対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。
「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。
同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。
フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。
フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。
個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。
フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。
フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。
個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。
またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。
フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。
膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。
個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。
個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。
対応教科は以下の通り。
コースは以下の通り。
オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。
個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。
以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
※2023年の実績。公式サイトより
個別指導学院フリーステップの授業料は、基本的に明記されていない。生徒の学力状況を把握した上で、受講科目や通塾回数を相談しながら決定されるためだ。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
※2023年11月時点
対象学年 | 小4 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
スクール21は、教育心理学や教育工学、脳科学などの教育に関する情報を深く研究し、常に生徒にとって最も効果的な指導を提供している。復習一つを取っても、どのような復習が効果的なのか、どのくらいの期間を空けて復習をするのが効果的なのかをデータを基に解決してくれる。
また、科学的な根拠に基づくスクール21独自のSCメソッドがある。SCメソッドとは、合格に必要となる、十分な理解型知識や解法の脳内データベースを最大化するための学習法。このSCメソッドを基に志望校合格を目指す。
スクール21は40年を超える受験指導のノウハウと膨大なデータを基に入試対策を行う。入試対策は公立・私立や学校、学力レベルを分けて、それぞれに合う効率的な対策学習を展開する。
また、スクール21のオリジナルテキストは県公立の入試問題を分析し、その傾向に合わせて作られている。そのため、授業を受けるだけで入試対策を行える。
さらに、塾生はほとんど毎月学力テストを受け、自分の現在地を把握する。自分の現在地とスクール21のデータによる志望校との距離を常に確認できることで、より効率的な学習を進められる。
小学生では、将来を見据えた準備をしたい人におすすめ。2020年から学習指導要領が改訂され、社会のグローバル化や多様化に対応できる力を身につけなければならない。スクール21では、このような変化に対応し、小学生の段階から将来的に必要となる思考力・判断力・表現力を養っている。
中学生では、入試を意識した勉強をしたい人におすすめである。スクール21は「難関私立合格コース」や「難関県公立合格コース」など、志望校ごとにコースが細かく分けられている。中学1年生からコースが分けられているため、中学の3年間、入試を意識した勉強を続けられる。また、長期休暇にも受験に向けた特訓講座を行っている。長期休暇も活かして、学習意欲を高い状態を維持し続けることができる。
高校生では、効率的な学習をしたい人におすすめ。スクール21の高等部は学習システム「@will(アット・ウィル)」を活用する。@willでは映像授業を受講できる。集団指導とは異なり、自分のペースでニーズに合わせた科目や単元を自由に選択できるため、効率的に学習を進められる。
また、@willタブレットやスマートフォンからいつでもWebトレーニングを行えることも利点の一つ。隙間時間に英単語のリスニングや簡単な用語の確認を行い、無駄のない時間を過ごせる。
スクール21の最大のメリットは、科学的な学習システムを受けられることだろう。教育に関連する情報を深く研究しているスクール21は、独自のメソッドで効率的な学習を提供している。科学的な根拠に基づく学習を行うことで、より効果的な学びを得られるだろう。
スクール21が独自に開発した学習支援システム「Prep Book(プレップ・ブック)」もまた、学習を効率化してくれる。Web上で取り組める課題やテキストに対応した解説動画を家庭でも取り組むことで、学習成果を最大限に上げ、成績アップを図る。
さらに、家庭学習の様子を担当講師が確認することで、次の授業をより良いものとし、より効果的な授業にできる。
デメリットを挙げるとすれば、競争意識が低い人には向いていないことだろう。スクール21は志望校に合わせて細かくコースが分けられている。効率的に授業を受けられるというメリットがある一方で、同じコースにいる生徒はライバルになる。ライバルと自分を比べ、卑下してしまうようであれば、学習意欲が下がってしまうだろう。
また、個別指導も用意されている。集団指導ではついていけなくなる恐れのある人や、自分のペースで勉強したい人は、個別指導を選んでもよいだろう。
スクール21のHPには、集団指導のみ時間割が記載されている。時間割・対象科目は以下の通りになっている。
なお、個別指導・映像授業の1授業は60分となっている。
スクール21は自分の志望校に合わせたコースを選択できる。そのため、目標に向けて効率的な学習を進められる。また、科学的な根拠に基づく学習システムを構築している。その点で、より効率的な学習を進められるだろう。
スクール21はHPに合格実績を公開している。2023年度の合格実績は以下の通りである。
2023年度調べ
※公式HP掲載
スクール21の授業料は以下の通りである。
コース | 授業料 |
---|---|
中3開成・国立大附合格コース(3月〜7月) | 30,030円 |
中3開成・国立大附合格コース(9月〜12月) | 33,330円 |
中3最難関国私立合格コース(3月〜7月) | 30,030円 |
中3最難関国私立合格コース(9月〜12月) | 33,330円 |
中3開成・国立大附理社合格コース(3月〜7月) | 10,120円 |
中3開成・国立大附理社合格コース(9月〜12月) | 15,070円 |
中3浦和・浦和一女・大宮合格コース(3月〜7月) | 28,710円 |
中3浦和・浦和一女・大宮合格コース(9月〜12月) | 32,010円 |
中3浦和・浦和一女・大宮合格オンラインコース(3月〜7月) | 28,710円 |
中3浦和・浦和一女・大宮合格オンラインコース(9月〜12月) | 32,010円 |
中3浦和・浦和一女・大宮理社合格コース(3月〜7月) | 9,020円 |
中3浦和・浦和一女・大宮理社合格コース(9月〜12月) | 15,070円 |
中3浦和・浦和一女・大宮理社合格オンラインコース(3月〜7月) | 9,020円 |
中3浦和・浦和一女・大宮理社合格オンラインコース(9月〜12月) | 15,070円 |
中3GMARCH附属・難関私立合格コース(3月〜7月) | 30,030円 |
中3GMARCH附属・難関私立合格コース(9月〜12月) | 33,330円 |
中3難関県公立コース(3月〜7月) | 28,710円 |
中3難関県公立コース(9月〜12月) | 32,010円 |
中3川越・川越女子・所沢北コース(3月〜7月) | 28,710円 |
中3川越・川越女子・所沢北コース(9月〜12月) | 32,010円 |
中3人気県公立・私立コース(3月〜7月) | 27,280円 |
中3人気県公立・私立コース(9月〜12月) | 30,580円 |
中3県公立理社合格コース(3月〜7月) | 9,020円 |
中3県公立理社合格コース(9月〜12月) | 9,680円 |
中2開成・国立大附・慶應女子合格コース | 27,830円 |
中2開成・国立大附理社合格コース | 9,020円 |
中2開成・国立・早慶・浦和・浦和一女・大宮合格コース | 26,730円 |
中2人気県公立・私立合格コース | 23,980円 |
中2県公立理社合格コース | 8,030円 |
中1開成・国立・早慶・浦和・浦和一女・大宮合格コース | 20,570円 |
中1人気県公立・私立合格コース | 18,700円 |
小6浦和中・大宮国際中・伊奈学園中合格コース | 28,050円 |
小5浦和中・大宮国際中・伊奈学園中合格コース | 11,440円 |
小4浦和中・大宮国際中・伊奈学園中合格コース | 5,500円 |
小6川口市立校附中合格コース | 28,050円 |
小5川口市立校附中合格コース | 19,250円 |
小4川口市立校附中合格コース | 9,240円 |
小6フロンティアコース(週3) | 17,490円 |
小6フロンティアコース(週3) | 11,770円 |
小6フロンティアコース(週1) | 8,250円 |
小6フロンティアコース(先進) | 8,360円 |
小6中学準備講座(3科) | 17,490円 |
小6中学準備講座(国・数) | 11,770円 |
小6中学準備講座(数・英) | 11,770円 |
小6中学準備講座(国・英) | 11,770円 |
小5フロンティアコース(週3日) | 17,490円 |
小5フロンティアコース(週2日) | 11,770円 |
小5フロンティアコース(週1日) | 8,250円 |
小5フロンティアコース(先進) | 8,360円 |
小4フロンティアコース(週2日) | 9,570円 |
小4フロンティアコース(週1日) | 6,050円 |
小学生個別指導(1:2) | 9,680円 |
小学生個別指導(1:1) | 16,456円 |
中学受験個別指導(1:2) | 11,880円 |
中学受験個別指導(1:1) | 20,196円 |
中学生個別指導(1:2) | 10,560円 |
中学生個別指導(1:1) | 17,952円 |
高1・2個別指導(1:2) | 13,200円 |
高1・2個別指導(1:1) | 24,640円 |
高3個別指導(1:2) | 14,432円 |
高3個別指導(1:1) | 25,960円 |
中学受験自立学習 | 8,800円 |
小学生自立学習 | 13,200円 |
中学生自立学習 | 26,400円 |
高校生自立学習 | 26,400円 |
映像授業 | 8,800円 |
※料金は教室・コース・学年によって異なることがある。
授業料以外に、入学金、施設等維持管理費、サポート料、テキスト代、テスト代の諸費用がかかる。
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
TOMASの特徴は、妥協のない志望校を選ぶことから学習を始める点だ。子どもの現状における偏差値だけでなく、本人の夢/あこがれ/わくわくする気持ち、また将来の進路や志望校の校風/教育理念も基準にして、高い目標を明確に設定する。そして、この目標設定から逆算して生徒一人ひとりに最適化された合格カリキュラムを作成する。
合格カリキュラムの実行は、徹底した1対1の完全個別指導スタイルで行われる。講師は専用のホワイトボードを使い、立ったままで発問・解説中心の緊張感がある80分授業を展開。講師には、社会人プロ講師/有名大学・院生講師の中から各教科・各校の入試に精通した人材を高待遇で確保しており、成果が出ない場合は交代にも対応する。
授業を行う講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付き、学習カリキュラムの作成から進捗確認までを管理するのも、TOMASの特徴だ。教務担当は、家庭との連携も責任を持って行い、保護者に向けて生徒の学習状況も報告。また、担任社員が講師の指導・マネジメントを行うことで、生徒/保護者/講師/担任の四者が一体となる信頼関係を構築している。
こうしたシステムによりTOMASは、個別指導でありながらハイレベルな進学指導を実現し、難関校への高い合格実績を出している。
TOMASは個別指導塾であるため、まず極端な苦手科目がある子どもの学習には向いている。時間割も自由に設定できるため、苦手科目について自分のペースで集中して勉強することができる。
学校の勉強に付いていくことが難しく、勉強の習慣づけから始めたいという子どもの場合も、個別指導塾が向いているだろう。集団塾では難しいペース設定も、TOMASであれば自由に行うことができる。
一般より高い学力を持つ子どもの場合も、個別指導塾であれば集団塾のように周囲のペースに気遣うことなく、高いレベルの学習を思う存分進めることが可能だ。特にTOMASは、高い目標を設定した上でそこから逆算してカリキュラムを作成するため、現在の実力よりかなり高いレベルの学校を狙いたい子どもにも向いている。
他の習い事や部活が忙しくて自由時間が少なく、集団塾の時間割ではスケジュール調整が難しいという子どもでも、時間設定が自由なTOMASであれば通学が容易になるだろう。また、首都圏に多くの教室を展開しているのもTOMASの特徴だ。利便性が高い主要駅前エリアを中心として99校(2023年3月時点)を運営しており、首都圏在住で個人指導塾を探している人には向いている。
TOMASの最大のメリットは、完全マンツーマン体制を確立している点だ。個別指導塾の多くは「講師一人に対して生徒2~3人で授業」という形式である場合が多いが、TOMASは「一部屋に生徒一人先生一人」という完全1対1指導を徹底。講師の選択にも対応することで、生徒それぞれの実力/ペース/目標にマッチした指導を実現している。個別指導塾であるため、部活や習い事と両立しながら無理なく効率的に学習することも可能だ。
TOMASのマンツーマン体制は、カリキュラムの作成においても徹底されている。一人ひとりが持つ夢の志望校から逆算する形でカリキュラムを作成し、授業の進捗と生徒の成長に応じて細かな軌道修正も繰り返すことで、生徒それぞれに最適化された合格戦略を実現している。
また、信頼関係の構築に向けて担任システムを導入しているのも、保護者には安心できる点になるだろう。
デメリットとしては、徹底した個別指導塾であるため周囲にライバルがおらず、場合によっては学習のモチベーションが上がらない可能性もある。また、現状では首都圏にしか教室がないため、首都圏以外に在住の場合は通学が困難となる。
TOMASは、曜日・時間を選んで自分だけの時間割を作ることができる個別指導塾だ。小/中/高ごとに、目的に応じた個別指導を展開している。
1回80分で回数を自由設定できる講座を行い、週1回/1科目からでも受講することができる。
TOMASの教材は、生徒一人ひとりの学力/目的/要望に応じて最適なものがセレクトされる。使用されるのは、TOMASオリジナルのテキストや定番の問題集に加えて、志望校の過去問など。学校の教材/副教材や定期テスト/模試の問題を用いた指導にも、要望があれば対応する。
TOMASは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格した学校を多数記載している。また大学については、医学部/薬学部の合格実績も別に公開している。
※2023年の実績を公式サイトより掲載
TOMASの授業料は、公式サイト内で詳しく公開されていない。
実際の料金は、希望する通塾回数や受講科目に応じて指導料(月謝)の見積もりが行われた後、設定されるシステムだ。
1回あたりの指導料は学年・コースによって異なり、受講回数分を月謝制で支払うことになる。週1回/1教科から希望の回数で通塾が可能であり、教材費は不要となっている。
カリキュラムの相談や学習相談には、無料で対応している。詳しく知りたい場合は、資料請求をして情報を調べてみよう。
対象学年 | 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 高校受験 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり |
授業は1コマ90分で、週1回から受講可能。部活やクラブチームによっては、毎日のように練習があったり、夜遅くまで拘束されることもある。その場合、時間が固定されている集団授業の時間に間に合わず、難関校対策をしようとしてもそもそも塾に通えない。通えたとしても勉強時間の限られる中では、決まったカリキュラムで進む授業が効率的とは言えない。
ESC臨海セレクトは個別指導のため、完全に自分のペースに合った効率的な勉強が可能。部活などの練習スケジュールに合わせて学習スケジュールを組むこともできる。遅くまで部活をしている生徒の生活リズムに合わせて、早い時間に受講することもでき、限りある時間を有効に使える。
臨海セミナーでは集団授業でも難関校専用のコースが設けられており、実際に合格者も輩出している。その点でも、難関校受験を指導するノウハウを持っていることがわかり、個別指導でも安心してハイレベル校に照準を合わせた指導が期待できる。
実際ESC臨海セレクトで指導する講師も、難関高校志望生向けの授業研修を十分に受けた講師が担当する。自分の個性に合わせてもらいつつ、ハイレベル校に合わせた指導を受けることができる。
このような人に向いている。
個別指導のため、授業時間や授業内容は講師と相談のうえ、自由に決められる。この点は部活などが忙しい学生にとって、通塾を継続しやすいポイントとなる。
また個別指導のため、完全に個人のペースに合わせて効率的な勉強ができる。質問もしやすく、集団の中で埋もれてしまう子どもでも安心して勉強に向かえる。さらに、授業を担当するのも難関高指導のプロなので、集団授業と遜色ないレベルの指導が受けられる。
このように、勉強を頑張る意欲はあるが、うまくいかない人にもESC臨海セレクトが向いている。苦手単元はいつか克服しなければと思いつつそのままになっていることも多いため、授業という形で指導してもらう方が克服が早い場合も。
また家庭学習のみで難関校を目指している場合、圧倒的に入試情報が少ない。そんな場合も、入試に関する情報をたくさんもらうことを主な目的にしつつ、塾での指導も最低限してもらう形でも受講することができる。
ESC臨海セレクトのメリットは、不足している部分を効率的に補えることだ。自分の志望校の出題傾向や、過去問のポイントだけを教えてほしい。記述問題が苦手なので特訓したい。など、自分の苦手だけに特化した指導をしてもらうことができる。
ある程度自分で勉強を進められている生徒にとっては、集団授業で自分が得意な分野の授業に時間を割くよりも効率的だ。完全に志望校が決まっていて、志望校に関する情報が知りたい・志望校に合わせた指導だけ受けたい人にとっても、メリットが大きい。難関高に特化したコースを設置している臨海セミナーだからこそ、指導の信頼性もある。
デメリットは自主性がないと効率的な授業が難しい点だ。個別指導の中で難関高対策の指導をするとなると、生徒の積極性も重要になる。
わからないところがわからない状態では、わからないところから探すことになり、難関高対策のレベルまでたどり着くのに時間を要する。「自分はこんな勉強がしたい」という希望があれば、オーダーメイドカリキュラムも組みやすいが、要望がないと現状の把握からすることになる。個別指導で難関高受験を目指すならば、目的意識がはっきりしていた方が効率がいい。
ESC臨海セレクトでは、難関高校を目指す生徒の要望に合わせて、完全オーダーメイドのカリキュラムを作成し、志望校合格のために効率的な勉強を提案している。
1科目から受講可能。
実際の時間割は公式サイトには掲載されていないが、生徒の生活スタイルに合わせて、早朝などにも授業時間を調整してくれる。対応科目の記載はないが、志望校の傾向に合わせた勉強、記述特訓などあらゆる入試の対策に応じてくれる。
ESC臨海セレクトは1科目からの受講が可能。他塾のフォローや苦手だけに特化した授業など、生徒の希望にとことん応えてくれる。
主要教科の指導だけでなく、小論文、特色入試などの対策にも対応。
主要教科なし、特色入試の対策のみなどを希望することもできる。
臨海セミナーESC臨海セレクトは、高校の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。各教室のページには教室ごとの合格実績も載っている。
※2023年合格実績
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。
また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。
学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。
学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。
自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。
小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。
中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。
また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。
高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。
また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。
ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。
個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。
また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。
遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。
デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。
また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。
個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。
時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。
基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。
ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。
■受験対策
■成績アップ・基礎力向上
中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。
■受験対策
■成績アップ
高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。
■受験対策
合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。
他
他
他
※2023年度 東大和校記載
他、多数合格
個別指導スクールIEの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、神奈川県のある校舎の料金(税込)を掲載する。
学年 | 週1回 | 週2回 | 週3回 |
---|---|---|---|
小1~小5 | 15,400円 | 28,076円 | 40,731円 |
小6 | 15,966円 | 29,166円 | 42,366円 |
中1、中2 | 16,511円 | 30,255円 | 44,000円 |
中3 | 17,055円 | 31,387円 | 45,697円 |
高1 | 18,166円 | 34,111円 | 51,166円 |
高2 | 19,255円 | 36,331円 | 54,497円 |
高3 | 20,366円 | 38,511円 | 57,766円 |
※料金は地域によって異なることがある。
※入会金、維持管理費・基礎教材費は別途必要となる。
※公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
トライが誇るトライ式学習法で、勉強の効率的な成績アップを目指せる。トライ式学習法には、ダイアログ学習法やエピソード反復法などがある。ダイアログ学習法は、講師が教えた内容を生徒が講師に教え返すことで、生徒の理解度をチェックする方法。これによって生徒の理解度合いを講師が把握し、生徒の分かったつもりを防ぐことができる。
エピソード反復法は、人間の記憶が1ヶ月の間に6~8回反復することで脳に定着するメカニズムを利用したもの。授業内で反復学習を行い、確実で効率的な学習内容の定着を図る。
他にも子どものタイプに合わせた指導ができる性格別学習法などがある。講師の経験だけでは見逃されてしまう、子どもの特徴や学習の定着度などを客観的な分析に基づいてサポートする。
個別指導では集団授業よりも、講師と生徒の相性が重要。トライプラスの講師は学力はもちろんのこと、人間性の豊かさなどが重視されて採用される。その中から、子どもの性格や勉強内容に合った講師を選ぶことができる。講師は担任制なので、信頼する講師から継続して受講が可能。
さらに生徒と関わるのは講師だけではなく、教室長も積極的に生徒に関わる。毎回授業後にはアフターフォロー(子ども・講師・教室長の3者面談)を行い、授業も、講師との関係もフォローしてくれる。1人で学習する際もサポートしてくれるので、小さな不安でも相談しやすい環境がある。
トライプラスには小学生・中学生・高校生それぞれに複数のコースが設けられている。苦手科目克服コースや、公立高校入試対策コース(中学生)などがあり、自分にあったコースを選択することができる。
そして、入会後に途中でコース変更をすることも可能。そのため、苦手対策が完了したら次は入試対策など、複数の目標を持っている人は、1つ1つの目的をクリアしていけるのでおすすめ。
毎回授業後にアフターフォローがあるので、授業コース変更の相談などもしやすい。そして設置されているコースに自分の希望する勉強内容がなければ、希望に沿ったオーダーメイドコースも作成してくれる。
トライプラスではトライ式AI学習診断も導入している。短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、プロの講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。
他にも、教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。
※ただし、トライ式AI学習診断、AI学習プログラムは一部実施していない教室がある。
トライプラスのメリットは学習サポートが充実していること。苦手単元が10分でわかるトライ式AI学習診断や、AI学習診断の結果と学校のテスト範囲を合わせてオリジナルのカリキュラムを作ってくれるAI学習プログラムなどがある。講師が苦手を判断したりカリキュラムを作ったりする場合は、講師の力量によって差が出るが、AI技術を使うことによって、簡単にオーダーメイドの学習ができる。
また映像授業「Try IT」を使用することで、講師を介さずとも苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。
デメリットは2:1の個別指導形式の為、常に講師がつきっきりではない点。トライプラスでは、個別指導の後すぐに演習をすることで「わかる」が「できる」に変わったことを実感し、やる気が引き出されるとある。
しかし、実際の授業では問題を解き終わったけれど、まだもう1人の生徒に教えている時間だったりと、何も取り組まない時間が出てきてしまう可能性も。限られた授業時間の中で、いかに効率的に生徒2人に対して講師が立ち回るかは、講師の力量による部分も大きいと考えられる。
トライプラスでは子どもの苦手や目標に基づいて、オーダーメイドのカリキュラムで授業が受けられる。
他の塾との併用も可能で、塾のカリキュラムに合わせてサポートが受けられる。授業は1科目から受講可能。
時間割は校舎によって異なるが、都内の校舎の一例を示す。
コマ | 授業(60分) | 演習(20分) | AIタブレット(20分) |
---|---|---|---|
1 | 13:00~14:50 | 14:50~15:10 | 15:10~15:30 |
2 | 14:55~15:55 | 15:55~16:15 | 16:15~16:36 |
3 | 16:00~17:00 | 17:00~17:20 | 17:20~17:40 |
4 | 17:05~18:05 | 18:05~18:25 | 18:25~18:45 |
5 | 18:10~19:10 | 19:10~19:30 | 19:30~19:50 |
6 | 19:15~20:15 | 20:15~20:35 | 20:35~20:55 |
7 | 20:20~21:20 | 21:20~21:40 | 21:40~22:00 |
1、2コマ目は土曜日のみ授業あり。
月~日曜日、全ての時間で自習可能。時間帯や曜日は、都合に合わせて設定できる。対応科目の記載はなし。
設置されているコースに、勉強したい内容がない場合には、希望する内容でオリジナルコースを作成してくれる。
トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 |
特徴 | オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
受験Dr.個別指導塾の講師は単なるプロ講師ではなく、もともと有名中学受験専門塾で指導していた一流のプロ講師。有名中学受験専門塾で、一人ひとりを大切にしている講師のみをヘッドハンティングしている。指導技術もさることながら、人格的にも優れている講師を重視して厳選し、よりきめ細かな指導を提供している。
もちろん指導技術も一級品。中学御三家の合格実績があるだけではなく、1年で偏差値を20アップさせた実績を持っている講師もいる。そんな一流プロ講師によるオーダーメイド個別指導を受けられる。
受験Dr.個別指導塾では、授業を担当する主担任だけでなく、塾長や常勤プロ講師の副担任も生徒それぞれについてくれる。副担任は学習相談を無料で行う。この「ダブル・ティーチャーズ体制」により、講師が忙しそうにしていて質問しづらい環境を解消。急な質問にも対応し、また中学受験の専門的なアドバイスもしてくれる副担任がついてくれることで、安心して学習を進められる。
受験Dr.個別指導塾は、少人数・集団指導のオンライン授業(最大15名まで)だけでなく、対面による1:1の完全マンツーマン指導がメイン。講師はプロ講師が揃っており、プロ講師を独占できる。講師の質に応じてコースはが分けられているが、いずれの講師も厳しい採用基準をクリアした由緒正しいプロ講師ばかり。さらに、指導力だけでなく人格も重要視している点も魅力だ。
なお、受験Dr.個別指導塾は中学受験専門の個別指導塾となっている。中学受験では、学校の教科書の内容をはるかに超える問題が多数出題される。そのため、中学受験では専門的な学習が必要となる。その点で、中学受験に精通している塾・講師による授業は必須と言えるだろう。
また、子どものやる気をアップさせる「こどもソーシャルスタイル診断」も実施している。行動心理学に基づいたソーシャルスタイル診断について、子ども向けにアレンジした診断ツールを開発。子どもの行動スタイルを診断して、それに合わせて対応方法を提案している。母親のスタイルとの組み合わせで最適な接し方がわかる。
受験Dr.個別指導塾の最大のメリットは、質の高いプロ講師陣による完全マンツーマン指導を受けられる点だ。受験Dr.個別指導塾のプロ講師は単なるプロ講師というだけでなく、大手有名中学受験専門塾で上位クラス担当講師経験を持ち、さらに子ども一人ひとりに合わせて熱心に指導できる講師のみを厳選採用。
また、受験Dr.個別指導塾の講師陣は入れ替わりも少なくない。というのも、採用基準が厳しい上に、講師になってからも徹底した指導品質管理を行っているからだ。講師は上から「クラウンドクター」「スーパードクター」「ドクター」「マスター」のランクに分けられ、人気のない講師は自然淘汰される仕組みが導入されている。常に質の高い状態のプロ講師による授業を受けられるのだ。
完全マンツーマン指導によりきめ細かな指導を受けられる反面、周りの生徒と競争心を高められない点はデメリットとも言えるだろう。長期的な学習が必要となる中学受験では、学習意欲を維持することが容易ではない。この時、一緒に競い合える仲間やライバルがいればより学習意欲を高められるが、完全マンツーマン指導だと、それができない。
受験Dr.個別指導塾の対応教科・時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
なお、コースにはずば抜けて高い合格実績を持つ最上位ランクの「クラウンドクターコース」、高品質の指導を行う「スーパードクターコース」、スタンダードなコースである「ドクターコース」、年齢層が若い講師陣による「マスターコース」の4つが設定されている。コースによって講師が異なるが、いずれの講師も一流講師である。
完全マンツーマン指導だけでなく、オンライン授業による少人数コースや集団コースも設定されている。
受験Dr.個別指導塾は1:1の完全マンツーマン指導を行う中学受験専門塾。さらに、一流のプロ講師が授業を担当する。学生講師は一切おらず、中学受験に精通しているプロ講師による、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの個別指導を受けられる。また、授業を担当する主担任だけでなく、授業以外の学習サポートを行う副担任も常任のプロ講師や塾長が務める。情報戦とも言える中学受験において、専門的な知識・技術が豊富なプロ講師が揃う受験Dr.個別指導塾は、中学受験に強いと言えるだろう。
受験Dr.個別指導塾では、公式サイトに中学受験の合格実績の記載がある。
他、多数合格
※2023年度、公式サイト
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 自立学習 |
目的 | 中学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 |
目的 | 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
一般的な個別指導塾は公立学校対策がほとんど。しかし、中高一貫校はカリキュラムが公立学校とは異なるため、独自の指導が必要。
個別指導塾WAYSは「中高一貫校生専門塾」と謳っている。難易度の高いハイスピードな中高一貫校の授業に対応できるよう、指導を進める。
なお、一般的な公立高校生でも入塾可能。公立高校生も、その高校のカリキュラムに沿った指導を行う。それぞれに最適なカリキュラムで学習を進められるため、中高一貫校生以外も安心して通塾可能。
個別指導塾WAYSは、宿題がなく、塾の授業時間で完結させる。長時間個別指導を受けられるから家で宿題をする必要がない。「家で勉強できない」「宿題をできない」という方をターゲットにしているため、家では休み、塾で勉強するといったようなメリハリを付けられる。
個別指導塾WAYSでは、「わかる」から「できる」を目指している。塾の授業内でわかっても、自分でできなければ意味がないと捉えている。そのため、勉強法を手取り足取り伝授する。WAYS独自の勉強法を知れば、定期テストで安定して高得点を狙える。
個別指導塾WAYSは、入塾生の約9割が平均点未満。ここから短期間で成績アップをしている実績がある。平均点を取れない中高一貫校生の場合、基礎が固まっていないことが多い。まずは学校の定期テスト対策を行いながら、土台作りから行う。
また、中高一貫校は独自のカリキュラムで進められるため、ハイレベルで授業進度も速いことがほとんど。個別指導塾WAYSは、中高一貫校のハイレベルな授業にも対応してカリキュラムを作成する。そのため、中学受験では努力できたけど、授業についていけずに中だるみしている人にぴったり。
個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。長時間集中的に勉強することで、着実に知識を定着できる。短期間で成績をアップし、自信をつけられるからこそ、勉強を続けられる。
また、個別指導塾WAYSは宿題が出されない。宿題により、勉強をより嫌いになるケースは少なくない。一方、個別指導塾WAYSは塾の授業で完結するため、勉強が苦手な方もより勉強を嫌いになることは少ない。
個別指導塾WAYSの最大のメリットは、長時間指導となっていること。一般的な個別指導塾とは1コマ80〜90分がほとんど。一方、個別指導塾WAYSは1コマ120分。
さらに、個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。家で全く勉強しない生徒にとって、塾で長時間勉強できることは強みとなる。塾で長時間勉強し、家ではゆっくり休むといったように、メリハリを作れる。
また、宿題がないことも魅力の一つ。宿題に嫌悪感があり、勉強を苦に感じる人も多いだろう。個別指導塾WAYSは宿題も授業時間内に完結するため、勉強嫌いを減らせる。そして、ゆくゆくは自分で自主学習を行うように、自信をつけさせる。
中高一貫校に特化した塾であることも珍しい。中高一貫校は授業スピードが早く、レベルも高い。そのため、一般的な個別指導塾では中高一貫校生に対応していないことも少なくない。その点、中高一貫校生に特化している個別指導塾WAYSは、中高一貫校生にとって良い環境である。
デメリットを挙げるとすれば、教室数が少ないこと。関東、関西を中心に展開しているが、その他地人にはまだ展開されていない。(2023年4月段階)
個別指導塾WAYSは1コマ120分となっている。対応教科は定期テスト対策コースは英語・算数(数学)・理科(物理・化学)。その他の科目は教室まで聞いてみよう。
大学受験コースは、5教科全科目の受講が可能。
時間割は、中高一貫コースの場合、以下となっている。
◾️月曜〜金曜
16:55-18:55
19:10-21:10
◾️土曜
14:00-16:00
16:15-18:15
個別指導塾WAYSが対象としている生徒は「中堅・中だるみ層」。中学受験が終わり、中学生になって自ら勉強しなくなる中高一貫校生は多い。そんな生徒に対し、中高一貫校独自の授業に追いつける力を養う。
また、個別指導塾WAYSは特別な教材を使用せず、学校教材を基に授業をすすめる。定期テストは学校教材から出題されることがほとんど。この学校教材を塾でも勉強することで、着実にテスト対策ができる。
個別指導塾WAYSに入塾後30日で学習時間を5倍にする学習コーチングを行っている。長時間の授業でも勉強習慣を身につけられる。
また、自立学習のサポートも行っている。受験モードへマインドセットできるよう、その子に合った声かけを行う。日々のテストや質問で学力を確認し、学習プランを定期的に見直す。
個別指導塾WAYSのHPには指導実績は載っているが、合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 自習室あり |
英泉塾では、テスト2週間前から、各中学校のテスト範囲に対応した対策授業を実施している。中浦和校で対応している中学校は以下の通り。白幡中・土合中・田島中・内谷中・埼大附属中・常盤中・与野南中。また、テスト直前の土日には、テスト対策特訓、とことんテスト対策シリーズ「ミラクル中間」「期末ドカン」「学年末ボンバー」を無料で実施している。英泉塾が使用する教材は、特許取得済み教材「ミラクルロード」。
英泉塾は、特許取得済み教材「ミラクルロード」を使用。テストに出題されると予想される問題だけを厳選した教材となっている。
英泉塾では少人数制のクラスで、中学進学後に備えて英語を学習することが可能だ。早くから予習しておくことで自信がつき、進学後の定期テストでは高得点を狙うことができる。
英泉塾では公立入試の予行演習を徹底しているため、公立高校が第一志望の生徒におすすめだ。
英泉塾では、スケジュールに合わせて週1時間からの受講が可能なため、部活と両立したい生徒におすすめだ。映像授業と個別指導を組み合わせており、隙間時間を使って映像で受講しながら個別授業で質問するなど、限られた時間を有効活用することができる。
英泉塾では、内申点の対策として定期テスト対策講習を行っている。定期テストの直前の土日は、目標達成のためのラストスパートとして、無料でテスト対策を受けられることがメリットだ。
英泉塾は公立高校受験に特に強みをもつため、第一志望が私立高校である生徒には向かない可能性がある。
英泉塾の各コースの概要と対象科目は以下の通り。
また、高校生コースの時間割は以下である。
小学生の本科クラスは1学年8〜10名の少人数制となっており、クラス指導と個人指導を組み合わせている。また、英語クラスは学力別の少人数制クラス指導を行っており、小5から2年間学べば、中2の学習内容まで先取り学習することも可能だ。
中学生の本科クラスは、学力別の少人数制クラス指導を行っている。また、選択クラスである理科・社会のクラスは、中1・2では定期テスト前の3週間にわたり開講している。中3になると即アップコースの受講が可能で、普段の学習コースに加えて短期集中型の遡行学習を行うことで、最短・最速で弱点を克服できる。
高校生は、学校定期テスト対策や一般選抜合格指導コースが用意されており、ピンポイントで1教科から受講することが可能だ。総合型選抜の指導コースもあり、志望校や受験方法に沿った丁寧な指導を受けることができる。
英泉塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※高校は2023年度、大学は年度不明、公式HPより
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。
早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。
早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。
受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。
早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。
定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。
曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。
また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。
また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。
早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。
Wコース(早稲アカ準拠コース)
Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。
小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。
他塾併用コース
集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。
早稲アカ併用コース
早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。
中高一貫校コース
早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。
早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 小5 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
OZ学習塾では、中学校によって教室が分けられる。通っている中学校の授業内容に特化した指導を受けられるため、効率良く成績アップを目指せる。特に理科や社会は学校によって学習する順番が入れ替わることが多々あるので、学校によって教室を分けてくれるのはありがたい。
子どもが学習に集中できるよう、椅子や教室などにもこだわりがある。学校にあるような木の椅子ではなく、チェア型の椅子で授業を受ける。清潔感を大切にしているので、子どものやる気も高まるだろう。
OZ学習塾の授業料はとにかく安い。中学生では、通塾ごとに2時間15分の授業時間だが、週2回通っても2万5000円である。これは他の学習塾と比べるとかなり安い。授業時間あたりの単価で考えると業界最安値ともいえる。
小学生では、勉強習慣を身につけたい人におすすめ。OZ学習塾では国語と算数、英語を学ぶことができる。
国語では「漢字道場」を施、算数では「計算道場」を行っている。英語は「書くこと」に重点を置き、中学校に進学した際に授業についていけるように学んでいく。小学6年生までに中学1年生の内容を学習する。
教室に清潔感があるので、小さな子どもでもやる気が上がる。毎日通いたい空間なので、積極的に勉強していく子どもも多いだろう。
中学生コースは、定期テストで高得点を目指す生徒に向いている。「1中学に1教室」を基本としているため、通っている学校に特化した授業で対策をすることができる。また、OZ学習塾は集団授業形式なので、周りの友達と一緒に切磋琢磨しながら勉強を進めていける。授業時間は2時間15分と長いが、同じ学校の仲のいい友達がいれば一緒に乗り越えていけるだろう。
また、土曜日、日曜日を使って、「テスト対策特別授業」を実施している。テスト2週間前からテスト対策をしていくので、効率良く学校の点数を上げていけるだろう。
OZ学習塾での最大のメリットは、通っている中学校に特化した指導を受けられる点だろう。定期試験の細かな傾向や内申点対策も行き届いているため安心感がある。
授業料の安さだけが売りではなく、定期テストの対策も充実している。テスト2週間前になると、土曜日、日曜日にテスト対策の授業を行ってくれる。学校のテストで良い点数を取れるように勉強していける。
また、定期的に三者面談を実施しているので、保護者も子どもの進捗度を把握することができる。子どもだけで頑張るのではなく、保護者と一緒になって勉強を頑張っていける。
集団授業では、個別指導のように苦手科目の克服に重点を置いた学習の進め方は難しいだろう。
集団授業なので、授業についていけない恐れがある。積極的に質問できる子どもならば心配ないが、控えめな子どもだと授業に置いていかれる可能性がある。個別に指導する授業ではないので、自分から積極的に質問していくことが必要だろう。
OZ学習塾の対応教科は以下の通り。
また、時間割については以下の通り。
OZ学習塾では、集団授業で授業を進めていく。また、1中学校に1教室なので、同じ学校の友達と授業を受けることが可能。仲のいい友達と一緒に授業を受けられるので、切磋琢磨しながら勉強していける。また、定期テストのための授業が用意されているので、学校のテストの点数をとにかく上げたい人にもおすすめ。
中学校では、1年生から5教科を学ぶことができる。1つの教科だけでなく、教科全体の学力を上げることができるので、内申点も上げられる。高校入試で必須の内申点も上げられるので、よりレベルの高い高校を目指したい人におすすめ。
OZ学習塾の公式サイトでは合格実績を載せていない。
合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可 |
早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。
授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。
小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。
中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。
早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。
講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。
緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。
早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。
時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。
早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。
早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。
学年 | コース | 料金(月謝) |
---|---|---|
小1・2 | スーパーキッズコース | 16,830円 |
小3 | ジュニアコース(2科) | 13,200円 |
小3 | ジュニアコース(4科) | 26,400円 |
小4 | Sコース | 30,030円 |
小5 | Sコース | 48,510円 |
小5 | Tコース | 32,340円 |
小5 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小5 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Sコース | 49,500円 |
小6 | Tコース | 33,000円 |
小6 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
中1 | 中学1年生(5科目) | 29,480円 |
中1 | 中学1年生(3科目) | 22,880円 |
中2 | 特訓クラス(5科目) | 42,350円 |
中2 | 特訓クラス(3科目) | 33,550円 |
中2 | 特訓クラス(理社) | 8,800円 |
中2 | レギュラークラス(5科目) | 35,200円 |
中2 | レギュラークラス(3科目) | 26,400円 |
中2 | レギュラークラス(理社) | 8,800円 |
中3 | 特訓クラス(5科目) | 50,820円 |
中3 | 特訓クラス(3科目) | 41,250円 |
中3 | レギュラークラス(5科目) | 38,170円 |
中3 | レギュラークラス(3科目) | 28,600円 |
入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費
なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。
学年 | コース | 料金(月謝) |
---|---|---|
小1・2 | スーパーキッズコース | 17,000円 |
小3 | ジュニアコース(2科) | 13,420円 |
小3 | ジュニアコース(4科) | 26,730円 |
小4 | Sコース | 30,360円 |
小5 | Sコース | 49,060円 |
小5 | Tコース | 32,340円 |
小5 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小5 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Sコース | 40,050円 |
小6 | Tコース | 33,000円 |
小6 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
中1 | 中学1年生(5科目) | 29,640円 |
中1 | 中学1年生(3科目) | 23,040円 |
中2 | 特訓クラス(5科目) | 42,790円 |
中2 | 特訓クラス(3科目) | 33,880円 |
中2 | 特訓クラス(理社) | 8,910円 |
中2 | レギュラークラス(5科目) | 35,640円 |
中2 | レギュラークラス(3科目) | 26,730円 |
中2 | レギュラークラス(理社) | 8,910円 |
中3 | 特訓クラス(5科目) | 51,370円 |
中3 | 特訓クラス(3科目) | 41,690円 |
中3 | レギュラークラス(5科目) | 38,610円 |
中3 | レギュラークラス(3科目) | 28,930円 |
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
サピックスは1クラス15〜20名程度の集団指導。同じレベルの学力の生徒を集めた学力別クラス編成で、授業についていけない心配もないため、一人ひとりの学力に応じたきめ細かい指導を提供できる。とはいえ、学力の伸び方は人それぞれ。そこでサピックスでは、1〜2か月に一度クラス編成のためのテストを実施している。常に自分の学力に合ったクラスで授業を受けられる。
また、小学6年生では学力別クラス編成に加え、志望校別コース編成も実施。同じ志望校のライバルと競い合いながら学べるため、学習意欲を高められる。
知識を詰め込んだだけでは中学受験で合格を勝ち取ることは難しいだろう。特に難関中学の出題では、単純に知識だけを問うような問題は少なく、内容の深い長文を読ませるような問題や、解法の過程や考え方を評価する問題が多くなっている。その点でも、将来的に必要な思考力・記述力が重要になる。サピックスでは、授業や特別講習、教材、各種テストを通して、丁寧に思考力・記述力を養う。講師と生徒がじっくり討論できる点も、この2つの能力を養う上で強みとなっている。
サピックスは小学1年生〜3年生の低学年について「考える力」を養う時期と捉えている。高学年の内容を先取りして学習するわけではなく、勉強の基本を定着させる。学校の場合、質問をすればすぐに教えてもらえるだろう。しかし、それでは受験に向けた力は身につかない。あくまで自分で「考える力」を養うため、サピックスでは生徒から質問をされても、簡単に正解を教えない。間違えてもよい雰囲気づくりをして、まずは自分自身で考えることを徹底的に指導し、受験に向けた準備を行う。
小学4年生〜6年生の高学年については、授業から教材まで復習中心の学習法に基づいて構成されている。事前に予習をすることなく塾の授業に臨み、その場でその日の課題に取り組む。そして家に帰り、塾で学習した内容の復習を中心に家庭学習を行う。この構成も、生徒自ら「考える力」を身につけるためだと考えられる。自分の持っている力を存分に引き出し、自分の力で問題を解決することを目指す。
サピックスのメリットは、復習中心の学習を受けられることだ。1つの単元を、同じ学年でも授業や講習を通して何度も取り上げることで、知識を確実なものにできる。着実に学習の定着度を高めたい人におすすめだ。また、定期的に同じ内容を復習する機会があることで、授業に遅れをとることが少なくなる。
なお、学力別の少人数クラス編成も授業に遅れをとらないシステムとなっている。1〜2か月に一度のクラス編成を行うためのテストにより、常に適正なクラスで授業を受けることができる。このクラス編成で自分の現在地を知ることができ、学習意欲を維持しやすくなる。
サピックスでは予習ができない点が、デメリットと言える。中学受験に向けて先取り学習を行い、余裕を持ちたい子どもには適していないだろう。
また、クラス編成を行うためのテストが1〜2か月に一度あることにプレッシャーを感じる可能性もある。プレッシャーを背負いすぎ、学習に集中できない恐れがある。また、下のレベルのクラスに落ちてしまった場合、学習意欲や自信の低下につながることもあるだろう。
サピックスの対応教科は以下の通り。
時間割については以下の通り。
なお、上記の時間割は首都圏のものである。コースや校舎によって時間割や授業曜日は異なる。
サピックスは、学力別少人数制クラス。1〜2か月に一度クラス編成のためのテストが行われるため、常に適正なクラスで学習を行える。同じ学力の仲間・ライバルとともに競い合えるため、学習意欲を高められるだろう。
サピックスの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
サピックスの授業料は以下の通りである。
学年 | 授業料(月謝) |
---|---|
小1 | 22,000円 |
小2 | 23,100円 |
小3 | 25,300円 |
小4 | 42,900円 |
小5 | 53,900円 |
小6 | 61,600円 |
入室金:33,000円(税込)、別途教材費
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。
また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。
予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。
日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。
日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。
小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。
また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。
日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。
中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。
日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。
日能研の対象科目は以下の通り。
時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。
日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。
日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
日能研の授業料は以下の通りである。
学年 | コース | 授業料 |
---|---|---|
小1〜小2 | ユーリカ!きっず | 9,790円 |
小3 | 予科教室授業料 | 11,440円 |
小4 | 本科教室Wコース4科 | 22,880円 |
小4 | 本科教室Wコース2科 | 17,160円 |
小4 | 本科教室G・Rコース4科 | 22,880円 |
小4 | 本科教室G・Rコース2科 | 17,160円 |
小5 | 本科教室Wコース4科 | 29,700円 |
小5 | 本科教室Wコース2科 | 21,340円 |
小5 | 本科教室G・Rコース4科 | 29,700円 |
小5 | 本科教室G・Rコース2科 | 21,340円 |
小6 | 本科教室Wコース4科 | 35,640円 |
小6 | 本科教室Wコース2科 | 26,400円 |
小6 | 本科教室G・Rコース4科 | 47,520円 |
入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)
別途教材費、テスト・模試費用
※2023年11月時点
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
河合塾では、授業の前後に講師に気軽に質問することができる。その日のうちに疑問点を解決できるため、次の授業までに着実に成績アップを目指すことができる。
また、予習・授業・復習を一体化した「eサポート」システムを導入している。生徒の復習内容を講師が把握できるため、授業内容が定着しているかどうかを確認しながら学習を進められる。
河合塾では模試の採点・添削指導が非常にきめ細かい。ウェブ上で行うため、答案の提出から採点・添削までの流れが非常にスピーディーで、全国的な自分の位置も確認が可能だ。
河合塾は、学習サポートツール「Studyplus」を導入している。学習計画や学習したことを登録し、進捗状態を簡単に確認することができる。チューターからも定期的にアドバイスがもらえるため、日々の課題に迷うことなく計画通りに学習を進められる。
河合塾では、中高一貫校生の学習状況を把握した講師が授業を担当している。これまでの膨大なデータをもとに、生徒一人ひとりが学習効果を高めるための教材・カリキュラムを厳選しているため、志望校合格に向けて効率良く学習したい中高一貫校生におすすめだ。
また「K会」のコースではトップレベル校に在籍する高校生とともに、無学年制でレベルの高い講座を受講できる。そのため、学年の枠にとらわれずに積極的に成績を伸ばしたい中高一貫校生には最適な学習環境だ。
河合塾では、東大や医学部への現役合格を目指すための「MEPLOコース」が設けられている。プロ講師による双方向性の対面授業は非常に緊張感があり、PDCAサイクルを繰り返しながら、主体的な学習スタイルを確立することができる。
MEPLOコースでは、現役東大生がスタッフとしてクラスサポーターを務めている。MEPLOコースを受講した経験のあるスタッフばかりなので、実体験に基づくアドバイスがもらえ、生徒にとって非常に心強い。
河合塾では、大学受験科やメディカルラボを受講している高卒生を対象とした、河合塾専用寮を完備している。質疑対応ができる自習スペースや、バランスのとれた健康的な食事のおかげで、とことん学習に専念できるだろう。
河合塾にはオリジナルのテキストが豊富に用意されており、質の高さが自慢だ。厳選された良問に繰り返し挑むことで、自然と成績アップを目指すことができる。
河合塾では、自習室を解放している。一人で黙々と作業したい時は個別ブース、仲間と切磋琢磨したい時はオープン教室や自習室を利用しながら、時間を有効活用できる。
対面授業の受講が難しい生徒は、映像授業を選択することができる。アドバイザーがいるため、自分一人で学習を進めることに不安を感じる生徒にも安心の体制が整っている。約1,000ある講座の中から講座を選び、苦手克服に集中することも可能だ。
河合塾には豊富なコースがあるが、校舎によってコースに制限がある。そのため、希望するコースが近くの校舎にはない可能性もある。
河合塾の対象科目は以下の通り。
高校グリーンコース
時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
河合塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
河合塾の授業料は以下の通りである。
コース名 | 講座数 | 料金(税込) |
---|---|---|
大学受験科・ハイパー東大理類演習コース | 年間 | 496,000円 |
大学受験科・東大理類アドバンストコース | 年間 | 548,000円 |
大学受験科・ハイパー東大文類演習コース | 年間 | 496,000円 |
高校グリーンコース・高1〜2 | 90分講座×22講座 | 119,900円 |
高校グリーンコース・高3 | 90分講座×24講座 | 139,200円 |
※入塾金:22,000円(高校グリーンは33,000円、高卒生は70,000円)
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 中学受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
四谷大塚は、生徒が予習で疑問を持ち、その解決のために働く想像力・創造力を重視。予習を繰り返すことによって、論理的に課題を解決する力を身につける。わからない問題に対して、今持っている知識や思考力を使い、正解に近づく努力を重ねてもらうことを狙っている。
予習→授業→復習の流れを作る。授業を一度受けただけで満足しないよう、学習の流れを身につけ、正しい学習法を整える。
カリキュラムについては、1週間に1単元しか進まないスモールステップ。だから、無理なく理解できる。学習分量が一定だから、小学生でも自分のペースで学習を進められる。
四谷大塚では、生徒一人ひとりの長所を見つけ、その場で具体的にほめる指導を行っている。これにより、生徒の学習意欲を高める。また、集団指導の良さを活かし、競争・努力がわかる掲示物や、努力の原動力にするためのランキング表と表彰などを行っている。このように、さまざまな工夫を凝らして生徒のやる気を引き出す。
小学1〜3年生の低学年については、学ぶ楽しさを知りたい、基礎・基本を身につけたい、という子どもに向いている。子どもたちは本来「もっと知りたい!」という知的好奇心を持っている。四谷大塚では、この知的好奇心を刺激し、さまざまなことへ興味・関心を持つように誘導。その結果、学びにつながり、自ら調べ、自ら考えることで、学ぶことの大切さを知る。
また、低学年のうちに基礎・基本の学習を丁寧に行うことも四谷大塚のポイント。たし算やかけ算などの計算力や漢字の暗記、熟語の意味など、中学受験の土台となる基礎を徹底的に身につけることで、本格的な受験勉強を始められる。
小学4〜6年生の高学年については、中学受験に向けて効率的に知識を身につけたい、という子どもに向いている。四谷大塚は1週間1単元のスモールステップカリキュラム。予習→授業→復習のリズムで、1単元を丁寧にこなすことで、確実な知識を身につけられる。
四谷大塚のメリットは、無理なく知識を定着できること。1週間に学習する内容は1単元だけだから、小学生でも嫌にならない程度のペースで学習を進められる。また、予習から復習までの学習サイクルを着実に行えるため、知識の定着を確実なものにできるだろう。
小学4〜6年生の高学年については、論理的な考え方や課題解決力を高められることも魅力だ。予習主義で自ら考えることに慣れ、想像力や創造力を働かせる。これにより、将来必要とされる論理的課題解決力が育まれるのだ。
四谷大塚は、集団指導でランキングや表彰がある。競争心を高め、学習意欲の向上が期待できる反面、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。
また、家庭学習のサポートが肝になる点にも注意したい。四谷大塚は予習主義であるため、家庭学習が必須。とはいえ、小学生が1人で常に家庭学習を続けるのは容易ではない。ある程度のサポートが必要だ。保護者が家庭学習をサポートすることを踏まえた上で入塾を検討すると、ギャップは生まれないだろう。
四谷大塚の対応科目は以下の通り。
時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
授業で使うプリントや教具はすべて四谷大塚のオリジナル。入試問題の出題傾向を踏まえた上で、50年以上にわたり改定を重ねながら作られた教材を使用している。理科・社会の写真や図はフルカラーとなっているため、生徒の興味関心を高められるだろう。
四谷大塚では、小学1〜3年生の段階で学習への意欲を高め、基礎を固めながら準備を行う。そして、4年生からは1週間に1単元のスモールステップカリキュラムで進められるので、効率的かつ段階的に知識を得られる。一方、途中入塾の場合、準備が足りない場合も考えられる。そのため、できるだけ早くから準備したい方におすすめできる。
四谷大塚は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
四谷大塚の授業料は以下の通りである。
学年 | リトルスクール | こども英語塾【レギュラー】 | こども英語塾【コア】 | こども英語塾【レギュラー】 |
---|---|---|---|---|
小1 | 13,200円 | 28,600円 | 17,600円 | 28,600円 |
小2 | 13,200円 | 28,600円 | 17,600円 | 28,600円 |
小3 | 20,350円 | 28,600円 | 17,600円 | 28,600円 |
学年 | 4教科本科 | 2教科本科 | 週テストコース | こども英語塾【コア】 | こども英語塾【レギュラー】 |
---|---|---|---|---|---|
小4 | 36,300円 | 33,000円 | 26,400円 | 17,600円 | 28,600円 |
小5 | 45,100円 | 38,500円 | 26,950円 | 17,600円 | 28,600円 |
小6【〜8月】 | 57,750円 | 48,950円 | 28,050円 | 17,600円 | 28,600円 |
小6【9月〜】 | 79,750円 | 65,450円 | 28,050円 | 17,600円 | 28,600円 |
入会金:22,000円(税込)
こども英語塾のみの入会の場合は¥8,800
教材費:16,000円〜20,000円程度(税込)
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
市進学院では、成績アップと志望校合格のために「めんどうみ合格主義」という総合的な学習アドバイスを行っている。具体的には、担当講師が一緒に学習計画を立て直したり、調子の出ない時に相談に乗ってくれたりする。質問室も用意されており、勉強面での質問だけでなく、日々のちょっとした悩みにも親身に答えてくれる。
市進学院の講師は発問を繰り返し、生徒が自ら正解に至るまでの過程や考え方を育む。集団指導を活かして「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合う授業を行う。
また、カリキュラムは学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」を導入。生徒が確実に理解し、自らの力で問題が解けるようになり、実際に試験で点を取る過程を大切にしている。らせん型カリキュラムは、何度も復習を繰り返しながら、単元を先に進めていくもの。生徒は新しい単元を学習し、同時に復習も並行して行っていく。
市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。
市進学院は学校の教科書に対応したワークを使用。さらに、総仕上げとして自分の中学校のテスト範囲に合わせた予想問題集に取り組むことで、自信を持ってテストに挑める。他にも、定期テスト対策講座や教科書Vテストなどを行い、準備を進める。
市進学院の最大のメリットは、めんどうみが良いことだ。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行う少人数授業や家庭学習の管理、課題改善フォロー体制など、さまざまな角度から生徒をサポートしている。特に学習サポートでは、生徒1人に理系講師と文系講師の2名が担任を受け持ち、サポートする点は魅力的だ。クラス担任制により、学習状況の把握や進路指導、家庭との連携をスムーズに行える。
また、家庭学習の指導にも強いこだわりがある。授業の内容や課題の内容がひと目で分かる学習計画表を配布し、学習内容を見える化。これにより、生徒が自ら主体的に学習に取り組む力を養う。
一方、自分のペースで勉強したい子どもには適していないだろう。めんどうみが良いということは、裏を返せば多くの場面で管理されていると捉えることができる。管理されていることにストレスを感じてしまえば逆効果だろう。この場合、個別指導や家庭教師などのサービスがおすすめだ。
市進学院の公式サイトには、時間割・小学生の対象科目についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。中学生・高校生の対象科目は下記の通りである。
市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。
市進学院では、「なぜ?」を大事にする授業を行う。「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合うことで、正解に至るまでの過程や考え方を生徒自ら考えることができる。主体的に考える力を身につけることで、受験勉強や本番においても効果的な力を発揮できるようになる。
市進学院の2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
市進学院の公式サイトでは授業料が記載されていない。
気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 4 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
国大セミナーでは、1クラス6名までの少人数制授業を徹底している。この学習スタイルにより、一人ひとりへのきめ細かな指導が実現し、学力の伸びを短期間に成し遂げることを可能としている。
また、授業スタイルは双方向型授業にこだわっており、講師が生徒に絶えず発問を繰り返している。程よい緊張感の中でアウトプットすることにより、生徒は達成感を感じられるため、モチベーションを維持しやすい。
「問題演習授業」では、一人ひとりの解答を講師が追いかけるようにして添削している。間違った箇所は、生徒自らが解決できるようなコーチング指導を行っている。その場で間違いを指摘されることで、生徒が自ら考え答えを追求する力を育むことができる。
国大セミナーでは「成績保証システム」を導入している。入塾後、次学期の定期テストで点数が上がらなかった場合、次のテストに向けて通常授業とは別に無料の「学習クリニック」を実施してくれる。無料の学習クリニックは、点数アップが実現するまで無期限で継続されるため、生徒は理解できるまで徹底して指導を受けられる仕組みだ。
国大セミナーの小学生コースでは、1週間のスケジュールを立て、結果をがんばり連絡帳に記入している。毎日決まった宿題に取り組み、翌週講師がチェックすることで、自然と家庭学習が習慣づけられる。
国大セミナーの中学生コースでは、学年順位を上げるために5教科全てをサポートしている。英語・数学を受講している生徒に関しては、理科・社会の映像授業がスマホやタブレットで時間や場所に縛られずどこからでも受講できるため、隙間時間を利用して全教科の試験対策を行える。
国大セミナーの高校生コースでは、大学入学共通テストで8割の結果を目指すコースが設けられている。あえて学校の定期テスト対策は行っていないため、大学入試共通テストで結果を出すために集中的に対策したい生徒に向いている。
国大セミナーでは、最大6名の少人数制指導を行っている。全員が最前列に座って受講できるこのスタイルは、双方向型授業として講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返している。そのため、生徒が自ら考える力や発言力を養えることがメリットだ。
また、国大セミナーでは成績保証制度を導入している。そのため、本来ならなかなか結果が出せずにモチベーションが下がってしまう生徒でも、点数が上がるまで講師が徹底的に指導することで成功体験を積むことができる。成功体験は自信を生むため、生徒は学習意欲が湧き、前向きに学習に取り組めるだろう。
国大セミナーの高校生コースでは、志望校対策に特化したコースがない。そのため、国公立の二次試験対策や私立大学の入試対策に関しては自分で行う必要がある。
国大セミナーは、時間割の詳細を公式サイトに掲載していない。各コースの対象年齢や対象科目については以下の通り。
国大セミナーの時間割は公式サイトに掲載されていないため、通う予定の教室に問い合わせたい。
国大セミナーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ