全72件中 41〜60件を表示中
最終更新日 : 2025年08月06日

希学園(関東)

男女御三家や筑駒をはじめとする最難関校を目指す小学生を対象にした、多数精鋭のスーパーエリート塾
編集部のおすすめポイント
  • 成績表や全平均点一覧表など、切磋琢磨する努力を尊重するシステムを導入
  • 熱血講師による魅力ある授業のみを提供
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 自立学習 映像授業
目的 中学受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能
希学園(関東)について専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
希学園(関東)は関西発祥の難関中学受験塾で、関西流の手厚さが特徴です。今、どこの塾も面倒見がいいですが、希学園はその中で飛び抜けて手厚いサービスを提供しています(少なくとも関東では)。授業のない日も自習の時間が設けられ、生徒は塾側のスタッフが見守る中、宿題をできます。もちろん、分からない問題があれば質問もできます。教材はスパイラル方式で毎年リニューアルし、問題編・解答編を分冊し、解説が丁寧なのが特徴です。授業に自信があるからいつでも保護者が参観できるということで、実際にたくさんの保護者が授業を見守っていました。反対にいうと、自分のペースでやりたいという生徒には合わないこともありそうです。

希学園(関東)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】無事第一志望校に合格できるまで成績が向上した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】充実したカリキュラム、親身に接してくれる先生方のおかげで受験した最難関校のすべてに合格でき、素晴らしい中学生活を送れている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に対する姿勢が身についた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】希望の学校群に合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通っていた私立小学校のレベルが低かったものの、志望校に合格できるまでの水準に引き上げてもらえました(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】どこも変わらないと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:慶応中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だが、それに見合うきめ細やかな指導をしてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他塾より高かったらしいが、十分納得いく内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し高すぎるイメージ(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、丁寧に教えてくれるので、やむを得ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校別特訓が早い時期から開講する(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テキストが素晴らしく良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】簡単すぎず、難関な問題もあるので良いと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テキストが多いので、ファイルが大変(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ボリュームのある学習量および宿題で子どもはしんどそうでしたが、志望校に合格できたので報われた感じです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】どの講師も子どもに真剣に向き合うプロ中のプロだった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】真剣に真摯に子どものために頑張ってくださる優秀な方ばかりで、安心して任せられたことは本当に良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすく、子どもも気に入っている(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところを諦めずに教えてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】レベル分けされ、集中していた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:慶応中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も見張りがつく。質問は随時受け付けてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、明るい駅の近くで安心だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】交通の便がよく、危なくない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室の階段が少し急でしんどかった記憶がありますが、全般的に問題ありませんでした(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

希学園(関東)の特徴

01難関中を目指す小学生専門のエリート塾

希学園は男女御三家や筑駒をはじめとする難関私立・国立中学を目指す小学生を対象にした、多数精鋭のスーパーエリート塾と謳っている。この宣言通り、難関中学へ進学することを目的とする多数の生徒が集まっている。同じ目的を持った生徒で競い合い、学習意欲を高めているのだ。

実際、希学園の生徒は選抜テストを突破して、能力的に難関中学に合格できる力を持っていると判断された小学生のみとなっている。このような小学生が、努力した結果に対して配られる成績表や全平均点一覧表を見て、他の生徒、そして自分自身と競い合っている。

02熱血講師による魅力ある授業

希学園の講師には、熱血講師が集まっている。学習内容をしっかりと理解できるよう努力するのはもちろん、教材に隠された奥深い内容をも伝え、学習への熱い想いをかき立てる。そんな引き込まれる授業が、希学園の魅力だ。また、科学的なデータや指導経験も授業に取り入れ、生徒にとって最適な受験パターンを考察。そして、講師の指示通りに勉強するだけで、良い結果が生まれる仕組みを構築している。

希学園(関東)はこんな人におすすめ

小学生低学年学習習慣を身につけたい子ども向け

希学園では、学年ごとに目的を絞って授業を行う。小学1年生では学ぶことの面白さを体験し、学習への導入を促す。2年生になると、学習習慣の確立を目的に授業を行う。学年の枠を超えた内容も扱い、精神年齢の向上を図る。この時点から、最難関中学を意識した指導を行っている。そして、授業に慣れ始めた3年生では、学習習慣を確実なものとする。ここで中学受験の確たる土台を作り上げ、高学年の授業の準備を行う。

小学生高学年難関中学受験を検討している子ども向け

小学4年生になると、難関中学入試に向けての基礎学力を固める。特に算数では毎回の演習問題の最後に難問を用意し、常に学習に対する飽きを感じさせない工夫がなされている。そして小学5年生では、入試に出題される基礎分野を完全にマスターすることを目指す。小学5年生にとっては難しい概念も含まれるが、6年生で応用力を伸ばす土台ができる。最終学年の6年生では、入試に必要な応用力を極める。2月〜9月、そして10月〜1月で中学入試に出題される全ての単元を2周することにより、短期間で実践力の強化を図る。

希学園(関東)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

希学園の最大のメリットは、最難関中学志望者に生徒を絞っているところだ。選抜テストを設けることで、能力的に難関中学に合格できる力を持ったと判断された生徒だけが入塾できるようになっている。

このシステムにより、クラスには同じ高い目的を持った生徒のみが集まり、常に競い合う環境が作られる。中学受験は、長くて6年間の勝負となる。この長い期間、志望校に合格したいという強い思いを持ち続けるためには、強い思いを持っている生徒が集まる環境が適していると言えるだろう。

また、講師も熱血講師が集まっている。熱く魅力ある授業を提供することで、生徒の学習意欲をさらに高める。

どんなデメリットがある?

一方、入塾が難しい点がデメリットと言えるだろう。どれだけ通わせたいと思っても、入塾できなければ意味がない。その点で、入塾テストはデメリットになりうる。また、入塾できたとしても、周りと自分を比較して自信を失う恐れもある。常に強い気持ちを持ち続けることは、小学生にとっては容易ではないだろう。ここは、保護者が常にサポートする必要がある。

希学園(関東)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

希学園の公式サイトには、時間割についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。対象科目は下記の通りである。

  • 小学1年生:国語・算数・計算塾
  • 小学2年生:国語・算数・算数オリンピック対策講座・計算塾
  • 小学3年生:国語・算数・理科・社会・算数オリンピック対策講座
  • 小学4年生:国語・算数・理科・社会・算数オリンピック対策講座

希学園(関東)の合格実績

希学園は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

希学園(関東)のコースの料金は?

希学園の授業料は以下の通りである。

授業料(税込)

学年 コース 授業料
小1 最高レベル演習 13,200円
小1 計算塾 9,350円
小2 最高レベル演習 15,400円
小2 算数オリンピック対策講座 5,720円
小2 計算塾 9,350円
小3 ベーシック 12,100円
小3 最高レベル演習国語 15,400円
小3 最高レベル演習算数 18,700円
小3 最高レベル演習理科・社会 13,750円
小3 算数オリンピック対策講座 5,720円
小3 灘Passport 2,310円
小4 ベーシック 43,450円
小4 最高レベル演習国語 15,400円
小4 最高レベル演習算数 18,700円
小4 開成特訓・桜蔭特訓 22,550円
小4 究極の算数 2,310円
小4 算数オリンピック対策講座 6,820円
小4 灘Passport 2,310円
小5 ベーシック 61,600円
小5 最高レベル演習国語 17,050円
小5 最高レベル演習算数 25,410円
小5 実戦レベル演習算数 25,410円
小5 開成特訓・桜蔭特訓 24,200円
小5 算数オリンピック対策講座 6,820円
小5 灘Passport 3,410円
小6 ベーシック 77,000円
小6 志望校別特訓 28,160円または24,200円または19,800円
小6 最高レベル演習国語 18,700円
小6 最高レベル演習算数 27,060円
小6 実戦レベル演習算数 27,060円
小6 最高レベル演習理科 10,230円
小6 算数オリンピック対策講座 10,230円
小6 聖光特訓 8,800円
小6 灘Passport 5,720円
小6 筑駒・開成・麻布・桜蔭Passport 4,510円

※2023年12月時点

  • 神奈川県横浜市西区高島2-14-17 クレアトール横浜8階
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

河合塾マナビス

星3.7 3.7 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
約1,000講座ある映像授業
編集部のおすすめポイント
  • 学習アドバイザーが講座選びや学習計画をサポート
  • 学年の枠を超えた先取り学習も可能
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 映像授業
目的 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

河合塾マナビスの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】得意分野を伸ばすのはもちろん、苦手分野は映像を止めながら受講でき、自分のペースで勉強できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が上がった。模試対策、センター試験対策、大学別対策で試験傾向を学ぶことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業でわからないところは講師に聞き、とても効率よく勉強ができたと思いました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】MARCHクラスでE-判定だった私がB判定まで模試の成績が上がり、志望校に合格することができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、とりあえず成績は向上した(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】全部の教科を取ると高かったが、私は自分に必要なものだけを選んだので、周りよりは安く済んだ(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】必要な分だけ講座を取得したので、特段に値段が高いと感じることはなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾費用は高かった気がしますが、その分勉強面に役立ったので、しょうがないと思いました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】普通に高かったと思う。受かったらいいけど、受からなかったら何のためのお金だろうと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】通い始める段階で何十万も必要で、さらに約100万の追加費用もあった。その後も費用の追加は何回かあると言われた。高いだけ。教室内(ブース)もあまりいい環境ではなかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材には最低限のことしか書いておらず、映像を見てそれをメモしながら勉強しようと思ったが、正直、映像の内容も記してほしかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業に応じた河合塾マナビス独自のテキストがあった。わかりやすかったと思う(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストはポイントなど「ここが重要」ということがわかりやすく記載されていたので、よかったと思いました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業の解説は丁寧で充実していたが、、テキストは簡素化されていた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストや受験用の参考書を買わないとならないから、お金はかかるばっかりだなと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすかった。質問もしやすかった。授業を見た後に、ちゃんと理解してるか講師の人と確認ができたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業の講師はわかりやすかった。チューターの方々とも仲良くなれて、質問もしやすかったし、毎日塾に行くのが楽しかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業でもスタッフが進捗状況を確認してくれたり、授業ごとに振り返りがあった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】レベル別に授業が分けられており、自分のレベルに合わせたきめ細やかな授業が受けられた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受験というか、日々の定期テスト対策のほうに重点を置いて勉強していたから、受験勉強のスケジュール管理とかはあんまりだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、授業用の部屋も席が多く、いつでも授業が受けられた。ただ、少々掃除が行き届いていない印象を受けた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の席数が多く、隣と遮断された空間であるため集中しやすい環境であったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が夜遅くまで開いていたので、学校終わりにそこにこもって勉強することができたことが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業のため一人ひとりに仕切りがしっかりとあり、とても勉強しやすい環境だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】夏場にエアコンの調子が悪くなり、密閉空間に多くの人がいるので空気が悪くなったことがあった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

河合塾マナビスの特徴

01約1,000講座ある映像授業

河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。

映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。

02学力到達度テストあり

河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。

03アドバイスタイム

河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。

河合塾マナビスはこんな人におすすめ

高校生 自分のスケジュールに合わせて受講したい生徒向け

河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。

状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。

河合塾マナビスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。

また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。

どんなデメリットがある?

フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。

また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。

河合塾マナビスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 単元別講座
    • 学校の進度に合わせて学習し、知識を定着させる講座。
    • 教科書のマスターを目指している。
  • 単元別演習講座
    • 単元別講座で学んだ内容を実戦で試す講座。
    • 長期休暇などを利用して復習したい時にも最適だ。
  • 大学入試対策講座
    • 総合講座
      • レベル別の講座編成で、入試標準レベルから難関大対策レベルまで対応。
    • テーマ別講座
      • 国私立別やレベル別など、志望校に応じて実戦的な演習を行う講座。
    • 共通テスト対策講座
    • 入試直結!重点分野攻略講座
    • 大学別対策講座
    • 英語資格・検定試験対策講座
      • GTEC対策講座をはじめ、英検講座、TEAP講座を受講可能。スマホのアプリで復習もできる。
    • 小論文講座

詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。

河合塾マナビスの合格実績

河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 東京大学1,321
  • 京都大学1,377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5,849
  • 慶應義塾大学3,608
  • 東京理科大学5,089
  • 上智大学3,235
  • 立教大学4,767

他、多数合格
※2023年、公式サイト

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-26-2 第四安田ビル3階
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ena

星3.5 3.5 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
都立中高一貫校、都立高校に合格実績多数の集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 集団指導と映像授業のダブル学習システムなど、豊富なサポート
  • 「美術」「看護」「国際部」など、さまざまなコースを用意
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可
enaについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
enaは、東証プライム市場に上場している株式会社学究社が運営する学習塾で、東京を中心に校舎を展開しており、都立中高一貫校受験で高い合格実績を誇る。「ダブル学習システム」を採用し、本科生は校舎での対面授業と自宅での映像授業をどちらも受講できる。enaは小学部・中学部の他にも、高校部、個別指導、帰国生対象の国際部、美術、看護などがあり、幅広い層を対象にしたコースを用意しているのも特徴といえる。

enaの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】志望校に合格することができた。 塾の終了後や、塾のない日も教室を開放していただき、自習できたのがよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格することができた。勉強の習慣がついて、入学後も良い成績を収めることができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望の大学に合格した。2次試験対策もできた。多くの赤本を閲覧することができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】始めたシーズンが遅すぎたため、学力的に第一志望には受かりませんでしたが、看護系大学の情報が多く、仲間もいたおかげで、無事、第二志望以下はすべて合格しました。どこも高めの目標にしていたため、非常に良かったです(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】6年生の夏から試験が終わるまでena国際に通った。第一志望校には合格できなかった。合格には面接対策が必須であったが、対応する授業がなかった。しかし、英検1級は6年生の2月に取得できたことから、筆記に関しては成果があった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:日能研。合格した中学校:聖光学院中学、海城中学。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】夏期講習代・冬期講習代が別途かかった。面接指導などは無料で受けられたので良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】適正な値段だと思った。授業で使うメインの資料の他にさまざまなプリントが配布されて、自習にとても役立った(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】通常の塾代はそこまで高いとは思わないが、夏期講習やその他の講習などで、ものすごい額を一気に請求されるのはびっくりした。払えないことはなかったが、面食らった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】全体的に高かった。自習すれば学力は確実に伸びるが、授業だけ、お金を払っている分だけの学習だけでは力につながらない。講師によって授業内容や熱量も違っていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。勧誘がひどかった。合宿は高いし意味がなさそうだったので行かなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】半年ちょっとの通学だったので受験直前のことまではわかりませんが、子どもの成績が伸びたことも踏まえると効率の良いカリキュラムを組んでいただき、楽しく勉強ができていた考えます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験が迫ってきた時の特別講習などがあってよかった。 直前の追い込みに役立ちました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】教材が自分に合っていて、とても分かりやすかった。線を引いたり付箋をたくさん貼ったりした(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教科書が薄くて持ち運びに便利だった。必要事項だけ書いてあったので解きやすかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキスト・資料がとても充実していた。1つの話題に3つほどの参考資料が配られていたため、とてもわかりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】進学する学部を絞った講座だったため、講師陣も各大学の特徴などをよく知っており、予想問題などを作成してくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】集団指導なので仕方がないのかもしれないですが、面談の時にもっと個人向けのアドバイスをしてもらえるかと思ったが、漠然とした普通の話しかなかったので残念でした(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:都立立川国際中等教育学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ベテランの先生だったので、途中でイヤになった時も落ち着いた対応をしていただき、その後復帰できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:立川国際中等教育学校。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】講師によって授業内容や雰囲気は異なっていたけれど、お世話になった2名の先生はよく私たちのことを見ていてくださった。その人に合った勉強方針を提案してくれたり、課題を貸してくれたり、お話をしてくれたりした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】解説がとてもわかりやすい。追加料金なしで面接練習や志望理由書の添削などを、自分が納得いくまで何度もやってくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】進路を決定するのに2月までかかったが、推薦等で早めに決まる人が多く、一般入試の頃には自習室が空いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室や建物が新しくてきれいだった。自習室の利用頻度を高くしたかったため、休講日がもう少し減ればいいなと思っていたけれど、それ以外は非常に良かったと感じている(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】渋谷駅から徒歩5分、安全な道を通って通塾できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:日能研。合格した中学校:聖光学院中学、海城中学。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】非常に静かで勉強しやすい環境だった。自習室がいつでも使えるのがよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室で一日中勉強することができた。休んでもプリントがもらえる対応があった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

enaの特徴

01ダブル学習システム

enaの授業は、対面授業と映像授業を組み合わせた「ダブル学習システム」だ。合計170校以上校舎を構え、校長を中心とする校舎教師陣が対面授業を行う。授業の解説の他にも、テストによる学習状況の確認、進路相談など受験に関するサポートを総合的に行っている。それに加え、自宅学習でも映像授業を受講可能。対面授業の予習・復習を映像授業で行えるため、率先して自学を進められる。なお、対面授業と映像授業では講師が異なっており、新鮮な気持ちで映像授業に臨める。

02さまざまなコースを用意

enaは「小学部」「中学部」「高校部」の一般的な受験対策、定期テスト対策コースだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意しており、幅広いニーズに対応している。美術コースではデッサンなどの実技を行い、看護コースでは小論文や面接など、看護医療系入試に特化した指導を受けることができる。さらに、国際部コースで帰国子女向けの対策を行っている点は、他にない魅力と言えるだろう。

enaはこんな人におすすめ

小学生都立中学受験と、基礎を固めたい子ども向け

enaでは、作文などの試験がある都立中学受験に向けて、単なる知識の詰め込み教育を行っていない。低学年のうちから記述指導を行い、考える力・書く力の基礎を鍛える。また、小学5年生からは「復習ノート」を必修化。授業内容を自らまとめ直す機会を与えることで、さらに考える力・書く力を向上させる。

中学生都立高校を目指す子ども向け

enaでは、部活動などで忙しい中学生のために先取り学習を行い、余裕を持って学校の授業と定期テストに臨めるようにしている。また、中学3年の夏までに中学校の内容すべての先取り学習を終わらせ、都立高校、難関私立高校の受験対策へ移行する。

高校生難関大学だけでなく、美術系や看護系にも強み

enaには、東大など最難関国立大学合格を目指す専門校舎「ena最高水準」があるだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意している。専門的な内容を学びながら、国語・数学・英語といった入試科目の学習も行える点が強みだ。

enaのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

enaの最大のメリットは、授業から復習までの流れがシステム化されていることだ。「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、映像授業でより理解を深める。

映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に「学力判定テスト」で学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

どんなデメリットがある?

一方、自宅学習の比重が大きくなっている点はデメリットとも言える。自宅学習は自発的に行わなければならないため、モチベーションを維持することは容易ではないだろう。万が一、自宅学習をおろそかにしてしまうと、対面授業にも支障をきたしてしまう。入塾前に、自宅学習の計画も立てた上で、入塾を決断するとよいだろう。

enaのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

enaの時間割・対応教科は以下の通り。

  • 小学2年・3年
    • (2科):土 14:50〜16:40:国語, 算数
  • 小学4年
    • (都私立):水・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
    • (私立):水 16:30〜19:20・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
  • 小学5年
    • (都立):月・火・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数
    • (都私立):月・火・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数, 理科, 社会
    • (私立):月・金・土 16:50〜19:20:算数, 作文, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
    • (進学):16:50〜18:50(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語(高校受験向け)
  • 小学6年
    • (都立):月・水・木・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数
    • (都私立):月・水・木・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数演習, 理科, 社会
    • (私立):木・金・土 16:50〜19:20:算数, 国語, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
    • (進学):16:50〜19:20(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語, 英語(高校受験向け)
  • 中学1年
    • (3科):水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習
    • (5科):水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習, 理科, 社会(ライブ)
    • (最高水準5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (最高水準3科):週2日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (最難関5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
  • 中学2年
    • (3科):月・火・木 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (5科):月・火・木・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会(ライブ)
    • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (最難関5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
  • 中学3年
    • (3科):月・水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (3科+演習):月・水・木・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
    • (5科):月・水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (5科+演習):月・水・木・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
    • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (最高水準5科+演習):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
    • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (最高水準3科+演習):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
    • (最難関5科)(代々木・国立):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
  • 高校1年
    • 月・火・金・土 18:30〜21:10:英語, 古文, 数学
  • 高校2年
    • 月・火・水・土 19:50〜21:20, 木・金 18:00〜21:20:英語, 古典, 数学, 作文
  • 高校3年
    • 月・火・水・木・土(17:00)18:00〜21:20, 金 18:00〜19:30:英語, 古文, 漢文, 現代文, 数学, 作文, 化学, 生物, 物理, 日本史, 世界史

なお、高校生の時間割は国立校を参考にしている。

復習もしっかりしたい子ども向け

enaは、授業から復習までの流れがシステム化されている。Enaの「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、スター講師による単方向映像授業でより理解を深める。映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に、学力判定テストで学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

enaの合格実績

enaには都立中学、都立高校の合格実績が多数あり、2023年度合格実績は下記のとおりである。なお、合格実績にはena個別も含まれている。

中学校の合格実績
  • 小石川中学校80
  • 武蔵中学校103
  • 白鴎中学校111
  • 大泉中学校110
  • 富士中学校109
高校の合格実績
  • 日比谷高校63
  • 西高校57
  • 国立高校76
  • 戸山高校60
大学の合格実績
  • 東京大学1
  • 一橋大学2
  • 東京工業大学6
  • 秋田大学医学部1

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

enaのコースの料金は?

enaの授業料は、以下の通りである。なお、それぞれ模試教材費がかかるので、そちらも記載している。

授業料

学年 コース 授業料(月額・税込)
小2・小3 2科 0円
小4 4科 25,410円
小5 都立 37,510円
小5 都私立 38,720円
小5 私立 32,670円
小5 進学 9,680円
小6 都立 49,610円
小6 都私立 50,820円
小6 私立 36,300円
小6 進学 10,890円
中1 3科 15,730円
中1 5科 16,940円
中2 3科 30,250円
中2 5科 35,090円
中3 3科 31,020円
中3 3科+演習 37,070円
中3 5科 37,070円
中3 5科+演習 41,910円
高1 オールフリーパス 18,480円
高1 1講座 11,000円
高2 オールフリーパス 35,000円
高2 1講座 15,000円
高2 2講座 25,000円
高3 オールフリーパス 65,000円
高3 3教科フリーパス 60,000円
高3 1講座 15,000円
高3 2講座 30,000円
高3 3講座 45,000円
高3 4講座 55,000円
学年 コース 模擬教材費
小2・小3 2科前期 21,780円
小3 2科後期 18,150円
小4 4科前期 43,560円
小4 4科後期 36,300円
小5 都立前期 65,340円
小5 都立後期 54,450円
小5 都私立前期 79,860円
小5 都私立後期 66,550円
小5 私立前期 54,780円
小5 私立後期 45,650円
小5 進学前期 14,520円
小5 進学後期 12,100円
小6 都立前期 79,860円
小6 都立後期 66,550円
小6 都私立前期 87,120円
小6 都私立後期 72,600円
小6 私立前期 54,780円
小6 私立後期 45,650円
小6 進学前期 21,780円
小6 進学後期 18,150円
中1 3科前期 29,040円
中1 3科後期 29,040円
中1 5科前期 43,560円
中1 5科後期 43,560円
中2 3科前期 36,300円
中2 3科後期 43,560円
中2 5科前期 48,400円
中2 5科後期 58,080円
中3 3科前期 36,300円
中3 3科後期 43,560円
中3 3科+演習前期 48,400円
中3 3科+演習後期 58,080円
中3 5科前期 48,400円
中3 5科後期 58,080円
中3 5科+演習前期 60,500円
中3 5科+演習後期 72,600円

高校部については運営費月額2,200円〜6,600円が必要。

栄光ゼミナール大学受験ナビオ

星4.0 4.0 45件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
1:2の個別指導、少人数制指導、映像指導など多様な受講スタイルから選べる
編集部のおすすめポイント
  • 映像指導の講義数は20,000以上!
  • 一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、1週間単位の学習予定表で学習習慣が身に付く
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 1科目から受講可能

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強のコツ等を教えてくれて、楽しく勉強できた。自習環境が整っていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】生徒数は多かったが、自習室にずっと通うことができた。第一志望校に合格した(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】正しい勉強の仕方を知ることができて、成績も伸びて第一志望校に受かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】予習がしっかりできたので、授業についていくことができた。結果、成績が向上した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強時間を確保することができたので、落ち着いて学ぶことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、自分の人生で最後の受験だし、悔いが残らないようにしたかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】払ってもらっていたので特になんとも思わないが、安ければよかったかなと(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加の費用は途中で発生したが、自習室として勉強スペースを確保できていたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、自習室を使えることなどを考えると妥当であると感じた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月140,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思うし、追加で聞いていない講座も取らされたりしたが、仕方ない(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】無理にテキストを買わせないで、自分の参考書や赤本を基準に授業を組んでもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】決まった教材を買うのではなく、学校の教材とうまく組み合わせて、新たに教材を購入せず進めてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストや解説などが充実していた。文字が多く、ほとんど白黒で見づらい点はあった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつもプリントが配布されていた。書き込めたからよかった。テキストはなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材は基本的に無難なもの。先生が用意してくれたものは工夫があったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】私立の人がどんどん終わっていく中で、国立の受験で担当ではなかった先生も含めて最後まで応援してくれた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導を受け持ってくださった先生がとても話しやすく、自分に合っていた先生だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像だったので、特に教えていただいてないですが、分からないところはすぐ質問できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりに寄り添って教えてくれていた。計画を一緒に立ててくれて、サポートがとても充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】結局、推薦で受かってしまったので、授業自体はあまり覚えていない。ただ、面接対策を手伝ってもらった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】新設だったのでとてもきれいだった。動線がしっかりしていて、先生とのコミュニケーションも取れた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実。教室の数も多かった。オンライン対応はわからない(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は落ち着いて勉強できた。人が多い時もあったが、基本的に利用できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の使用許可が面倒くさかったですね。分からなければすぐ聞けるところはよかったです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、高校生と中学生以下が別のところで自習できた。だから集中できる環境だった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

栄光ゼミナール大学受験ナビオの特徴

01受講スタイルが選べる

栄光ゼミナール大学受験ナビオでは、1:2の個別指導のほか、少人数制グループ指導や1:4の演習指導、映像指導と受講スタイルの選択肢が多い。仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指したい生徒は少人数制グループ指導、きめ細かな指導で徹底した受験対策を行いたいなら個別指導、部活や他の習い事との両立が難しい生徒は映像授業と自分に最適なスタイルを選択できる。

02定期テスト対策も徹底

生徒が通っている高校別で定期テスト対策も行っている。テストが終了すると答案用紙を講師が分析し、弱点克服を目指したより効果的な学習プランを立てている。

03多様化する受験スタイルに対応

一般選抜だけでなく学校推薦型選抜や総合型選抜にも豊富な実績がある。志望書の添削や面接対策、小論文対策も万全に行っている。独学では難しい分野であるため大変効果的だ。

途中で志望校や受験スタイルの変更があった場合にも、それぞれの受験スタイルで対応してもらえるため安心である。

栄光ゼミナール大学受験ナビオはこんな人におすすめ

高校生 総合型選抜や推薦選抜も視野に入れている生徒向け

栄光ゼミナール大学受験ナビオは、一般選抜の入試対策はもちろんのこと総合型選抜や学校推薦型選抜に関しても豊富な指導実績がある。そのため、途中で目標や進路、受験方法が変わった場合でも、その都度柔軟に対応してもらい効率良く受験対策を行える。

また、映像授業は基礎から大学別対策まで20,000以上の講義が用意されている。自分の志望校や得意不得意に合わせて学習したい単元を選べるため、苦手科目の克服に最適だ。

受験直前には、入試直前対策に注力できる。志望校対策講座が充実しており、個別特訓もあるため、総合型選抜や推薦選抜を希望する生徒も必要な対策を十分に受けられる。

また、親身な進路指導相談に定評がある。各校の入試傾向や校風を熟知しているプロが、生徒一人ひとりに合った志望校の選択を手伝うため、自分では志望校が決められずに焦りを感じている生徒にもおすすめだ。

栄光ゼミナール大学受験ナビオのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光ゼミナール大学受験ナビオでは、塾内模試として「ナビオ統一テスト」を実施している。定期的に自分の実力を計ることで不得意分野が明確になり学習計画に役立てることができる。

集団授業は、10名程度の少人数制だ。先生との距離が近く質問しやすいためその都度曖昧な部分を徹底的に学び直しできる。また、少人数制クラスは生徒同士の距離も近く、仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指せる。

栄光ゼミナール大学受験ナビオの中1、2の英数クラスでは、授業後に学校の宿題などを指導する時間を20分間設けている。自宅で取り掛かるよりも集中しやすいため宿題の時間を短縮できる。

どんなデメリットがある?

映像コース、個別指導、グループ指導と受講方法がフレキシブルであるものの、スケジュールに合わせて受講方法をその都度変更することはできない。また、個別指導や季節講習などは料金設定が割高だという口コミが見られる。

栄光ゼミナール大学受験ナビオのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光ゼミナール大学受験ナビオでは、全教科に対応した授業を行っている。時間割については公式ページに記載がないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

受講できる対策コースは以下の通り。

どのコースも少人数制グループ、個別、映像指導から受講スタイルを選ぶことができる。各コース内でさらにコースが細分化されているため、適切なコースや講座を選択することで効率的に受験対策を行える。

  • 大学入学共通テスト対策
  • 早慶上智対策コース
  • GMARCH理対策コース
  • 国公立大二次対策コース

栄光ゼミナール大学受験ナビオの合格実績

栄光ゼミナール大学受験ナビオは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 国公立大学354
  • 早慶上智338
  • GMARCH理1,604
  • 学校推薦型・総合選抜型・内部進学・その他推薦1,784/strong>

他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-25-1 YS横浜西口ビル8F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能
教室をもっと見る
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市西区北幸1-1-8 エキニア横浜9F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
学研教室について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室のコースの料金は?

学研教室の料金は、設定が多岐にわたる。そのためここでは、小学生と中学生のコース料金を主として紹介する。

小学生の授業料(月謝)

小学1・2年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学1・2年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学3・4年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学3・4年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース ※1 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2・3クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学5・6年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学5・6年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ中学準備コース 週1回グループレッスン 60分 9,350円

中学生の授業料(月謝)

数学・国語・英語コース 学習日 月謝
数学・国語 週2回 12,100円
数学・英語 週2回 14,850円
数学・国語・英語 週2回 17,600円
英語 週2回 9,350円
アカデミー中学生コース 学習日 月謝
英語・数学・国語から1教科 週1回 10,450円
英語・数学・国語から2教科 週1回 18,700円
英語・数学・国語 3教科 週1回 26,400円

なお入会時には、入会金 5,500円(税込み)が必要となる(ただし、幼児は年間を通して入会金は0円)。

教室をもっと見る
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業
目的 高校受験 大学受験 医学部受験
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-7 横浜OSビル 202
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市西区高島2丁目19-12 横浜 スカイビル 20階
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導
目的 大学受験 医学部受験
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市西区北幸1丁目1-8 エキニア横浜9F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市中区花咲町1丁目 第一東商ビル 52 階
    Google Map
    桜木町、馬車道駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目33-7
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 各種検定対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目32-13 -6F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 浪人生
授業形式 集団授業
目的 各種検定対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市中区花咲町2丁目 3F
    Google Map
    桜木町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 小学校受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市西区北幸1-5-3 アーバン・ヨコハマビル6F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 4F
    Google Map
    新高島、高島町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル7F
    Google Map
    新高島、高島町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市西区平沼1-38-2 咲久良ビル2F
    Google Map
    平沼橋、高島町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-1 横浜みらい館
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
駿台高校部について専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
駿台高校部は、大手予備校の駿台予備学校が2017年に高校生向けに開設した「少人数制(1クラス20人程度まで)」の進学塾です。授業時間は「1科目2時間(60分×2)×月3回」と短く、予習も不要のため、部活動と両立しやすいです。授業はプロ講師が担当し、駿台の特色として「原理・原則」を定着させる指導をします。オンライン授業やAI教材「atama+」、質問アプリ「manabo」などのツールで学習をサポートします。高校受験のために通っていた生徒が中学部の生徒がそのまま通塾し続けることも多いようです。「予備校」ではない、「塾」ならではの講師と生徒の距離の近さが魅力です。

駿台高校部の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強を何時にするかが定まり、スイッチを切り替えられるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望の大学に合格した。共通テスト対策と志望校別対策の授業や、添削が良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手な分野の問題の解き方が分かった上に、志望大学に合格することができた。また、さまざまな受験に関する相談にも乗ってもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。大学生活に生かせる知識をつけられた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に受かることはできなかったが、通う前の学力からは明らかに伸びた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月75,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】正直、高いと思う側面もあったが、丁寧に教えてもらったので特に不満はない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】他の予備校と比べてみれば、比較的高いほうであるが仕方ないと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、大学受験の勉強を教えてもらうなら妥当とも言える(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いとは感じるけど、大学受験の塾はそれくらいの相場だから仕方ないと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別に見てくれていたため、妥当な金額であった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月150,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】非常にわかりやすい教材であったし、それに沿った教え方が上手だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月150,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難しい問題を解く力が身についていくハイレベルなテキストで、入試に役立った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストに、これさえ解ければ基本は完璧だというような問題が集約されていたので安心できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが簡潔にまとめられていて、何を勉強すればいいのかわかりやすい(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】物理などのテキストは難しかった。講師がそれぞれオリジナルの教材を用意しており、分かりやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習の管理までしてくれて、とても頼もしいと感じました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高校の学習範囲にとらわれず、基礎に立ち返って説明をしてくださるところがとても気に入っていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分からないことはすぐに答えてくれる、生徒思いの講師だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月150,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校の講義よりもわかりやすく、理解が進んだ(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。ただ、高校受験の授業とは違い、個人個人にフォーカスしてはくれなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受講している教科の授業動画をいつでも見返すことができ、復習に役立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が広かった。欠席分の授業を後から映像で見られた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】欠席の時は動画を公開してくれた。また、質問に対してさらに別のことまで教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン講義が多かったが、回線が悪くなることもなく受講しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月150,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はとても充実していた。欠席の有無にかかわらず、2週間は授業動画が配信されていたため助かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

駿台高校部のコースの料金は?

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-1 横浜みらい館
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。