学4
  • 一橋大学11
  • 東京工業大学22
  • 北海道大学15
  • お茶の水女子大学8
  • 早稲田大学236
  • 慶應義塾大学143
  • 上智大学81
  • 東京理科大学118

他、多数合格
※2023年、公式サイト

STEP(ステップ)のコースの料金は?

ステップの授業料は以下の通りである。

授業料の目安(月謝・税込)

コース名 月額・教科 料金(税込)
小学生5年(STEP) 月額(英語) 3,200円
小学生5年(STEP) 月額(英語以外) 6,300円
小学生6年(STEP) 月額(各教科) 6,300円
小学生5〜6年(Hi-STEP) 月額(理系または文系) 7,300円
県立中高一貫校対策コース(小5) 3週/4週 6,000円/8,000円
県立中高一貫校対策コース(小6) 3週/4週 12,200円または18,000円/12,200円または16,300円または24,000円
STEPサイエンス教室(小学1〜6年生) 月額 8,000円
中学1年生(STEP) 月額 26,200円
中学2年生(STEP) 月額 32,200円
中学3年生(STEP) 月額 32,200円〜
中学1年生(Hi-STEP) 英語・数学 25,200円
中学1年生(Hi-STEP) 英語・数学・国語&理社教養 31,500円
中学2年生(Hi-STEP) 英語・数学 25,200円
中学2年生(Hi-STEP) 英語・数学・国語 31,500円
中学2年生(Hi-STEP) 英語・数学・国語・理科・社会・特色記述 37,800円
中学3年生(Hi-STEP) 英語・数学・国語 34,500円〜
中学3年生(Hi-STEP) 英語・数学・国語・理科・社会・特色記述 40,800円〜
コース名 1講座 2講座 3講座
大学受験STEP 16,800円 29,600円 37,800円*8講座以上は何講座受講しても64,000円
K-STEP高1〜2 23,000円 43,000円 62,500円
K-STEP高3 24,000円 45,000円 65,500円
1:1atama+演習講座(AI学習教材) 4,000円 6,000円 8,000円

※入会金:小学生は10,000円、中高生は20,000円
※大学受験STEPの学期諸費用:3,300円/講座
※実習衣+安全ゴーグル(サイエンス教室):5,000円

※2023年11月時点

教室をもっと見る

四谷大塚

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
予習中心で論理的な考え方や課題解決力を鍛える中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 毎週行われる「週テスト」
  • 1週間1単元のスモールステップ!
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 映像授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
四谷大塚について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
四谷大塚は、年長児から小学6年生を対象とした中学受験専門塾で、1954年設立のテスト会をルーツとする中学受験の老舗塾。『予習シリーズ』というオリジナルテキストを提供しており、そのクオリティの高さは全国各地の中学受験塾でもテキストとして採用されるなど、折り紙つきだ。全国統一小学生テストや合不合判定テストなどの公開テストも実施しており、これらのテストは日本最大級の受験者数を誇ることから、信頼性の高いテストとして利用されている。

四谷大塚の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学習する習慣がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】週テストコースだったので、テストのノウハウが習得された(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:東京学芸大学付属竹早中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自主的に勉強をする習慣がついたこと(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】週1回のテストで習熟具合を確認できたこと(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:豊島丘女子学園。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅でも学習する習慣がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:専大松戸。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】適切な価格たと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】週3通っているので安いと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】仕方ないが高額だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:東京学芸大学付属竹早中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導もきめ細やかなので妥当かと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用の割に効果がない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。同時に通っていた塾:早稲田アカデミー。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】優れたカリキュラムでよいです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせたカリュキュラムが良かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの習熟状況に応じて設定できるので(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】本人のレベルの少し上を行く内容だったので、追いつくために必死で勉強していたようだった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】幅広い学習内容をうまく網羅してもらったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:豊島丘女子学園。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心な指導でよいです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手をしっかり見つけてくれ、サポートしてくれてよかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ロリコン講師がいたなんておぞましい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの習熟状況に応じて指導してくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人差が大きく、当たり外れのあるギャンブルと感じた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】整った環境でよいです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ対策がしっかりしていてよかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅からも通いやすいため(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】落ち着いた環境でよい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅近だけれど飲食店が近くにないビルで、治安も安心できるものだった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

四谷大塚の特徴

01論理的課題解決力を高める「予習主義」

四谷大塚は、生徒が予習で疑問を持ち、その解決のために働く想像力・創造力を重視。予習を繰り返すことによって、論理的に課題を解決する力を身につける。わからない問題に対して、今持っている知識や思考力を使い、正解に近づく努力を重ねてもらうことを狙っている。

予習→授業→復習の流れを作る。授業を一度受けただけで満足しないよう、学習の流れを身につけ、正しい学習法を整える。

カリキュラムについては、1週間に1単元しか進まないスモールステップ。だから、無理なく理解できる。学習分量が一定だから、小学生でも自分のペースで学習を進められる。

02ほめて伸ばす指導

四谷大塚では、生徒一人ひとりの長所を見つけ、その場で具体的にほめる指導を行っている。これにより、生徒の学習意欲を高める。また、集団指導の良さを活かし、競争・努力がわかる掲示物や、努力の原動力にするためのランキング表と表彰などを行っている。このように、さまざまな工夫を凝らして生徒のやる気を引き出す。

四谷大塚はこんな人におすすめ

小学1〜3年生知的好奇心が旺盛な子ども向け

小学1〜3年生の低学年については、学ぶ楽しさを知りたい、基礎・基本を身につけたい、という子どもに向いている。子どもたちは本来「もっと知りたい!」という知的好奇心を持っている。四谷大塚では、この知的好奇心を刺激し、さまざまなことへ興味・関心を持つように誘導。その結果、学びにつながり、自ら調べ、自ら考えることで、学ぶことの大切さを知る。

また、低学年のうちに基礎・基本の学習を丁寧に行うことも四谷大塚のポイント。たし算やかけ算などの計算力や漢字の暗記、熟語の意味など、中学受験の土台となる基礎を徹底的に身につけることで、本格的な受験勉強を始められる。

小学4〜6年生効率的に確実な知識を身につけたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、中学受験に向けて効率的に知識を身につけたい、という子どもに向いている。四谷大塚は1週間1単元のスモールステップカリキュラム。予習→授業→復習のリズムで、1単元を丁寧にこなすことで、確実な知識を身につけられる。

四谷大塚のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

四谷大塚のメリットは、無理なく知識を定着できること。1週間に学習する内容は1単元だけだから、小学生でも嫌にならない程度のペースで学習を進められる。また、予習から復習までの学習サイクルを着実に行えるため、知識の定着を確実なものにできるだろう。

小学4〜6年生の高学年については、論理的な考え方や課題解決力を高められることも魅力だ。予習主義で自ら考えることに慣れ、想像力や創造力を働かせる。これにより、将来必要とされる論理的課題解決力が育まれるのだ。

どんなデメリットがある?

四谷大塚は、集団指導でランキングや表彰がある。競争心を高め、学習意欲の向上が期待できる反面、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

また、家庭学習のサポートが肝になる点にも注意したい。四谷大塚は予習主義であるため、家庭学習が必須。とはいえ、小学生が1人で常に家庭学習を続けるのは容易ではない。ある程度のサポートが必要だ。保護者が家庭学習をサポートすることを踏まえた上で入塾を検討すると、ギャップは生まれないだろう。

四谷大塚のコースの内容は?

四谷大塚のコース
出典:四谷大塚

時間割、対象科目は?

四谷大塚の対応科目は以下の通り。

  • 小学1~2年生(低学年指導):国語、英語、算数
  • 小学3年生(低学年指導):国語、算数、理科、社会+英語(こども英語塾)
  • 小学4~6年生(高学年指導):国語、算数、理科、社会+英語(こども英語塾)

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

授業で使うプリントや教具はすべて四谷大塚のオリジナル。入試問題の出題傾向を踏まえた上で、50年以上にわたり改定を重ねながら作られた教材を使用している。理科・社会の写真や図はフルカラーとなっているため、生徒の興味関心を高められるだろう。

中学受験に向けて長期戦を考えている人に特におすすめ

四谷大塚では、小学1〜3年生の段階で学習への意欲を高め、基礎を固めながら準備を行う。そして、4年生からは1週間に1単元のスモールステップカリキュラムで進められるので、効率的かつ段階的に知識を得られる。一方、途中入塾の場合、準備が足りない場合も考えられる。そのため、できるだけ早くから準備したい方におすすめできる。

四谷大塚の合格実績

四谷大塚は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校121
  • 筑波大学附属駒場中学校23
  • 桜蔭中学校51
  • 麻布中学校57
  • 女子学院中学校61
  • 灘中学校49

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

四谷大塚のコースの料金は?

四谷大塚の授業料は以下の通りである。

授業料(月額・税込)

学年 リトルスクール こども英語塾【レギュラー】 こども英語塾【コア】 こども英語塾【レギュラー】
小1 13,200円 28,600円 17,600円 28,600円
小2 13,200円 28,600円 17,600円 28,600円
小3 20,350円 28,600円 17,600円 28,600円
学年 4教科本科 2教科本科 週テストコース こども英語塾【コア】 こども英語塾【レギュラー】
小4 36,300円 33,000円 26,400円 17,600円 28,600円
小5 45,100円 38,500円 26,950円 17,600円 28,600円
小6【〜8月】 57,750円 48,950円 28,050円 17,600円 28,600円
小6【9月〜】 79,750円 65,450円 28,050円 17,600円 28,600円

入会金:22,000円(税込)
こども英語塾のみの入会の場合は¥8,800

教材費:16,000円〜20,000円程度(税込)

※2023年11月時点

  • 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-1-1 新百合ヶ丘シティビルディング3F
    Google Map
    新百合ヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

市進学院

星3.9 3.9 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
千葉県の中学・高校入試に強い少人数制集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 授業の理解を深める家庭学習専用テキスト
  • いつ、何をやるかを明確にした学習計画表
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
市進学院について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
市進学院は、東京・千葉を中心に教室を展開する学習塾。千葉には、中学生・高校生向けに難関大学・国公立大学を目指す市進予備校も開校している。「めんどうみ合格主義」を掲げ、家庭学習との両輪指導・担任制や欠席対応などの学習サポート・定期面談や学習状況報告などの家庭との連携など、サポートが充実していることが市進学院の特徴。桐杏学園、NPS成田予備校、個太郎塾、茨進、典和進学ゼミナールなども市進グループの学習塾・予備校だ。

市進学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの成績がアップした(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】私にはとても合っていると感じました。これからも継続していこうと思い、今に至ります(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】現在、通っています。勉強の仕方、ノートのまとめ方等、身についています(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】日常的に勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が上がりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりした指導で妥当性がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いとは思いますが、内容を考えると妥当だと感じます(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】一般的な塾と同じくらいなので妥当だと感じた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安いと助かる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容だった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通う日数があるので大変ですが、塾でのカリキュラムは充実していると思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】人に合わせたカリキュラムがしっかりしていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人の成績に合わせた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校でやった問題の復習に時間をかけてもらった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが飽きずに楽しみながら通えているので(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に相談に乗ってくれたため(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】逐一、先生から保護者へ連絡がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導力があり、わからないところをしっかり教えてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】よく面倒を見てくれて、理解するまで根気強く教えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】周囲の騒音を考えて防音対策した教室(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の近くに病院があるので、頻繁な救急車の音が気になりますが、慣れたら気にならないようです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】快適に学べる環境があった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で小さめの教室だが、必要にして十分(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】落ち着かない教室の雰囲気だったようでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:逗子開成中学。回答時期2023年11月)

市進学院の特徴

01めんどうみ合格主義

市進学院では、成績アップと志望校合格のために「めんどうみ合格主義」という総合的な学習アドバイスを行っている。具体的には、担当講師が一緒に学習計画を立て直したり、調子の出ない時に相談に乗ってくれたりする。質問室も用意されており、勉強面での質問だけでなく、日々のちょっとした悩みにも親身に答えてくれる。

02市進オリジナルの共演授業

市進学院の講師は発問を繰り返し、生徒が自ら正解に至るまでの過程や考え方を育む。集団指導を活かして「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合う授業を行う。

また、カリキュラムは学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」を導入。生徒が確実に理解し、自らの力で問題が解けるようになり、実際に試験で点を取る過程を大切にしている。らせん型カリキュラムは、何度も復習を繰り返しながら、単元を先に進めていくもの。生徒は新しい単元を学習し、同時に復習も並行して行っていく。

市進学院はこんな人におすすめ

小学生きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

中学生定期テスト対策を行いたい子ども向け

市進学院は学校の教科書に対応したワークを使用。さらに、総仕上げとして自分の中学校のテスト範囲に合わせた予想問題集に取り組むことで、自信を持ってテストに挑める。他にも、定期テスト対策講座や教科書Vテストなどを行い、準備を進める。

市進学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

市進学院の最大のメリットは、めんどうみが良いことだ。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行う少人数授業や家庭学習の管理、課題改善フォロー体制など、さまざまな角度から生徒をサポートしている。特に学習サポートでは、生徒1人に理系講師と文系講師の2名が担任を受け持ち、サポートする点は魅力的だ。クラス担任制により、学習状況の把握や進路指導、家庭との連携をスムーズに行える。

また、家庭学習の指導にも強いこだわりがある。授業の内容や課題の内容がひと目で分かる学習計画表を配布し、学習内容を見える化。これにより、生徒が自ら主体的に学習に取り組む力を養う。

どんなデメリットがある?

一方、自分のペースで勉強したい子どもには適していないだろう。めんどうみが良いということは、裏を返せば多くの場面で管理されていると捉えることができる。管理されていることにストレスを感じてしまえば逆効果だろう。この場合、個別指導や家庭教師などのサービスがおすすめだ。

市進学院のコースの内容は?

市進学院のコース
出典:市進学院

時間割、対象科目は?

市進学院の公式サイトには、時間割・小学生の対象科目についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。中学生・高校生の対象科目は下記の通りである。

  • 小学生:国語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

    市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

    主体的に考える力を身につけたい子ども向け

    市進学院では、「なぜ?」を大事にする授業を行う。「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合うことで、正解に至るまでの過程や考え方を生徒自ら考えることができる。主体的に考える力を身につけることで、受験勉強や本番においても効果的な力を発揮できるようになる。

    市進学院の合格実績

    市進学院の2023年度合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 市川中学校91
    • 昭和秀英中学校91
    • 渋谷幕張中学校31
    • 東邦大東邦中学校115
    • 茨城大附属中学校47
    • お茶の水女子大附属中学校2
    • 県立千葉中学校46
    • 県立東葛飾中学校59
    高校の合格実績
    • 渋谷幕張高校19
    • 市川高校68
    • 昭和秀英高校93
    • 芝浦工大柏高校103
    • 日大習志野高校176
    • 専修大松戸高校210
    • 千葉高校34
    • 船橋高校75

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    市進学院のコースの料金は?

    市進学院の公式サイトでは授業料が記載されていない。

    気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

    ※2023年11月時点

    • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-5 ドレイクビル3F
      Google Map
      新百合ヶ丘駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    河合塾マナビス

    星3.7 3.7 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    約1,000講座ある映像授業
    編集部のおすすめポイント
    • 学習アドバイザーが講座選びや学習計画をサポート
    • 学年の枠を超えた先取り学習も可能
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 映像授業
    目的 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策
    特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    河合塾マナビスの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】高校の成績が上がり、志望校の指定校推薦を獲得して合格できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】行きたかったところじゃない滑り止めに入学することになって、受験に成功したとは思えなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績を落とさず維持したまま受験に臨むことができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】役立っていない。第一志望にも合格できなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】定期的に勉強することで学習習慣を確立できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】普通に高かったと思う。受かったらいいけど、受からなかったら何のためのお金だろうと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がない。いや高すぎる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思った。結果も出なかっため、もったいないと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】全部の教科を取ると高かったが、私は自分に必要なものだけを選んだので、周りよりは安く済んだ(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高かったけど、その分成績は上がったからよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自身のレベルに合ったカリキュラムが豊富だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストや受験用の参考書を買わないとならないから、お金はかかるばっかりだなと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】ただ映像を見るだけで、成果を感じられなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】志望校と自分のレベルから逆算してカリキュラムを組んでくれるのが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していて、全範囲を網羅できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師によるが、ものすごく分かりやすい人もいた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】受験というか、日々の定期テスト対策のほうに重点を置いて勉強していたから、受験勉強のスケジュール管理とかはあんまりだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】いつもへらへらしていたため、頼りにならなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業の質は比較的高かった。チューターも勉強のモチベーションを上げてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】通っていた高校の先生よりもわかりやすく、効率的に学べた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】映像授業は、いつ塾に行っても受けられたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】映像授業は自分のペースで受けられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室で静かに勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室はきれいだった。予約していた席に座れないこともあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】コロナ前だったので、自宅から映像授業を見ることができなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    河合塾マナビスの特徴

    01約1,000講座ある映像授業

    河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。

    映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。

    02学力到達度テストあり

    河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。

    03アドバイスタイム

    河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。

    河合塾マナビスはこんな人におすすめ

    高校生 自分のスケジュールに合わせて受講したい生徒向け

    河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。

    状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。

    河合塾マナビスのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。

    また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。

    どんなデメリットがある?

    フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。

    また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。

    河合塾マナビスのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    • 単元別講座
      • 学校の進度に合わせて学習し、知識を定着させる講座。
      • 教科書のマスターを目指している。
    • 単元別演習講座
      • 単元別講座で学んだ内容を実戦で試す講座。
      • 長期休暇などを利用して復習したい時にも最適だ。
    • 大学入試対策講座
      • 総合講座
        • レベル別の講座編成で、入試標準レベルから難関大対策レベルまで対応。
      • テーマ別講座
        • 国私立別やレベル別など、志望校に応じて実戦的な演習を行う講座。
      • 共通テスト対策講座
      • 入試直結!重点分野攻略講座
      • 大学別対策講座
      • 英語資格・検定試験対策講座
        • GTEC対策講座をはじめ、英検講座、TEAP講座を受講可能。スマホのアプリで復習もできる。
      • 小論文講座

    詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    河合塾マナビスの合格実績

    河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 東京大学1,321
    • 京都大学1,377
    • 北海道大学648
    • 東北大学671
    • 東京工業大学253
    • 一橋大学366
    • 名古屋大学845
    • 大阪大学685
    • 広島大学621
    • 九州大学721
    • 早稲田大学5,849
    • 慶應義塾大学3,608
    • 東京理科大学5,089
    • 上智大学3,235
    • 立教大学4,767

    他、多数合格
    ※2023年、公式サイト

    • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-5-1 りそな新百合ヶ丘ビル4階
      Google Map
      新百合ヶ丘駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    ユリウス

    日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
    編集部のおすすめポイント
    • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
    • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
    対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
    ユリウスについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。

    ユリウスの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】あまり役には立たなかったが、目標としていた学校出身の先生に教えてもらい、子どものモチベーションは上がったように感じた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】勉強する習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績があまり上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】不得意教科を中心に指導いただいた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾費用の中に、授業料以外に設備費が入っていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別指導は高いです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】後から考えると少し高かったが、個別なので仕方がないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】相場費用がわからないが、教育費用なのであまり気にしていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】6年生になって通う曜日が増えると、負担が増した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】過去問を中心に出題傾向を的確に教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】よくわからなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】担当講師と相談してスケジュールを組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】苦手教科のみ重点的にお願いしたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基本は日能研なので安心していた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】ベテラン講師だったので、安心してお任せできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】きちんと苦手を指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】講師は大学生なので、一長一短がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】1対1だったので、現在の状況に応じて対応していただいた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】とても親身になってくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】徒歩圏内であればよかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】整理整頓されており、最寄り駅からも近い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から中途半端な距離なので、多少不便。 教室室内は、相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】強制的に勉強する癖がついたかなと思う(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    ユリウスの特徴

    教材や受講科目の提案を受けられる

    ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

    ユリウスはこんな人におすすめ

    授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

    ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

    ユリウスのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

    どんなデメリットがある?

    ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

    ユリウスのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

    • 13:30~14:40(土)
    • 14:50~16:00(土)
    • 16:10~17:20(土)
    • 16:50~18:00(月~金)
    • 18:10~19:20(月~金)
    • 19:35~20:45(月~金)

    ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

    学校情報の収集にも役立つ

    ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

    ユリウスの合格実績

    ユリウスの合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 鎌倉学園中学校11
    • 京華中学校15
    • 佼成学園中学校14
    • 駒場東邦中学校2
    • 静岡聖光学院中学校12
    • 城西川越中学校32
    • 城北中学校10
    • 城北埼玉中学校54
    • 巣鴨中学校6
    • 聖学院中学校11
    • 成城中学校11
    • 桐光学園男子部16
    • 桐朋中学校9
    • 藤嶺学園藤沢中学校10
    • 獨協中学校21
    • 日本大学豊山中学校22
    • 武蔵中学校1
    • 明治大学付属中野中学校7
    • 立教池袋中学校6
    • 立教新座中学校22
    • 早稲田中学校2
    • 跡見学園中学校18
    • 聖セシリア女子中学校11
    • 浦和明の星女子中学校12
    • 桜蔭中学校2
    • 大妻中学校11
    • 大妻多摩中学校32
    • 大妻中野中学校28
    • 大妻嵐山中学校26
    • カリタス女子中学校24
    • 共立女子中学校21
    • 麹町学園女子中学校22
    • 国府台女子学院中学校18
    • 実践女子学園中学校30
    • 十文字中学校20
    • 淑徳与野中学校28
    • 捜真女学校中学部22
    • トキワ松学園中学校20
    • 日本女子大学附属中学校16
    • 盛岡白百合学園中学校82
    • 横浜女学院中学校25
    • 和洋国府台女子中学校43
    • 青山学院横浜英和中学校14
    • 浦和実業学園中学校48
    • 穎明館中学校19
    • 桜美林中学校21
    • 大宮開成中学校60
    • 開智中学校98
    • 開智所沢中等教育学校165
    • 開智未来中学校54
    • かえつ有明中学校12
    • 春日部共栄中学校42
    • 関東学院中学校15
    • 鶴見大学附属中学校11
    • 桐蔭学園中等教育学校31
    • 東海大学付属浦安中学校14
    • 東海大学付属高輪台中学校8
    • 東京成徳大学中学校20
    • 東京電機大学中学校13
    • 東京都市大学等々力中学校18
    • 東京農業大学第三中学校13
    • 光英VERITAS中学校25
    • 埼玉栄中学校128
    • 栄東中学校65
    • 佐久長聖中学校89
    • 自修館中学校12
    • 淑徳中学校23
    • 獨協埼玉中学校47
    • 長崎日本大学中学校69
    • 日本工業大学駒場中学校19
    • 日本大学中学校23
    • 日本大学三島中学校22
    • 武南中学校24
    • 星野学園中学校69
    • 宮崎日本大学中学校99
    • 昌平中学校21
    • 西武学園文理中学校51
    • 西武台新座中学校10
    • 聖望学園中学校11
    • 青稜中学校18
    • 専修大学松戸中学校24
    • 多摩大学目黒中学校20
    • 千葉日本大学第一中学校15
    高校の合格実績
    • 荏田高校1
    • 大船高校1
    • 川崎市立川崎総合科学高校1
    • 川越西高校1
    • 草加高校1
    • 多摩高校1
    • 永山高校1
    • 東村山西高校1
    • お茶の水女子大学附属高校1
    • 木更津工業高等専門学校 1
    • 成立学園高校3
    • 栄東高校2
    • 秀明英光高校2
    • 鶴見大学附属高校1
    • 法政大学第二高校1
    • 横浜商科大学高校1
    • 秋草学園高校1
    • 浦和学院高校1
    • 浦和実業学園高校1
    • 叡明高校1
    • 埼玉栄高校1
    • 錦城学園高校1
    • 工学院大学附属高校1
    • 麹町学園女子高校1
    • 駒場学園高校1
    • 品川学芸高校1
    • 淑徳巣鴨高校1
    • 昭和第一学園高校1
    • 大成高校1
    • 大東文化大学第一高校1
    • 東海大学付属高輪台高校1
    • 豊島学院高校1
    • 日本体育大学荏原高校1
    • 八王子学園八王子高校1
    • 文化学園大学杉並高校1
    • 文京学院大学女子高校1
    大学の合格実績
    • 北海道大学6
    • 東北大学8
    • 秋田大学2
    • 茨城大学1
    • 筑波大学3
    • 埼玉大学3
    • 千葉大学9
    • お茶の水女子大学3
    • 電気通信大学1
    • 東京大学5
    • 東京医科歯科大学2
    • 東京外国語大学6
    • 東京学芸大学6
    • 東京工業大学4
    • 東京海洋大学3
    • 一橋大学8
    • 横浜国立大学9
    • 新潟大学2
    • 金沢大学1
    • 信州大学2
    • 三重大学1
    • 滋賀大学2
    • 京都大学4
    • 大阪大学1
    • 山口大学3
    • 愛媛大学1
    • 九州大学2
    • 鹿屋体育大学1
    • 埼玉県立大学2
    • 東京都立大学13
    • 横浜市立大学2
    • 静岡県立大学1
    • 国立看護大学校1
    • 日本大学287
    • 明治大学272
    • 法政大学224
    • 東洋大学202
    • 明治学院大学178
    • 神奈川大学173
    • 東海大学166
    • 中央大学157
    • 専修大学141
    • 早稲田大学111
    • 青山学院大学110
    • 立教大学107
    • 國學院大学103
    • 東京理科大学94
    • 東京都市大学87
    • 芝浦工業大学71
    • 帝京大学69
    • 麗澤大学65
    • 東京農業大学65
    • 上智大学64
    • 東京電機大学64
    • 駒澤大学62
    • 北里大学59
    • 成城大学59
    • 慶應義塾大学56
    • 武蔵野大学55
    • 学習院大学54
    • 関東学院大学49
    • 明星大学48
    • 国士館大学42
    • 桜美林大学40
    • 工学院大学40
    • 東京工科大学40
    • 神奈川工科大学40
    • 成蹊大学39
    • 順天堂大学36
    • 昭和女子大学32
    • 立正大学31
    • 大妻女子大学30
    • 武蔵大学30
    • 千葉工業大学28
    • 獨協大学26
    • 昭和薬科大学25
    • 日本女子大学25
    • 玉川大学23
    • 和光大学23
    • 杏林大学20
    • 東京女子大学20
    • 横浜薬科大学18
    • フェリス女学院大学16
    • 帝京平成大学15
    • 大東文化大学15
    • 千葉商科大学14
    • 東京経済大学14
    • 湘南医療大学14
    • 文教大学13
    • 東京薬科大学13
    • 星薬科大学13
    • 湘南工科大学12
    • 相模女子大学12
    • 東邦大学11
    • 多摩美術大学10
    • 麻布大学10
    • 東洋英和女学院大学10
    • 同志社大学10
    • 亜細亜大学9
    • 津田塾大学9
    • 桐蔭横浜大学9
    • 立命館大学9
    • 近畿大学9
    • 拓殖大学8
    • 多摩大学8
    • 二松学舎大学8
    • 明治薬科大学8
    • 駒沢女子大学8
    • 学習院女子大学8
    • 東京工芸大学8
    • 跡見学園女子大学7
    • 白百合女子大学7
    • 実践女子大学7
    • 東京国際大学6
    • 東京聖栄大学6
    • 松蔭大学6
    • 京都産業大学6
    • 日本工業大学5
    • 共立女子大学5
    • 昭和大学5
    • 東京家政大学5
    • 日本体育大学5
    • 武蔵野美術大学5
    • 目白大学4
    • 神田外語大学4
    • 淑徳大学4
    • 聖心女子大学4
    • 清泉女子大学4
    • 産業能率大学4
    • 金沢工業大学4
    • 東都大学3
    • 文教学院大学3
    • 西武文理大学3
    • 東京医療保健大学3
    • 日本赤十字看護大学3
    • 鶴見大学3
    • 帝京科学大学3
    • 北海学園大学2
    • 流通経済大学2
    • 自治医科大学2
    • 亀田医療大学2
    • 城西大学2
    • 駿河台大学2
    • 日本薬科大学2
    • 東洋学園大学2
    • 女子美術大学2
    • 大正大学2
    • 東京歯科大学2
    • 東京慈恵会医科大学2
    • 東京女子医科大学2
    • 日本歯科大学2
    • 日本女子体育大学2
    • 文化学園大学2
    • 田園調布学園大学2
    • 東京有明医療大学2
    • 東京医療学院大学2
    • 名城大学2
    • 関西大学2
    • つくば国際大学1
    • 日本医療科学大学1
    • 女子栄養大学1
    • 高千穂大学1
    • 東京医科大学1
    • 東京家政学院大学1
    • 日本社会事業大学1
    • 鎌倉女子大学1
    • 純真学園大学1
    • 東京歯科大学短期大学1

    ※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

    ユリウスのコースの料金は?

    ユリウスは公式サイトで具体的な料金を公開していない。無料体験の際などに問い合わせたい。

    • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-3
      Google Map
      新百合ヶ丘駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    ena個別

    1:2の個別指導と自宅映像学習の「ダブル学習システム」で、都立中高への合格者多数
    編集部のおすすめポイント
    • 都内中学・都立高校受験向けオリジナル教材で受験対策を行う
    • 小テスト、日曜特訓、合宿など受験生を鍛える指導が豊富
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可

    ena個別の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】私自身、勉強は得意ではなかったので、私のモチベーションを上げ、それを維持しながら勉強させてくれる塾は楽しく、その楽しさは成績にも反映されたので感謝しています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】先生が親身になって相談に乗ってくれ、質問もしやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績がとても上がって、第一志望に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】私が払っていましたが、将来のために仕方ないと思っていました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】合宿などへの参加はあったが、成績を上げるための合宿なので妥当かと(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】費用はとても高いと思った。講師が有能だったからよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】さまざまな学校・問題に合わせた教材があり、眺めているのは楽しかったです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】専用の教材があり、テストに出やすい問題が載っていて、分かりやすいがゆえに覚えやすい(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。模擬テストがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、細かく解説してくれたので助かりました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】先生というより友達の距離感で、勉強もはかどった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。丁寧に教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教え方が下手な講師が多いかなと思いました。魅力ある授業をしてほしいです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】空いてる席で自習できて、基本的に隣がいないからはかどる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。静かに集中して勉強できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室はよかったです。いつでも対応してくれました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    ena個別の特徴

    011:2の個別指導で受験対策を行う

    ena個別は、講師1人につき生徒2人までの個別指導(ミニコース)。学年・進度ごとに個別のカリキュラムを作成し、受験対策を行っている。説明の時間と演習の時間のバランスを適切にし、自分で考えて解答する力を伸ばす。漢字、計算、英単語をはじめとした、基礎学力をつけるための小テストを毎回実施する。他にも日曜特訓や合宿などの、受験生を鍛える指導を行っている。なお、1:1の完全個別指導コース(マイコース)や、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースも用意している。

    02ダブル学習システムで学習内容を完全定着させる

    ena個別では、校舎での授業とオンラインで自宅学習をサポートする「ダブル学習システム」を導入している。校舎での授業はラインアップが豊富で、通常授業に加えて季節講習や特別授業、日曜特訓、合宿などでサポートしている。「オンライン学習サポート」は、ena個別の生徒であれば誰でも毎日参加できるシステムで、何度でも質問することができる。他にも、ena個別のテキストに準拠した映像授業で学習内容を復習することが可能だ。

    ena個別はこんな人におすすめ

    小学生都立中学校を受験したい子ども向け

    ena個別では、都立中学校の受験対策を行っている。都立中学の受験で多く出題される記述問題の対策に特に力を入れている。一人ひとり細かく添削できる指導は都立中学の入試に最適である。授業では、都内近郊中高一貫校の問題や類似問題だけが入ったオリジナル教材「パースペクティブ」を使用する。この教材を使うことによって、効率よく合格を目指すことができる。

    中学生内申点を上げて第1志望に合格したい子ども向け

    ena個別では、第1志望合格に特化した授業を行っている。都立高校自校作成の独自問題は難易度が高い。enaグループが誇るノウハウを活かした個別カリキュラムで、難易度の高い実戦問題の対策を行っている。また、内申対策にも徹底的にこだわった指導で、定期テストの対策はもちろん、学校への提出物の管理も行う。

    高校生総合型選抜などの対策をしたい生徒向け

    ena個別では、大学の一般入試対策はもちろん、総合型選抜、学校推薦型選抜、内部進学の対策も行う。内申点のアップを図り、小論文やプレゼンテーションにも対応している。

    ena個別のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ena個別は、学習習慣をつけることができるのが大きなメリットだ。「オンライン学習サポート」によって、学習内容を理解するだけでなく完全定着させることができる。また、塾での学習環境も整っている。自習専用ブース、ミニ図書館、空気清浄機などの設備が完備されている。自習専用ブースや「オンライン学習サポート」では、わからないところをいつでも講師に聞くことができる。自習専用ブースは予約不要な上、無料で利用可能だ。このように、生徒一人ひとりが力を伸ばせるような環境で勉強できることもメリットの一つである。

    他にも、特訓授業を随時受けられることもメリットである。授業で理解したことを演習問題によって定着させ、入試での得点力を養う。これには日曜特訓、GW特訓、お盆特訓、総まとめ特訓などがある。時期によって実施する内容も変わるので、定期テスト対策や入試実戦演習を行うことができる。

    どんなデメリットがある?

    ena個別では、別途模試代や教材費が必要になる。教材費は1冊2,000円程度だが、カリキュラムが進むたびに購入する必要があるのはデメリットと言えるだろう。模試代に関しては校舎に直接問い合わせたい。

    ena個別のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ena個別の授業は1コマ80分で行われる。主要5教科すべての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。時間割については各校舎によって異なるため、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    1:1の完全個別指導コースや、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースを利用することもできる。

    ena個別の合格実績

    ena個別は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 小石川中等教育学校80
    • 武蔵中学校103
    • 白鷗中学校111
    • 大泉中学校110
    • 立川国際中学校106
    • 三鷹中学校101
    • 南多摩中学校98
    • 両国中学校94
    • 桜修館中学校68
    • 区立九段中学校64
    • 東京大学付属中学校30
    • 東京学芸大学国際中学校17
    • お茶の水女子大学付属中学校10
    • 川口中学校13
    • 埼玉大学付属中学校2
    • 相撲原中学校2
    • 横浜市立南中学校1
    • 筑駒・開成・武蔵・駒場東邦・聖光学院・豊島岡・慶応藤沢・渋幕・渋渋・早稲田佐賀・海城・桐朋中学校47
    • 宝仙中学校361
    • 浦和実業中学校330
    • 西武文理中学校289
    • 聖徳中学校246
    • 八王子中学校236
    • 安田中学校182
    • 聖望中学校109
    • 桜丘中学校104
    高校の合格実績
    • 日比谷高校63
    • 西高校57
    • 国立高校76
    • 戸山高校60
    • 青山高校53
    • 立川高校53
    • 青山高校77
    • 八王子東高校62
    • 都立特別推進高校234
    • 早慶高校98
    • 筑駒・筑駒大学付属高校10
    • 開成高校
    • 学芸・お茶の水女子大付属高校16
    • 早実高校17
    • 早大学院高校25
    • 早大本庄高校24
    • 慶応女子高校9
    • 慶応志木高校10
    • 慶応義塾高校8
    • 慶応藤沢高校5

    他、多数合格
    ※2023年、公式サイト

    • 東京都町田市能ヶ谷1丁目5-8 鶴川インペリアルビル6F
      Google Map
      鶴川駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    ena

    星3.5 3.5 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    都立中高一貫校、都立高校に合格実績多数の集団指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 集団指導と映像授業のダブル学習システムなど、豊富なサポート
    • 「美術」「看護」「国際部」など、さまざまなコースを用意
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
    特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可
    enaについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    enaは、東証プライム市場に上場している株式会社学究社が運営する学習塾で、東京を中心に校舎を展開しており、都立中高一貫校受験で高い合格実績を誇る。「ダブル学習システム」を採用し、本科生は校舎での対面授業と自宅での映像授業をどちらも受講できる。enaは小学部・中学部の他にも、高校部、個別指導、帰国生対象の国際部、美術、看護などがあり、幅広い層を対象にしたコースを用意しているのも特徴といえる。

    enaの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】生物の成績だけは上がった気がするけど、数学は変わらなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】基本的な学力が向上している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望の大学に合格した。2次試験対策もできた。多くの赤本を閲覧することができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】成績は変わらず横ばいだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。塾に通ったから第一志望に合格しました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業の質の割には高すぎる。あまり成績に貢献したとは思えない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高いと思うが仕方ない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】夏期講習代・冬期講習代が別途かかった。面接指導などは無料で受けられたので良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高いと感じていたが、受験対策として受け入れていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】思った以上に受講料が高かった。親に感謝しかない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】カリキュラムはたくさんあったが、本当に必要かはわからない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】同じことの繰り返しの時が目につく(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】テキストだけではなく、穴埋めのプリントなどを用いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】受験が迫ってきた時の特別講習などがあってよかった。 直前の追い込みに役立ちました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】テストが大変よかった。英語の単語テストがためになった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】生物はわかりやすかったが、その他がわかりにくかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】アルバイトの先生もいて不信感があった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】進学する学部を絞った講座だったため、講師陣も各大学の特徴などをよく知っており、予想問題などを作成してくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの不得意分野に合わせてテキストを提供してくれるなど、個別に対応してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】生徒をすごく追い詰めてくるタイプで、私には合った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室までが遠かったから、オンラインでやってくれるのは助かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近いし、お弁当が不要なので親も楽だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:立川国際中等教育学校。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】進路を決定するのに2月までかかったが、推薦等で早めに決まる人が多く、一般入試の頃には自習室が空いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】少人数なので集中できる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】画像が少し粗くて黒板が見えにくく、書き写すことができない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    enaの特徴

    01ダブル学習システム

    enaの授業は、対面授業と映像授業を組み合わせた「ダブル学習システム」だ。合計170校以上校舎を構え、校長を中心とする校舎教師陣が対面授業を行う。授業の解説の他にも、テストによる学習状況の確認、進路相談など受験に関するサポートを総合的に行っている。それに加え、自宅学習でも映像授業を受講可能。対面授業の予習・復習を映像授業で行えるため、率先して自学を進められる。なお、対面授業と映像授業では講師が異なっており、新鮮な気持ちで映像授業に臨める。

    02さまざまなコースを用意

    enaは「小学部」「中学部」「高校部」の一般的な受験対策、定期テスト対策コースだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意しており、幅広いニーズに対応している。美術コースではデッサンなどの実技を行い、看護コースでは小論文や面接など、看護医療系入試に特化した指導を受けることができる。さらに、国際部コースで帰国子女向けの対策を行っている点は、他にない魅力と言えるだろう。

    enaはこんな人におすすめ

    小学生都立中学受験と、基礎を固めたい子ども向け

    enaでは、作文などの試験がある都立中学受験に向けて、単なる知識の詰め込み教育を行っていない。低学年のうちから記述指導を行い、考える力・書く力の基礎を鍛える。また、小学5年生からは「復習ノート」を必修化。授業内容を自らまとめ直す機会を与えることで、さらに考える力・書く力を向上させる。

    中学生都立高校を目指す子ども向け

    enaでは、部活動などで忙しい中学生のために先取り学習を行い、余裕を持って学校の授業と定期テストに臨めるようにしている。また、中学3年の夏までに中学校の内容すべての先取り学習を終わらせ、都立高校、難関私立高校の受験対策へ移行する。

    高校生難関大学だけでなく、美術系や看護系にも強み

    enaには、東大など最難関国立大学合格を目指す専門校舎「ena最高水準」があるだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意している。専門的な内容を学びながら、国語・数学・英語といった入試科目の学習も行える点が強みだ。

    enaのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    enaの最大のメリットは、授業から復習までの流れがシステム化されていることだ。「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、映像授業でより理解を深める。

    映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に「学力判定テスト」で学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、自宅学習の比重が大きくなっている点はデメリットとも言える。自宅学習は自発的に行わなければならないため、モチベーションを維持することは容易ではないだろう。万が一、自宅学習をおろそかにしてしまうと、対面授業にも支障をきたしてしまう。入塾前に、自宅学習の計画も立てた上で、入塾を決断するとよいだろう。

    enaのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    enaの時間割・対応教科は以下の通り。

    • 小学2年・3年
      • (2科):土 14:50〜16:40:国語, 算数
    • 小学4年
      • (都私立):水・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
      • (私立):水 16:30〜19:20・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
    • 小学5年
      • (都立):月・火・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数
      • (都私立):月・火・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数, 理科, 社会
      • (私立):月・金・土 16:50〜19:20:算数, 作文, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
      • (進学):16:50〜18:50(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語(高校受験向け)
    • 小学6年
      • (都立):月・水・木・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数
      • (都私立):月・水・木・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数演習, 理科, 社会
      • (私立):木・金・土 16:50〜19:20:算数, 国語, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
      • (進学):16:50〜19:20(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語, 英語(高校受験向け)
    • 中学1年
      • (3科):水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習
      • (5科):水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習, 理科, 社会(ライブ)
      • (最高水準5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週2日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最難関5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • 中学2年
      • (3科):月・火・木 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (5科):月・火・木・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会(ライブ)
      • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最難関5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • 中学3年
      • (3科):月・水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (3科+演習):月・水・木・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
      • (5科):月・水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (5科+演習):月・水・木・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
      • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準5科+演習):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最高水準3科+演習):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
      • (最難関5科)(代々木・国立):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
    • 高校1年
      • 月・火・金・土 18:30〜21:10:英語, 古文, 数学
    • 高校2年
      • 月・火・水・土 19:50〜21:20, 木・金 18:00〜21:20:英語, 古典, 数学, 作文
    • 高校3年
      • 月・火・水・木・土(17:00)18:00〜21:20, 金 18:00〜19:30:英語, 古文, 漢文, 現代文, 数学, 作文, 化学, 生物, 物理, 日本史, 世界史

    なお、高校生の時間割は国立校を参考にしている。

    復習もしっかりしたい子ども向け

    enaは、授業から復習までの流れがシステム化されている。Enaの「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、スター講師による単方向映像授業でより理解を深める。映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に、学力判定テストで学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

    enaの合格実績

    enaには都立中学、都立高校の合格実績が多数あり、2023年度合格実績は下記のとおりである。なお、合格実績にはena個別も含まれている。

    中学校の合格実績
    • 小石川中学校80
    • 武蔵中学校103
    • 白鴎中学校111
    • 大泉中学校110
    • 富士中学校109
    高校の合格実績
    • 日比谷高校63
    • 西高校57
    • 国立高校76
    • 戸山高校60
    大学の合格実績
    • 東京大学1
    • 一橋大学2
    • 東京工業大学6
    • 秋田大学医学部1

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    enaのコースの料金は?

    enaの授業料は、以下の通りである。なお、それぞれ模試教材費がかかるので、そちらも記載している。

    授業料

    学年 コース 授業料(月額・税込)
    小2・小3 2科 0円
    小4 4科 25,410円
    小5 都立 37,510円
    小5 都私立 38,720円
    小5 私立 32,670円
    小5 進学 9,680円
    小6 都立 49,610円
    小6 都私立 50,820円
    小6 私立 36,300円
    小6 進学 10,890円
    中1 3科 15,730円
    中1 5科 16,940円
    中2 3科 30,250円
    中2 5科 35,090円
    中3 3科 31,020円
    中3 3科+演習 37,070円
    中3 5科 37,070円
    中3 5科+演習 41,910円
    高1 オールフリーパス 18,480円
    高1 1講座 11,000円
    高2 オールフリーパス 35,000円
    高2 1講座 15,000円
    高2 2講座 25,000円
    高3 オールフリーパス 65,000円
    高3 3教科フリーパス 60,000円
    高3 1講座 15,000円
    高3 2講座 30,000円
    高3 3講座 45,000円
    高3 4講座 55,000円
    学年 コース 模擬教材費
    小2・小3 2科前期 21,780円
    小3 2科後期 18,150円
    小4 4科前期 43,560円
    小4 4科後期 36,300円
    小5 都立前期 65,340円
    小5 都立後期 54,450円
    小5 都私立前期 79,860円
    小5 都私立後期 66,550円
    小5 私立前期 54,780円
    小5 私立後期 45,650円
    小5 進学前期 14,520円
    小5 進学後期 12,100円
    小6 都立前期 79,860円
    小6 都立後期 66,550円
    小6 都私立前期 87,120円
    小6 都私立後期 72,600円
    小6 私立前期 54,780円
    小6 私立後期 45,650円
    小6 進学前期 21,780円
    小6 進学後期 18,150円
    中1 3科前期 29,040円
    中1 3科後期 29,040円
    中1 5科前期 43,560円
    中1 5科後期 43,560円
    中2 3科前期 36,300円
    中2 3科後期 43,560円
    中2 5科前期 48,400円
    中2 5科後期 58,080円
    中3 3科前期 36,300円
    中3 3科後期 43,560円
    中3 3科+演習前期 48,400円
    中3 3科+演習後期 58,080円
    中3 5科前期 48,400円
    中3 5科後期 58,080円
    中3 5科+演習前期 60,500円
    中3 5科+演習後期 72,600円

    高校部については運営費月額2,200円〜6,600円が必要。

    • 東京都町田市能ヶ谷1丁目8ー6 ブライトリッツ1F
      Google Map
      鶴川駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

    1:2~の個別指導で、1コマ1100円から学べる!成績保証があり、安心して点数アップを目指せる個別指導塾!
    編集部のおすすめポイント
    • 中学生だけだが、成績保証が最大の強み!1コマ1100円~で学べるのは家計に優しい
    • 通いたい時間帯を相談して決めることが可能
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
    特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)について専門家の評価
    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    個別指導学院ヒーローズは小学生?中学1年生までは1コマ1,100円と、業界平均の3分の1という低価格の授業料を武器に校舎数を伸ばしている。この低価格は、講師1人に対して3-5人の生徒という一人の講師が見る生徒数としては極端に多い個別指導だからこそ実現できているものである。他の生徒がいると気が散って集中できない子には合わないが、周りに一緒に頑張っている仲間がいるほうが頑張れるタイプの子にはとてもコスパがいいと言える。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】あまり役立たなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】好きな教科は伸びた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾では良くできていると褒められるのだが、学校の成績を見ると結びついている気がしない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】役に立ったと思います。 勉強の仕方、解き方を教わっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家では勉強しないので、忘れてしまったところまで戻って学習してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】相場だと思います(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾はどこの塾でも高い。授業料以外にも一年を通して何やかんやとお金が取られて想定していたよりも費用がかかる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別塾にしては安い方だと思う。 テスト前は無料でテスト対策をしてくれるが、長期休みの講習代は、まとめて支払いなので、高く感じてしまう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もっと安いと嬉しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他の塾より安いので有難い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自分に合ったカリキュラムを作成してくれて、目標も無理のないように、だけど、低くならないように考えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾に行っている程度の成績を収めている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個人に合わせて考えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】妥当。他の塾と変わらないと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】テキストに沿って行う以外にものがあまり追加されなかった。 宿題をもっとプリントなど増やして欲しいとお願いしたがなかなかその機会がなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】とても、わかりやすく子供が気に入っています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】特に可もなく不可もなくという感じです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子供も聞きやすい、分かりやすいといっていたから。 毎日学習報告をくれるのもありがたい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】聞きにくい環境だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】先生により偏りがありすぎる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾の出入りがラインで来て安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から近く通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夜は少し暗い道だが、コンビニ等もあり、人通りは少なくないので、安心している(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から近い。商店街の中なので人通りがあり安心(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個人用デスクで良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴
    出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

    01家計に優しく低価格で通える学習塾

    個別指導学院Hero’sの最大の強みは、低価格で通える点が一番の特徴だ。1コマ1100円から学ぶことができるので、金銭的に負担が少ない。自分の苦手な科目のみ受講することができる。

    また、授業料が安いだけでなく、中学生のみだが成績保証も強みの1つ。入塾後、2学期以内の学校のテストで、1回以上次の基準を満たすことができなければ、その次の1学期間月謝が無料になる。入塾する前のテストの点数が以下の基準の場合になる。

    • 60点未満ならば、+20点以上。
    • 60点以上ならば、80点以上。

    ※ただし、以下の条件を満たさなければいけない。
    英語以外の科目で、週4回通っていること。
    春、夏、秋の特別講習に通っていること。
    宿題忘れ、欠席、遅刻、振替が授業日の日数の1/5以下であること。
    事情があって学校に通っていない人は対象外。

    これらの条件を満たす人は、成績保証対象。絶対的に点数を上げられる自信があるからこその保証となっている。

    02部活や習い事と両立することができる

    部活や習い事で時間に縛りがある人でも、通いたい時間を相談して決めることが可能。希望の時間に通えるので、自分のライフスタイルに合った時間を選択できる。ご両親の送迎時間の都合にも合わせられるのが良い点である。

    03オリジナル学力判定テストが受けられる

    オリジナル学力模試を受けることで、テストごとに自分の得意不得意を知ることができる。このオリジナル学力模試を受けて、自分に合った最適な学習カリキュラムを作成し、テストの点数アップを図ることも可能。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)はこんな人におすすめ

    小学生学習を習慣化したい人におすすめ

    小学生については、勉強する習慣を身に付け、勉強の大切さを知りたい人に向いている。小学生は6つのコースが用意されており、学びたい科目に即して選択することが可能。漢検や数検、英検などの資格対策講座も用意されている。

    子どもの勉強する環境づくりとして、自習室も開放している。また、中学受験を控えている生徒も対策コースがあるので、私立に希望の方もおすすめである。

    中学生部活動と両立し、テストの成績を上げたい人におすすめ

    曜日や時間を自分の都合で選べるので、部活動と両立することが可能。また、苦手な科目のみ受講し、テストの点数アップも狙えるのが魅力的である。

    テスト期間時には、自習室を利用して、積極的に勉強する環境も整っている。高校受験対策も行われるので、気軽に相談でき、希望の学校を目指せるのが強みである。

    高校生自分のペースでコツコツ頑張りたい人におすすめ

    高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。一人一人にあった勉強スタイルの提案をし、効率的な勉強方法を確立する。また、志望校に合わせたカリキュラムを作成し、合格への道筋を教えてくれるので、受験に対する情報をたくさん得ることもできる。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ヒーローズの最大のメリットは価格の安さである。1コマ1100円から受講できるのは低価格である。費用を抑えたい人には、かなり魅力的ではないか。

    成績保証があるのもありがたい。定期テストでのある基準を満たせなければ、1学期間授業料が無料になる。もし頑張った結果、良い点数が取れなくても保証されるので、安心して通うことができる。

    また時間や曜日も自由に選べるのもメリットの1つ。部活や習い事に応じて、自分の好きな時間に通うことができるので、生活スタイルにあった勉強時間を選択できる。

    学年によるが、漢検や数検、英検など資格の勉強コースも充実している。中学受験や高校受験の対策コースもあるので、カリキュラムを作成し、一人一人にあった勉強スタイルを確立してくれる。

    どんなデメリットがある?

    デメリットを挙げるとすれば、先生を選べないところである。個別指導の学習塾では、指名制を導入しているところもあるが、ヒーローズでは指名制度のサービスはない。担当の先生と合わない可能性も出てくるだろう。

    また、正社員の人に教えてもらえない可能性がある。講師のレベルにばらつきがあり、理解しづらいこともあるかもしれない。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコースの内容は?

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコース
    出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

    時間割、対象科目は?

    ヒーローズの対応教科は以下の通り。

    • 小学生の部(低学年):国語、算数、英語、速読
    • 小学生の部(高学年) 国語、算数、英語、社会、理科
    • 小学生の部(高学年) ※中学受験コース:国語、算数、理科、社会
    • 中学生の通常コース:要問い合わせ
    • 高校受験:要問い合わせ
    • 高校生の部の通常コース:要問い合わせ

    時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

    小学生は、勉強を日々の習慣化したい人に向いている

    ヒーローズでは勉強を習慣化したいという人におすすめ。

    学校の勉強だけでなく、漢検や数検、英検といった資格の勉強をすることで、子どもの勉強意欲を上げることができる。

    また、資格を取ることで、勉強に対する苦手意識が減り、自信をもって勉強に取り組めるようになるだろう。

    中学生は、学校の授業についていき、テストで高得点を取りたい人に向いている

    個別学習なので、わからないことはすぐに聞くことができ、苦手科目を克服することができる。

    また、得意科目はさらに磨きをかけ、高得点を目指すことも可能。

    オーダーメイドのカリキュラムにより、生徒一人ひとりの勉強スタイルを確立できる。

    高校生は、落ち着いた環境で自分のペースで勉強したい人に向いている

    高校生は、ゆっくり落ち着いて、コツコツ真面目に取り組みたい人におすすめ。

    自習室も開放されているので、テスト前に塾に通うことで、たくさんの勉強時間を確保できる。

    また、わからないところは、先生にすぐに質問することができるので、苦手科目を克服することも可能。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の合格実績

    ホームページに公開されている10期生の合格情報を記載する。

    高校の合格実績
    • 希望ヶ丘高校-
    • 横浜瀬谷高校-
    • 霧が丘高校-
    • 旭高校-
    • 藤沢総合高校-
    • 綾瀬西高校-
    • 藤沢工科高校-
    • 横浜旭陵高校-
    • 日本大学藤沢高校-
    • 横浜隼人高校-
    • 藤嶺藤沢高校-
    • 横浜商科大学高校-
    • 横浜清風高校-
    • 相模女子大学高等部-
    • 柏木学園高校-

    ※合格年の明記はなし

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコースの料金は?

    個別指導学院Hero’sの授業料は、以下のとおりである。

    小学1年生~高校3年生の通常授業の年間授業料

    学年 週2回(年間授業料)
    小学生 105,600円
    中学受験 211,200円
    中1 105,600円
    中2 126,720円
    中3 158,400円
    高1 158,400円
    高2 158,400円
    高3 211,200円

    月謝の他にも、入会金、年会費、教材費などが別途かかる。

    別途カリキュラム作成費、2,200円~4,400円。

    上記の内容を詳しく知りたい人は、お近くの校舎へお問い合わせすることをおすすめする。

    • 神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目38-7東和サープラス柿生2F
      Google Map
      柿生駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    武田塾

    星3.8 3.8 43件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    授業をしない塾の先駆者!自立型学習で効率よく知識を定着!
    編集部のおすすめポイント
    • 1つの参考書を徹底的にやりこむ
    • 「わかる」だけでなく、「できる」状態にならなければ次に進まない
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 自立学習
    武田塾について専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    武田塾は「日本初!授業をしない。」という大胆な指導理念を掲げる自立学習型の大学受験塾。全国に400校以上をフランチャイズ展開し、学力を伸ばすためには「自学自習が最も大切」という教育理念にもとづいて、個別カリキュラムの作成と学習進捗の管理をしながら生徒をサポートする。生徒に合った参考書を1冊ずつ完璧にするという指導スタイルで、参考書の問題を全部正解するまで繰り返し問題を解くことで偏差値をあげるという手法を取っている。

    武田塾の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】勉強を教えてもらうという感じではなく、自習がメインだったため、塾のおかげで成績が伸びたのかはわからない(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】勉強の仕方などを教えてもらえた。質問もたくさんできてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、成績は少しは伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】共通テストの点数がとても上がったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習メインの塾なのに費用が高いように感じた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】週2、1回1時間の授業で月10万円は高すぎだと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】結構リーズナブルだと思った。とても安い(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】塾代は基本どこも高いが、まだ安いほうだった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】1年間、月々の料金体系が同じで、増えることはなかった。入塾する時の説明もわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが指定ではなく、自分で買う形式だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自分に合った勉強の仕方で受験勉強をできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが多くて、自分に合わせてできてよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。持ち込みもできた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教材選びがとてもよかった。順調に成長できているのがわかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わからないところを、あまり教えてもらうことができなかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】担当の先生に、いろいろな受験の相談に乗ってもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく指導してくれた。とても良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすかった。勉強の計画などを立ててもらっていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】勉強の進捗管理をしてくれるのが一番ありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習できる部屋や環境は整っていたと感じる(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】毎日、自習室が開いていた。先生がいる時は自由に質問できた。だが、当日欠席すると振替ができないのは納得いかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実。映像授業がわかりやすくて良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室をよく使っていた。静かで勉強しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が毎日、長い時間開いていて、いつでも利用することができた。自習室の環境がとてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    武田塾の特徴

    武田塾の特徴
    出典:武田塾

    01自主学習で自分でできるようにする

    武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。

    また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。

    02わかるまで何回も繰り返し行う

    武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。

    不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。

    03参考書を使用し、効率的に勉強を進める

    武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。

    また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。

    武田塾はこんな人におすすめ

    小学生勉強に対して自分で考える習慣を身につけたい人向け

    武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。

    小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。

    中学生繰り返し問題を解き、定期テストで点数アップしたい人向け

    繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。

    高校生希望の大学に逆転合格を目指したい人向け

    高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。

    高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。

    武田塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。

    また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。

    徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。

    また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。

    どんなデメリットがある?

    授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。

    また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。

    武田塾のコースの内容は?

    武田塾のコース
    出典:武田塾

    時間割、対象科目は?

    武田塾の対応教科は以下の通り。

    • 小学生:中学生:不明
    • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

    小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    一人でコツコツ勉強を進めていける人は武田塾に向いている

    授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。

    また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。

    授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。

    武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。

    武田塾の合格実績

    武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

    大学の合格実績
    • 東京大学-
    • 一橋大学-
    • 大阪大学-
    • 横浜国立大学-
    • 広島大学-
    • 九州大学-
    • 千葉大学-
    • 信州大学-
    • 福井大学-
    • 旭川医科大学-
    • 聖マリアンナ医科大学-
    • 早稲田大学-
    • 慶応大学-
    • 上智大学-
    • 青山学院大学-
    • 明治大学-
    • 法政大学-
    • 学習院大学-
    • 昭和大学-
    • 立命館大学-
    • 関西学院大学-
    • 京都薬科大学-

    ※2023年度
    公式ホームページ掲載

    武田塾のコースの料金は?

    武田塾の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    栄光ゼミナール

    星4.0 4.0 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    1クラス10名程度の少人数制指導で一人ひとりに最適な指導を
    編集部のおすすめポイント
    • 学力別・目的別のクラスで仲間・ライバルと競い合い学習意欲を高められる
    • 少人数制指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験
    特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能
    栄光ゼミナールについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    栄光ゼミナールは、中学受験から大学受験まで対応している。主に「新演習シリーズ」というテキストを使用しており、クラスのレベルによって「標準」のテキストと「発展」のテキストを使い分けている。1クラス10?15人の少人数クラスであり、講師との距離が近くアットホームな塾として知られている。国内留学・サイエンスラボ・ロボットアカデミーなどの企画・教室も開催している。2015年に増進会ホールディングスと経営統合し、Z会グループの一員となる。

    栄光ゼミナールの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】学校の授業では理解できなかった内容も、繰り返し教わることで理解できるようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】週3回通っていたので自然と学習習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】希望校が狙えるまでの学力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】勉強をする習慣化ができました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】通い始めるまでより成績が上がった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと感じる(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】やや割高感はいなめない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績に結び付いたので、妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】高いと思うが希望したのでしょうがない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】費用は高いと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】受験対策用に考えられているカリキュラムで満足だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】きめ細かいカリキュラムだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績は上がらなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人に合わせ、スピードではなく習熟度で考えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】結果もついてきたので文句はないです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個々の個性を活かした指導(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人面談をもっとしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもが理解できるまで、何度も繰り返し説明してくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの成長が見られたので良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくれている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】そこそこ集中できる環境(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】競い合う相手がいる環境で良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】自宅からも至近(徒歩3分)で、周りの治安もいい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近くて、治安が良いです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業中に騒ぐ子もおらず、静かに淡々とやっていて集中できそうだと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    栄光ゼミナールの特徴

    01一人ひとりに最適な指導

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。

    なお、少人数グループ指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。科目・時間割を自由に選ぶことができるため、部活や習い事などで忙しい方にもおすすめだ。個別指導だと、より苦手対策を行うことができ、少人数グループ指導と個別指導を組み合わせることも効果的だろう。

    02家庭学習もサポート

    栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。

    栄光ゼミナールはこんな人におすすめ

    小学生中学受験を考えている子ども向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    中学生自分のペースで学習を進めたい子ども向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    高校生集中できる環境をお探しの子ども向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。

    さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。

    また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。

    また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。

    栄光ゼミナールのコースの内容は?

    栄光ゼミナールのコース
    出典:栄光ゼミナール

    時間割、対象科目は?

    栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。

    • 小学生1年~3年:国語,算数
    • 小学生4年~6年:国語,英語,算数,理科
    • 中学生:国語,英語,算数,理科,英語
    • 高校生:国語,英語,算数,理科,英語

    時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    中学受験を考えている小学生向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    自分のペースで学習を進めたい中学生向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    集中できる環境をお探しの高校生向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールの合格実績

    栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。

    中学校の合格実績
    • 開成中学校15
    • 麻布中学14
    • 桜蔭中学校3
    • 武蔵中学校12
    • 女子学院中学校3
    • 雙葉中学校1
    高校の合格実績
    • 開成高校7
    • 筑駒高校9
    • 慶應女子高校1
    • 早大学院高校48
    • 早実高校18
    大学の合格実績
    • 国公立大学354
    • 早慶上智338
    • 慶應義塾大学122
    • GMARCH理1604

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    栄光ゼミナールのコースの料金は?

    栄光ゼミナールのHPでは授業料が公式に記載されていない。

    気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

    • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-5-1 りそな新百合ヶ丘ビル 4F
      Google Map
      新百合ヶ丘駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    栄光の個別ビザビ

    1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
    編集部のおすすめポイント
    • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
    • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能
    栄光の個別ビザビについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。

    栄光の個別ビザビの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】レベルの高い授業内容で成績アップした(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基礎をしっかりと教わったので、段階的に順調に進むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他の習い事がなく問題ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】やはり個別は高額であった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】複数教科を受講する時は割引してほしい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別にはなっていない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】本人の判断に委ねる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】普通の教材なんだろうと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学力向上まで感じ取れなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】熱心に指導していただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】アルバイトの女子大学生で、よく休む。引き継ぎができていないようで、週によってさまざまな先生に当たると指導内容が前後したり、全く別の内容をやらされたりする(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもに合った先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】部屋は狭いが、集中はまあできると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】少し自宅から遠かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】中を見たことがないのでわからない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駐車場がなく、路駐で送迎が大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    栄光の個別ビザビの特徴

    01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

    栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

    02きめ細やかな定期テスト対策

    栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

    また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

    03週間学習予定表を毎週作成

    栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

    週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

    栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

    小学生中学受験を目指す子ども向け

    栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

    中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

    栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

    また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

    高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

    栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

    栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

    また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

    授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

    栄光の個別ビザビのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

    中学受験対策

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

    検定対策

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

    栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

    高校受験対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

    中高一貫性の内部進学対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

    定期テスト対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

    検定対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

    栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

    大学受験対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

    高校生の内部進学対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

    定期テスト対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

    検定対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

    栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

    栄光の個別ビザビの合格実績

    栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 青山学院浦和ルーテル中-
    • 青山学院中-
    • 市川中-
    • 浦和明の星女子中-
    • 鷗友学園女子中-
    • 千代田区立九段中-
    • 都立富士高附属中-
    • 都立南多摩中-
    • 都立両国高附属中-
    • 県立相模原中-
    高校の合格実績
    • 市川高-
    • 慶應義塾高-
    • 国際基督教大学高-
    • 成蹊高-
    • 中央大学高-
    • 中央大杉並高-
    • 青山高-
    • 江戸川高-
    • 北園高-
    • 国立高-
    大学の合格実績
    • 宇都宮大-
    • お茶の水女子大-
    • 千葉大-
    • 東京大-
    • 東京外国語大-
    • 青山学院大-
    • 学習院大-
    • 慶應義塾大-
    • 駒澤大-
    • 上智大-

    他、多数合格
    ※2023年、公式ページ

    栄光の個別ビザビのコースの料金は?

    栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    • 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-5-1 りそな新百合ヶ丘ビル 4F
      Google Map
      新百合ヶ丘駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。