対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
トライが誇るトライ式学習法で、勉強の効率的な成績アップを目指せる。トライ式学習法には、ダイアログ学習法やエピソード反復法などがある。ダイアログ学習法は、講師が教えた内容を生徒が講師に教え返すことで、生徒の理解度をチェックする方法。これによって生徒の理解度合いを講師が把握し、生徒の分かったつもりを防ぐことができる。
エピソード反復法は、人間の記憶が1ヶ月の間に6~8回反復することで脳に定着するメカニズムを利用したもの。授業内で反復学習を行い、確実で効率的な学習内容の定着を図る。
他にも子どものタイプに合わせた指導ができる性格別学習法などがある。講師の経験だけでは見逃されてしまう、子どもの特徴や学習の定着度などを客観的な分析に基づいてサポートする。
個別指導では集団授業よりも、講師と生徒の相性が重要。トライプラスの講師は学力はもちろんのこと、人間性の豊かさなどが重視されて採用される。その中から、子どもの性格や勉強内容に合った講師を選ぶことができる。講師は担任制なので、信頼する講師から継続して受講が可能。
さらに生徒と関わるのは講師だけではなく、教室長も積極的に生徒に関わる。毎回授業後にはアフターフォロー(子ども・講師・教室長の3者面談)を行い、授業も、講師との関係もフォローしてくれる。1人で学習する際もサポートしてくれるので、小さな不安でも相談しやすい環境がある。
トライプラスには小学生・中学生・高校生それぞれに複数のコースが設けられている。苦手科目克服コースや、公立高校入試対策コース(中学生)などがあり、自分にあったコースを選択することができる。
そして、入会後に途中でコース変更をすることも可能。そのため、苦手対策が完了したら次は入試対策など、複数の目標を持っている人は、1つ1つの目的をクリアしていけるのでおすすめ。
毎回授業後にアフターフォローがあるので、授業コース変更の相談などもしやすい。そして設置されているコースに自分の希望する勉強内容がなければ、希望に沿ったオーダーメイドコースも作成してくれる。
トライプラスではトライ式AI学習診断も導入している。短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、プロの講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。
他にも、教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。
※ただし、トライ式AI学習診断、AI学習プログラムは一部実施していない教室がある。
トライプラスのメリットは学習サポートが充実していること。苦手単元が10分でわかるトライ式AI学習診断や、AI学習診断の結果と学校のテスト範囲を合わせてオリジナルのカリキュラムを作ってくれるAI学習プログラムなどがある。講師が苦手を判断したりカリキュラムを作ったりする場合は、講師の力量によって差が出るが、AI技術を使うことによって、簡単にオーダーメイドの学習ができる。
また映像授業「Try IT」を使用することで、講師を介さずとも苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。
デメリットは2:1の個別指導形式の為、常に講師がつきっきりではない点。トライプラスでは、個別指導の後すぐに演習をすることで「わかる」が「できる」に変わったことを実感し、やる気が引き出されるとある。
しかし、実際の授業では問題を解き終わったけれど、まだもう1人の生徒に教えている時間だったりと、何も取り組まない時間が出てきてしまう可能性も。限られた授業時間の中で、いかに効率的に生徒2人に対して講師が立ち回るかは、講師の力量による部分も大きいと考えられる。
トライプラスでは子どもの苦手や目標に基づいて、オーダーメイドのカリキュラムで授業が受けられる。
他の塾との併用も可能で、塾のカリキュラムに合わせてサポートが受けられる。授業は1科目から受講可能。
時間割は校舎によって異なるが、都内の校舎の一例を示す。
コマ | 授業(60分) | 演習(20分) | AIタブレット(20分) |
---|---|---|---|
1 | 13:00~14:50 | 14:50~15:10 | 15:10~15:30 |
2 | 14:55~15:55 | 15:55~16:15 | 16:15~16:36 |
3 | 16:00~17:00 | 17:00~17:20 | 17:20~17:40 |
4 | 17:05~18:05 | 18:05~18:25 | 18:25~18:45 |
5 | 18:10~19:10 | 19:10~19:30 | 19:30~19:50 |
6 | 19:15~20:15 | 20:15~20:35 | 20:35~20:55 |
7 | 20:20~21:20 | 21:20~21:40 | 21:40~22:00 |
1、2コマ目は土曜日のみ授業あり。
月~日曜日、全ての時間で自習可能。時間帯や曜日は、都合に合わせて設定できる。対応科目の記載はなし。
設置されているコースに、勉強したい内容がない場合には、希望する内容でオリジナルコースを作成してくれる。
トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 自立学習 |
目的 | 中学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 |
目的 | 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 自習室あり |
明利学舎では、「誉め育て」を指導方針としている。入塾時には各家庭に生徒の長所を書き込む「長所ノート作り」をすすめており、まずは自己肯定感を高めることで学習意欲をかき立てている。
明利学舎には、年長〜小学3年生を対象とした「読書くらぶ」があり、速読や速聴の力を身につけることができる。読書を通して脳を活性化させることができるため、読書が好きな子どもにおすすめだ。
明利学舎では、PDCAをしっかり実行することで、生徒が自らやる気を出す方法を指導している。周りに言われなくても課題や目標を自ら設定することができるようになるため、部活と勉強の両立に悩んでいる生徒におすすめだ。
明利学舎では、学力だけではなく、ものの見方や考え方を身につけられる指導を行っている。成績アップと同時に思考力や判断力、コミュニケーション力を育むことができることがメリットだ。
明利学舎の個別指導は1:2〜1:5であるため、質問時に待ち時間が発生してしまう恐れがある。
明利学舎の対象科目は以下の通り。
明利学舎の時間割は以下の通り。
読書くらぶ(対象:年長〜小3)
英語de読書コース(対象:小1〜小6):木・金の16:00〜17:50の中で50分授業1コマ
中学受験準備クラス(対象:小3):月または水の16:00〜17:15で国語、水の16:00〜17:15または17:30〜18:45で算数の75分授業を合計2コマ
中学受験スタートクラス(対象:小4):算数が月の17:00〜19:15、国語が木の7:00〜19:15。
※オプション講座(理科・社会と算数・国語の補習)を受講する場合、土の14:15〜18:15。
国私立中学受験クラス
公立中高一貫受験クラス
飛び級進学クラス(対象:小4〜小6):月または火+木または金の17:00〜19:00
教科書準拠クラス(対象:小4〜小6):水または木17:30〜18:50、土15:00〜16:20、16:40〜18:00の中で週2回
※小4は月・木の週2回、小5~小6は水・木・土の中で2回選択
高校受験コース(対象:中1〜中3):1年〜2年は19:30〜21:10、3年は19:10〜21:10、平日2〜3日/週
※連日にならないように選択
中高一貫生コース(対象:中1〜中3):19:30〜21:10、平日2〜3日/週
※連日にならないように選択
オンラインLive授業コース(対象:小4〜小6)、人間力養成講座(対象:小4〜中3)の時間割については、教室に直接問い合わせたい。
明利学舎は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
※2023年、公式HP
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可 |
早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。
授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。
小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。
中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。
早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。
講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。
緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。
早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。
時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。
早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。
早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。
学年 | コース | 料金(月謝) |
---|---|---|
小1・2 | スーパーキッズコース | 16,830円 |
小3 | ジュニアコース(2科) | 13,200円 |
小3 | ジュニアコース(4科) | 26,400円 |
小4 | Sコース | 30,030円 |
小5 | Sコース | 48,510円 |
小5 | Tコース | 32,340円 |
小5 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小5 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Sコース | 49,500円 |
小6 | Tコース | 33,000円 |
小6 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
中1 | 中学1年生(5科目) | 29,480円 |
中1 | 中学1年生(3科目) | 22,880円 |
中2 | 特訓クラス(5科目) | 42,350円 |
中2 | 特訓クラス(3科目) | 33,550円 |
中2 | 特訓クラス(理社) | 8,800円 |
中2 | レギュラークラス(5科目) | 35,200円 |
中2 | レギュラークラス(3科目) | 26,400円 |
中2 | レギュラークラス(理社) | 8,800円 |
中3 | 特訓クラス(5科目) | 50,820円 |
中3 | 特訓クラス(3科目) | 41,250円 |
中3 | レギュラークラス(5科目) | 38,170円 |
中3 | レギュラークラス(3科目) | 28,600円 |
入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費
なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。
学年 | コース | 料金(月謝) |
---|---|---|
小1・2 | スーパーキッズコース | 17,000円 |
小3 | ジュニアコース(2科) | 13,420円 |
小3 | ジュニアコース(4科) | 26,730円 |
小4 | Sコース | 30,360円 |
小5 | Sコース | 49,060円 |
小5 | Tコース | 32,340円 |
小5 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小5 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Sコース | 40,050円 |
小6 | Tコース | 33,000円 |
小6 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
中1 | 中学1年生(5科目) | 29,640円 |
中1 | 中学1年生(3科目) | 23,040円 |
中2 | 特訓クラス(5科目) | 42,790円 |
中2 | 特訓クラス(3科目) | 33,880円 |
中2 | 特訓クラス(理社) | 8,910円 |
中2 | レギュラークラス(5科目) | 35,640円 |
中2 | レギュラークラス(3科目) | 26,730円 |
中2 | レギュラークラス(理社) | 8,910円 |
中3 | 特訓クラス(5科目) | 51,370円 |
中3 | 特訓クラス(3科目) | 41,690円 |
中3 | レギュラークラス(5科目) | 38,610円 |
中3 | レギュラークラス(3科目) | 28,930円 |
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
市進学院では、成績アップと志望校合格のために「めんどうみ合格主義」という総合的な学習アドバイスを行っている。具体的には、担当講師が一緒に学習計画を立て直したり、調子の出ない時に相談に乗ってくれたりする。質問室も用意されており、勉強面での質問だけでなく、日々のちょっとした悩みにも親身に答えてくれる。
市進学院の講師は発問を繰り返し、生徒が自ら正解に至るまでの過程や考え方を育む。集団指導を活かして「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合う授業を行う。
また、カリキュラムは学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」を導入。生徒が確実に理解し、自らの力で問題が解けるようになり、実際に試験で点を取る過程を大切にしている。らせん型カリキュラムは、何度も復習を繰り返しながら、単元を先に進めていくもの。生徒は新しい単元を学習し、同時に復習も並行して行っていく。
市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。
市進学院は学校の教科書に対応したワークを使用。さらに、総仕上げとして自分の中学校のテスト範囲に合わせた予想問題集に取り組むことで、自信を持ってテストに挑める。他にも、定期テスト対策講座や教科書Vテストなどを行い、準備を進める。
市進学院の最大のメリットは、めんどうみが良いことだ。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行う少人数授業や家庭学習の管理、課題改善フォロー体制など、さまざまな角度から生徒をサポートしている。特に学習サポートでは、生徒1人に理系講師と文系講師の2名が担任を受け持ち、サポートする点は魅力的だ。クラス担任制により、学習状況の把握や進路指導、家庭との連携をスムーズに行える。
また、家庭学習の指導にも強いこだわりがある。授業の内容や課題の内容がひと目で分かる学習計画表を配布し、学習内容を見える化。これにより、生徒が自ら主体的に学習に取り組む力を養う。
一方、自分のペースで勉強したい子どもには適していないだろう。めんどうみが良いということは、裏を返せば多くの場面で管理されていると捉えることができる。管理されていることにストレスを感じてしまえば逆効果だろう。この場合、個別指導や家庭教師などのサービスがおすすめだ。
市進学院の公式サイトには、時間割・小学生の対象科目についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。中学生・高校生の対象科目は下記の通りである。
市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。
市進学院では、「なぜ?」を大事にする授業を行う。「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合うことで、正解に至るまでの過程や考え方を生徒自ら考えることができる。主体的に考える力を身につけることで、受験勉強や本番においても効果的な力を発揮できるようになる。
市進学院の2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
市進学院の公式サイトでは授業料が記載されていない。
気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 4 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
国大セミナーでは、1クラス6名までの少人数制授業を徹底している。この学習スタイルにより、一人ひとりへのきめ細かな指導が実現し、学力の伸びを短期間に成し遂げることを可能としている。
また、授業スタイルは双方向型授業にこだわっており、講師が生徒に絶えず発問を繰り返している。程よい緊張感の中でアウトプットすることにより、生徒は達成感を感じられるため、モチベーションを維持しやすい。
「問題演習授業」では、一人ひとりの解答を講師が追いかけるようにして添削している。間違った箇所は、生徒自らが解決できるようなコーチング指導を行っている。その場で間違いを指摘されることで、生徒が自ら考え答えを追求する力を育むことができる。
国大セミナーでは「成績保証システム」を導入している。入塾後、次学期の定期テストで点数が上がらなかった場合、次のテストに向けて通常授業とは別に無料の「学習クリニック」を実施してくれる。無料の学習クリニックは、点数アップが実現するまで無期限で継続されるため、生徒は理解できるまで徹底して指導を受けられる仕組みだ。
国大セミナーの小学生コースでは、1週間のスケジュールを立て、結果をがんばり連絡帳に記入している。毎日決まった宿題に取り組み、翌週講師がチェックすることで、自然と家庭学習が習慣づけられる。
国大セミナーの中学生コースでは、学年順位を上げるために5教科全てをサポートしている。英語・数学を受講している生徒に関しては、理科・社会の映像授業がスマホやタブレットで時間や場所に縛られずどこからでも受講できるため、隙間時間を利用して全教科の試験対策を行える。
国大セミナーの高校生コースでは、大学入学共通テストで8割の結果を目指すコースが設けられている。あえて学校の定期テスト対策は行っていないため、大学入試共通テストで結果を出すために集中的に対策したい生徒に向いている。
国大セミナーでは、最大6名の少人数制指導を行っている。全員が最前列に座って受講できるこのスタイルは、双方向型授業として講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返している。そのため、生徒が自ら考える力や発言力を養えることがメリットだ。
また、国大セミナーでは成績保証制度を導入している。そのため、本来ならなかなか結果が出せずにモチベーションが下がってしまう生徒でも、点数が上がるまで講師が徹底的に指導することで成功体験を積むことができる。成功体験は自信を生むため、生徒は学習意欲が湧き、前向きに学習に取り組めるだろう。
国大セミナーの高校生コースでは、志望校対策に特化したコースがない。そのため、国公立の二次試験対策や私立大学の入試対策に関しては自分で行う必要がある。
国大セミナーは、時間割の詳細を公式サイトに掲載していない。各コースの対象年齢や対象科目については以下の通り。
国大セミナーの時間割は公式サイトに掲載されていないため、通う予定の教室に問い合わせたい。
国大セミナーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 大学受験 |
特徴 | オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
Z会進学教室 大学受験部では、各大学の入試傾向や対策法に詳しい講師が授業を担当している。授業前後の休み時間にも授業に関する質問を個別で受け付けており、手厚く指導を受けられることが特徴だ。
授業スタイルはクラス授業・オンライン授業から選ぶことができる。オンライン授業でも、WEB質問受付にてわからない点を質問可能だ。
Z会進学教室 大学受験部は、これまでの膨大なデータや出題傾向を分析し、オリジナルの教材を作っている。厳選された良問に繰り返し取り組むことで、着実に得点力を身につけられるだろう。
東大や京大などの難関大学志望者を対象とした講座では、添削指導を行っている。英作文や小論文など、1人では対策が難しい科目・分野の添削が受けられるので、効率良く論述力を鍛えることができる。
Z会進学教室 大学受験部では、教室スタッフが生徒を手厚くフォローしている。例えば、学期ごとに行われる「学習ガイダンス」では、入試情報や学習のコツなどをわかりやすく教えてもらえる。また定期的に行われる「個別面談」では、直近の模擬試験の成績分析や、家庭学習における課題など、一人ひとりの悩みに寄り添った内容で、改善点を話し合える体制が整っている。
Z会進学教室 大学受験部では、大学合格を目標としてカリキュラムが組まれている。また、学力の高い生徒に関しては、選抜試験に合格すれば「選抜クラス」への参加が許可される。難関大学を目指す仲間に囲まれて切磋琢磨することで、学習のモチベーションが上がるだろう。
Z会進学教室 大学受験部は、20歳以下の高卒生も入塾が可能だ。添削指導が充実しているため、記述力や論述力をレベルアップしたい高卒生に適している。
Z会進学教室 大学受験部では、好きな講座を選択することができる。そのため、自分に合った講師が担当する講座を選ぶことで、より学習のモチベーションが維持しやすい。
また、受講する講座はタームごとに変更することも可能だ。志望校や学習目的が変わった時や学力レベルが上がった場合にも、柔軟に講座変更を行うことで、最終目標までの最短ルートを歩めるだろう。
Z会進学教室 大学受験部では、自習室を開放している。自習室では意識の高い受講生が難関大学合格に向けて切磋琢磨しているため、家庭よりも集中して学習に取り組める。また、自習室には各種問題集や参考書も完備しており、教室内で借りられることもメリットだ。
Z会進学教室 大学受験部には、選抜試験に合格した生徒のみが受講できる選抜クラスがある。レベルの高い内容を学べるため、難関大学を目指す生徒にとっては学びや刺激が多く、さらに学力を伸ばすための絶好の環境だといえる。
Z会進学教室 大学受験部ではオリジナルテキストを基本とする、大学受験までの一貫したカリキュラムを採用している。そのため、各生徒が通っている学校の進度とは合わない場合がある。学校の先取り学習や基礎の定着を図りたい人にとっては、合わない可能性がある。
Z会進学教室 大学受験部の対象科目や時間割は以下の通り。
Z会進学教室 大学受験部は合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。なお合格者数には、通信教育・映像授業・オンライン授業受講生、教室本科生・講習生、および提携塾のZ会講座受講生を全て含んでいる。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
学年 | コース | 受講回数 | 受講料 |
---|---|---|---|
高1 | 本科(1講座) | 月3回 | 15,100円 |
高1 | 本科(1講座) | 月4回 | 20,000円 |
高2 | 本科(1講座) | 月3回 | 15,100円 |
高2 | 本科(1講座) | 月4回 | 20,000円 |
高3 | 本科(1講座/120分) | 月3回 | 15,900円 |
高3 | 本科(1講座/120分) | 月4回 | 21,000円 |
高3 | 本科(1講座/240分) | 月3回 | 31,800円 |
高3 | 本科(1講座/240分) | 月4回 | 42,000円 |
※入会金:17,000円(選抜クラス生は免除)
※2023年11月時点
対象学年 | 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 推薦入試対策 |
特徴 | 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
個別指導キャンパスでは、入塾後1年以内に、学校の定期テストで定められた基準以上の成績を収めなかった場合、3ヶ月間授業料免除で追加指導を行っている。
個別指導専用教材は、講師の説明がほとんど必要ないほど解説が豊富なため、講師の力量に左右されることなく、子どもの学力に沿って学習を進められる。また、生徒一人ひとりにカスタマイズしたカリキュラムを作成している。授業スピードや宿題の量も柔軟に変更できる。
個別指導キャンパスは、口コミで入塾する生徒が大半を占めている。
そのため、広告費に費用をかけない分、授業料を安く抑えている。
個別指導キャンパスでは、小学校の学習内容の定着に重点を置いている。学校の授業がより一層わかるように、少し先取りして学習することができる。
個別指導キャンパスでは「中高一貫校サポートコース」を設けている。それぞれの学校の進度に合わせた問題を用意しており、入念なテスト対策も行っている。
個別指導キャンパスでは「難関国公立大学進学コース」や「難関私立大学進学コース」を設けている。志望大学の入試傾向と生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを作成し、合格までの道のりをサポートしている。
個別指導キャンパスには、柔軟な振替制度が整っている。
月に何度も振替が可能で、また授業当日の連絡でも振替対応が可能だ
また、他塾と比較して授業料が非常にリーズナブルである。
個別指導キャンパスではクラス授業を行っていない。そのため他の生徒と切磋琢磨しながらライバル心を持って学習に励みたい生徒には、少し物足りない可能性がある。
小学生コース(1コマ40分、*中学受験コースは80分)
中学生コース(1コマ80分)
高校生コース(1コマ80分)
曜日や時間割は教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。参考までに、中高生の時間割の例は下記の通り。
個別指導キャンパスは合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
個別指導キャンパスの授業料は以下の通りである。
週1(4回) | 週2(8回) | 週3(2回) | 週4(16回) | 週5(20回) | |
---|---|---|---|---|---|
小1~小4 | - | 8,640円 | 12,960円 | 17,280円 | 21,600円 |
小5~小6 | - | 9,240円 | 13,860円 | 18,480円 | 23,100円 |
中学受験 | 10,600円 | 21,200円 | 31,800円 | 42,400円 | 53,300円 |
中1〜中2 | 10,600円 | 21,200円 | 31,800円 | 42,400円 | 53,300円 |
中3 | 11,480円 | 22,960円 | 34,440円 | 45,920円 | 57,400円 |
高1 | 13,980円 | 27,960円 | 41,940円 | 55,920円 | 69,900円 |
高2〜高3 | 15,980円 | 31,960円 | 47,940円 | 63,920円 | 79,900円 |
※入塾金:18,000円
※教材費:2,980円/冊
※諸経費:13,200円/6ヶ月
※2023年12月時点
対象学年 | 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
目的 | 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。
映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。
河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。
河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。
河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。
状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。
ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。
また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。
フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。
また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。
詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。
河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
個別指導Axisでは中学生向けのAI教材を導入している。教科書準拠の教材に基づいて自立学習ができる仕組みだ。解説映像を見るだけでなく、定期テストや演習問題への取り組みも可能。わからないところがあれば、講師による質問対応を受けられる。
個別指導Axisでは、「自習支援プログラム」や「定期試験対策プログラム」を提供している。志望校や時期に応じて最適な教材を知ったり、成績上位者の定期テスト対策法を参考にしたりすることが可能だ。
個別指導Axisでは、学習を支えるさまざまなプログラムを利用できる。日々の学習や定期テスト対策、入試対策を効率よく進める際に役立つ。
個別指導Axisでは、幅広い学年や科目に対応している。苦手科目だけを徹底的に克服したい場合などは、専門性が不十分だと感じるかもしれない。
個別指導Axisは、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。
個別指導Axisは5教科指導に対応しており、中学受験指導も可能。苦手科目を徹底的に学びたい場合など、1科目だけの受講もできる。
個別指導Axisでは、検定試験対策にも対応している。特に英検指導については、オンライン学習システムもある。面接対策にも対応しており、英検対策を効果的に進めたい場合に役立つ。
個別指導Axisが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2024年度、個別指導Axis公式サイトより、2024年4月1日現在判明分。個別指導Axisを含めたワオ・コーポレーション正会員の合格者
個別指導Axisは、公式サイトで具体的な料金を公開していない。メールや無料体験授業で問い合わせたい。
対象学年 | 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可 |
enaの授業は、対面授業と映像授業を組み合わせた「ダブル学習システム」だ。合計170校以上校舎を構え、校長を中心とする校舎教師陣が対面授業を行う。授業の解説の他にも、テストによる学習状況の確認、進路相談など受験に関するサポートを総合的に行っている。それに加え、自宅学習でも映像授業を受講可能。対面授業の予習・復習を映像授業で行えるため、率先して自学を進められる。なお、対面授業と映像授業では講師が異なっており、新鮮な気持ちで映像授業に臨める。
enaは「小学部」「中学部」「高校部」の一般的な受験対策、定期テスト対策コースだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意しており、幅広いニーズに対応している。美術コースではデッサンなどの実技を行い、看護コースでは小論文や面接など、看護医療系入試に特化した指導を受けることができる。さらに、国際部コースで帰国子女向けの対策を行っている点は、他にない魅力と言えるだろう。
enaでは、作文などの試験がある都立中学受験に向けて、単なる知識の詰め込み教育を行っていない。低学年のうちから記述指導を行い、考える力・書く力の基礎を鍛える。また、小学5年生からは「復習ノート」を必修化。授業内容を自らまとめ直す機会を与えることで、さらに考える力・書く力を向上させる。
enaでは、部活動などで忙しい中学生のために先取り学習を行い、余裕を持って学校の授業と定期テストに臨めるようにしている。また、中学3年の夏までに中学校の内容すべての先取り学習を終わらせ、都立高校、難関私立高校の受験対策へ移行する。
enaには、東大など最難関国立大学合格を目指す専門校舎「ena最高水準」があるだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意している。専門的な内容を学びながら、国語・数学・英語といった入試科目の学習も行える点が強みだ。
enaの最大のメリットは、授業から復習までの流れがシステム化されていることだ。「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、映像授業でより理解を深める。
映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に「学力判定テスト」で学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。
一方、自宅学習の比重が大きくなっている点はデメリットとも言える。自宅学習は自発的に行わなければならないため、モチベーションを維持することは容易ではないだろう。万が一、自宅学習をおろそかにしてしまうと、対面授業にも支障をきたしてしまう。入塾前に、自宅学習の計画も立てた上で、入塾を決断するとよいだろう。
enaの時間割・対応教科は以下の通り。
なお、高校生の時間割は国立校を参考にしている。
enaは、授業から復習までの流れがシステム化されている。Enaの「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、スター講師による単方向映像授業でより理解を深める。映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に、学力判定テストで学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。
enaには都立中学、都立高校の合格実績が多数あり、2023年度合格実績は下記のとおりである。なお、合格実績にはena個別も含まれている。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
enaの授業料は、以下の通りである。なお、それぞれ模試教材費がかかるので、そちらも記載している。
学年 | コース | 授業料(月額・税込) |
---|---|---|
小2・小3 | 2科 | 0円 |
小4 | 4科 | 25,410円 |
小5 | 都立 | 37,510円 |
小5 | 都私立 | 38,720円 |
小5 | 私立 | 32,670円 |
小5 | 進学 | 9,680円 |
小6 | 都立 | 49,610円 |
小6 | 都私立 | 50,820円 |
小6 | 私立 | 36,300円 |
小6 | 進学 | 10,890円 |
中1 | 3科 | 15,730円 |
中1 | 5科 | 16,940円 |
中2 | 3科 | 30,250円 |
中2 | 5科 | 35,090円 |
中3 | 3科 | 31,020円 |
中3 | 3科+演習 | 37,070円 |
中3 | 5科 | 37,070円 |
中3 | 5科+演習 | 41,910円 |
高1 | オールフリーパス | 18,480円 |
高1 | 1講座 | 11,000円 |
高2 | オールフリーパス | 35,000円 |
高2 | 1講座 | 15,000円 |
高2 | 2講座 | 25,000円 |
高3 | オールフリーパス | 65,000円 |
高3 | 3教科フリーパス | 60,000円 |
高3 | 1講座 | 15,000円 |
高3 | 2講座 | 30,000円 |
高3 | 3講座 | 45,000円 |
高3 | 4講座 | 55,000円 |
学年 | コース | 模擬教材費 |
---|---|---|
小2・小3 | 2科前期 | 21,780円 |
小3 | 2科後期 | 18,150円 |
小4 | 4科前期 | 43,560円 |
小4 | 4科後期 | 36,300円 |
小5 | 都立前期 | 65,340円 |
小5 | 都立後期 | 54,450円 |
小5 | 都私立前期 | 79,860円 |
小5 | 都私立後期 | 66,550円 |
小5 | 私立前期 | 54,780円 |
小5 | 私立後期 | 45,650円 |
小5 | 進学前期 | 14,520円 |
小5 | 進学後期 | 12,100円 |
小6 | 都立前期 | 79,860円 |
小6 | 都立後期 | 66,550円 |
小6 | 都私立前期 | 87,120円 |
小6 | 都私立後期 | 72,600円 |
小6 | 私立前期 | 54,780円 |
小6 | 私立後期 | 45,650円 |
小6 | 進学前期 | 21,780円 |
小6 | 進学後期 | 18,150円 |
中1 | 3科前期 | 29,040円 |
中1 | 3科後期 | 29,040円 |
中1 | 5科前期 | 43,560円 |
中1 | 5科後期 | 43,560円 |
中2 | 3科前期 | 36,300円 |
中2 | 3科後期 | 43,560円 |
中2 | 5科前期 | 48,400円 |
中2 | 5科後期 | 58,080円 |
中3 | 3科前期 | 36,300円 |
中3 | 3科後期 | 43,560円 |
中3 | 3科+演習前期 | 48,400円 |
中3 | 3科+演習後期 | 58,080円 |
中3 | 5科前期 | 48,400円 |
中3 | 5科後期 | 58,080円 |
中3 | 5科+演習前期 | 60,500円 |
中3 | 5科+演習後期 | 72,600円 |
高校部については運営費月額2,200円〜6,600円が必要。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能 |
栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。
栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。
栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。
栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。
学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、系列には個別指導もあるため、安心だ。
栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。
また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、系列の個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。
一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。
また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。
栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。
時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。
栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。
学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、系列で個別指導もあるため、安心だ。
栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。
他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ
栄光ゼミナールのHPでは授業料が公式に記載されていない。
気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。
栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。
また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。
栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。
週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。
栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。
栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。
また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。
栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。
栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。
また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。
授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。
栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。
栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。
中学受験対策
志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。
苦手克服・成績アップ
苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。
検定対策
現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。
栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。
高校受験対策
志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。
中高一貫性の内部進学対策
中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。
苦手克服・成績アップ
苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。
定期テスト対策
通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。
検定対策
現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。
栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。
大学受験対策
志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。
高校生の内部進学対策
大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。
苦手克服・成績アップ
苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。
定期テスト対策
通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。
検定対策
現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。
栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。
栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ
栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可 |
京進スクール・ワンでは、積極的に褒める指導を取り入れている。褒めることで、子どもの学習意欲を引き出し、自発的に勉強をする習慣を身につけている。褒められてうれしかったことや、学校の点数が上がってうれしかったことなど、紙のカードに記入し教室に展示しているところもある。
脳科学を用いた指導方法「リーチングメソッド」を導入している。リーチングメソッドとは、脳科学を用いて理論的に学習成績を上げる手法である。
主な方法として、リーチング学習手帳やドリームツリー、学習ダイアリーなどの方法を実施している。リーチング学習手帳は、行動と振り返りを手帳に記す方法。ドリームツリーは、なりたい姿を明確にし、やる気を促進する方法。学習ダイアリーは、毎日の学習内容の予定を書き、脳に刺激を与える。
これらの方法で、子どもの学習意欲や知識の定着を脳科学的観点から進めている。
授業の開始時間を選択できるのも特徴の1つ。他の習い事をしていても、自分のライフスタイルに合わせて授業を受けることが可能。また、5教科すべて対応しているので、学校のテストの点数も上げられる。
小学生については、中学受験や基礎学力を身につけたい人に向いている。中学受験では、多くの合格実績があるので、安心して任せられる。個別で中学受験の指導をしてもらいたい人に向いている。
また、基礎学力のみ身につけたい人もおすすめ。京進スクール・ワンでは、多くのコースが用意されている。算数、漢字、英語をはじめとして、プログラミングなども学べる。総合的に勉強の楽しさを学びたい人にもおすすめである。
中学生では、5教科対応なので、学校の定期テストで教科全体的に点数を上げたい人に向いている。苦手な科目のみならず、得意科目もさらに点数を上げられる。高校進学や内部進学対策も行ってくれるので、一人一人に合った授業を進めてくれるのが魅力的。
高校生では、自分のペースで着実に点数を上げていきたい人に向いている。部活などで忙しい人でも、柔軟にスケジュール対応してくれるので、安心して通塾することができる。
また、受験対策も一人一人にあったカリキュラムを作成してくれるので、自分に合った受験方法を選択することも可能。対応科目も多いので、自分の受けたい科目を選択できるのが魅力的。
京進スクール・ワンでの最大のメリットは、脳科学を活かし、理論に基づいた学習を実施しているところである。ただやみくもに勉強するのではなく、効率的に知識を吸収していくことが可能。また、子どものやる気に焦点を当てているので、やる気のない子どもには特に効果的。
褒める指導により、子どもが通い続けたいと思ってくれるのもメリットの1つ。叱ることも大事だが、叱りすぎると子どもの学習意欲低下につながるだろう。積極的に褒める指導をしているので、京進スクール・ワンに通えば、やる気向上が期待できる。
他の学習塾にはない、サポートの充実も大きなメリット。面談の回数の多さや、出欠の連絡、電話報告や保護者アンケート、授業内容報告など数々のサポートも充実している。子どもだけでなく、両親とのコミュニケーションも大切にしているので、安心して子どもを通塾させることができる。
1:2からの個別指導の学習塾であるので、同じ年齢の周りの子どもと競争することができない点がデメリット。集団学習塾のメリットである、競争心を持たせることはできない。一人でもくもくと勉強する子どもには向いているが、周りの子どもと一緒になって勉強していきたい人には向かない。
京進スクール・ワンの対応教科は以下の通り。
時間割については公式ホームページに記載がない。ただし、授業の開始時刻など柔軟に対応してくれる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
1つ目の理由は、笑顔があふれる環境で指導しているからである。褒める指導をすることで、子どもも講師も楽しく勉強していくことができる。時には叱ることも必要だが、基本的に褒める指導をしているので、明るい環境で学ぶことが可能。
2つ目の理由は、講師の質の高さである。講師を採用する際には、厳しいプロセスを経た講師のみ指導することができる。講師研修も定期的に行っているので、講師の質も高い。
また、入塾面談の際に、希望の講師を確認してくれる。厳しい先生や、優しい先生など、子どもの要望を聞いてくれるので、相性の良い講師を選べられるのが魅力的。
子どもが講師に対して、評価をすることも行っている。講師も評価される側なので、一生懸命に熱意をもって指導してくれるだろう。
3つ目の理由は、脳科学を用いて理論的な学習を取り入れている点である。東京大学、池谷裕二教授監修で実施されている、教育指導法を取り入れている。脳科学の観点から、子どものやる気を意識した勉強プログラムを行っている。
以下の方法がほんの一例である。
などといった、脳のメカニズムに沿った勉強方法を取り入れている。これらの理由から、京進スクール・ワンはたくさんの人に支持され、人気の学習塾になっているのであろう。
京進スクール・ワンは、京進グループ全体の合格実績を公式サイトで公開している。なお、大学受験の合格実績は国立大学のもののみ記載した。
※2023年の実績。公式サイトより
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 少人数制(10人以下) 自立学習 |
目的 | 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 |
学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。
学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。
学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。
学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。
学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。
学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。
学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。
学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。
学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。
学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
対象科目については以下の通り。
学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。
学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。
※2023年の実績。公式サイトより
学研教室の料金は、設定が多岐にわたる。そのためここでは、小学生と中学生のコース料金を主として紹介する。
小学1・2年生の算数・国語コース | 学習日 | 時間 | 月謝 |
---|---|---|---|
算数・国語コース | 週2回 | 30分~50分程度 | 8,800円 |
アカデミー算国コース | 週1回 | 90分 | 8,800円 |
アカデミー算国コースライト | 週1回 | 60分 | 7,700円 |
小学1・2年生の英語コース | 学習日 | 時間 | 月謝 |
算国セット 小学英語コース | 週2回 | 30分~50分程度 | 13,200円 |
英語アドバンスコース | 週1回グループレッスン | 50分程度 | 7,700円 |
イーコラボ マスターコース Kids2クラス | 週1回グループレッスン | 60分 | 8,800円 |
小学3・4年生の算数・国語コース | 学習日 | 時間 | 月謝 |
算数・国語コース | 週2回 | 30分~50分程度 | 8,800円 |
アカデミー算国コース | 週1回 | 90分 | 8,800円 |
アカデミー算国コースライト | 週1回 | 60分 | 7,700円 |
小学3・4年生の英語コース | 学習日 | 時間 | 月謝 |
算国セット 小学英語コース ※1 | 週2回 | 30分~50分程度 | 13,200円 |
英語アドバンスコース | 週1回グループレッスン | 50分程度 | 7,700円 |
イーコラボ マスターコース Kids2・3クラス | 週1回グループレッスン | 60分 | 8,800円 |
小学5・6年生の算数・国語コース | 学習日 | 時間 | 月謝 |
算数・国語コース | 週2回 | 30分~50分程度 | 8,800円 |
アカデミー算国コース | 週1回 | 90分 | 8,800円 |
アカデミー算国コースライト | 週1回 | 60分 | 7,700円 |
小学5・6年生の英語コース | 学習日 | 時間 | 月謝 |
算国セット 小学英語コース | 週2回 | 30分~50分程度 | 13,200円 |
英語アドバンスコース | 週1回グループレッスン | 50分程度 | 7,700円 |
イーコラボ中学準備コース | 週1回グループレッスン | 60分 | 9,350円 |
数学・国語・英語コース | 学習日 | 月謝 |
---|---|---|
数学・国語 | 週2回 | 12,100円 |
数学・英語 | 週2回 | 14,850円 |
数学・国語・英語 | 週2回 | 17,600円 |
英語 | 週2回 | 9,350円 |
アカデミー中学生コース | 学習日 | 月謝 |
英語・数学・国語から1教科 | 週1回 | 10,450円 |
英語・数学・国語から2教科 | 週1回 | 18,700円 |
英語・数学・国語 3教科 | 週1回 | 26,400円 |
なお入会時には、入会金 5,500円(税込み)が必要となる(ただし、幼児は年間を通して入会金は0円)。
対象学年 | 小4 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業 |
学研グループの講師陣による授業映像を視聴しながら、ポイントをノートにまとめたり、問題を解いたりできる。単に視聴するだけではないので集中して学習できる。繰り返し視聴や倍速視聴など、映像の利点を活かした学習をすることが可能であり、一人ひとりに合わせた視聴方法で理解度をアップさせられる。
「問題を解く→自己採点→正誤入力」をすると、AI(人工知能)により一人ひとりに合わせた問題が作成される。わからなかった問題や間違えてしまった問題は、解説動画の視聴で理解を深められる。学習の理解度や目標達成状況などを見える化し、家庭でも子どものがんばりを見ることが可能となっている。
AIが見える化した学習の理解度や進捗に応じて、「学びサポーター(先生)」がやる気をアップさせるアドバイスを提供し、一緒に目標達成を目指す。学びサポーター(先生)と相談しながら、学習計画を立てる。「計画を立てる→実行する→振り返り」の繰り返しで、無理のない学習でやる気をアップさせる。
G-PAPILS(ジーパピルス)では、1教科に対して1週間に最低2時限の学習を推奨している(標準学習)。例えば、英数2教科なら週4時限の学習。その4時限の設定は自由自在に選択可能。
「学びシンプルコース」では、学習ペースをしっかり守って1日2時限で週2日でも、クラブ活動を精一杯やって学校帰りに1時限ずつ週4日でもOK。クラブ活動や他の習い事と調整しながらスケジュールを立てられる。
「学びフリーコース」では、「学校の授業が少しわかりにくかった」や「明日はクラブ活動が早く終わりそう」など、理解度やスケジュールに合わせて、追加料金なしで授業を追加することができ、テスト対策にも有効。これによって「苦手の克服」や「予定の調整」がしやすくなり、効率的に勉強する態勢を作ることが可能になる。
G-PAPILS(ジーパピルス)では、高品質な授業を自分のペースで受けられる。単に視聴するだけではないので集中して学習でき、繰り返し視聴や倍速視聴が可能であるという映像授業の利点を活かし、一人ひとりに合わせた方法で理解度をアップできる。
AIが分析し、一人ひとりに教材を最適化してくれる。AIにより一人ひとりに合わせた問題が作成され、わからなかった問題や間違えてしまった問題は、解説動画の視聴で理解を深められる。
研修を受けた「学びサポーター(先生)」が、生徒のやる気をアップさせてくれる。学びサポーターと相談しながら、「計画を立てる→実行する→振り返り」を繰り返し、 無理のない学習でやる気アップできる。
自立学習は自由度が高い分、周りにライバルや仲間がいない状況での学習となるため、モチベーションの維持が困難な場合がある。また、学びサポーター(先生)と相性が合わない場合には、思い通りの学習計画が立てられない可能性がある。
G-PAPILS(ジーパピルス)の対応教科は以下の通り。(郡山駅東口校を参考にしている)
時間割は以下の通り。
校舎によって時間割が違う場合があるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
子ども一人ではなかなか理解が難しいところを、子どもの学習状況に寄り添った指導で 「わかる」「できる」に変えていく。子どもが問題を解く途中で手が止まれば、すかさず解き方や考え方のヒントを出して、子どもの学習をとことんサポート。首都圏のプロ講師による授業映像を活用しながら、「わかるまで」「できるまで」とことん指導する。
メリハリのある時間割で、休憩時間は皆で楽しく、授業は個別で真剣に学習する。G-PAPILS(ジーパピルス)の授業スタイルで、定期テストに向けた「集中力」がどんどん身についていく。定期テスト前は学校のワーク5科目を仕上げるサポートもしている。
志望校合格を実現するために、高校受験の日程から逆算した個別学習計画に基づいて授業を進める。学習した内容が理解できているかチェックするため、確認テストを行い、できるまで個別指導する。入試や模試の過去問指導を実施し、受験対策講座も充実している。
部活動に勉強に忙しい高校生活だからこそ、自立型個別学習のスタイルでより効率的に学習を進めていく。定期テスト対策から共通テスト対策まで対応した幅広い講座で、高校入学から大学入試までを全面サポートする。
G-PAPILS(ジーパピルス)の授業料は、以下の通りである。(郡山駅東口校の情報を参考にしている)
学年 | 1科目 | 2科目 |
---|---|---|
小学生 | 6,490円 | 8,690円 |
中1・中2 | 13,090円 | 18,590円 |
中3・高校生 | 14,190円 | 19,690円 |
授業料以外に、以下の諸費用がかかる。
※2023年11月時点
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | オンライン指導 自立学習 |
目的 | 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 |
特徴 | オンライン対応 1科目から受講可能 |
KUMONでは、年齢や学年にとらわれずに、一人ひとりの学力に応じたレベルから学習を始めている。
確実に100点が取れるレベルから少しずつ難易度を上げていくことで子どもたちは多くの成功体験を積み、学習する楽しさを経験できる。
KUMONの教材は、簡単な問題から高度な問題へと、スモールステップで進んでいけるよう工夫されている。このスタイルは子どもの学習意欲をかき立てるため、教えてもらうという受け身の姿勢ではなく、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけられるだろう。
また、自学学習スタイルで学ぶ子どもたちは、自らの学習課題に気がつくようになる。学年を超えた範囲も学習できるため、早い時期から高校教材に進む生徒もいる。
KUMONでは、教室が開いている時間内であれば、何曜日にでも週2回受講できる。そのため、部活や他の習い事で忙しい中高生にも通室しやすい。また、教室によっては自宅からのオンライン受講と通室を組み合わせることも可能だ。
KUMONでは細かいステップに分かれた教材で、わかる楽しさを経験しながら無理なく力を高めていける。
性格や学習への取り組み姿勢に合わせて内容も調整するため、小学校に入ってもつまずきにくい学力を身につけられるだろう。
KUMONでは経験豊富な先生が、子どものやる気を引き出せるよう適切なヒントを与えたり、声かけをしたりしている。苦手な科目でも自分で解けた達成感を味わうことで、少しずつ苦手意識を克服できるだろう。
KUMONでは、一人ひとりの学習状況やスケジュールに合わせて、きめ細やかにカリキュラムを調整している。
宿題の量や進め方に関しては、いつでも気軽に相談可能だ。
KUMONでは自学自習スタイルで勉強するため、集中力や目標に向かって頑張りやり抜く力を育むことができる。また、年齢や学年にとらわれずに自分の学力に相応したレベルから学習できるため、難しすぎてやる気を損ねたり、簡単すぎて退屈することもない。
KUMONでは、中高生のクラスでも数学・英語・国語の3教科に限られるため、その他の教科に関しては他塾を検討する必要があるだろう。
学習プログラムの概要は以下の通り。
時間割については教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
また、教室によってはオンラインと通室を組み合わせた受講スタイルを選ぶこともできる。
KUMONは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
KUMONの授業料は以下の通りである。
指導形態 | 1コマ時間 | 月額料金 |
---|---|---|
0〜2歳 | ― | 東京都または神奈川県:2,200円 それ以外の地域:― |
3歳 | ― | 東京都または神奈川県:7,700円/教科 それ以外の地域:7,150円/教科 |
年少 | ― | 東京都または神奈川県:7,700円/教科 それ以外の地域:7,150円/教科 |
年中 | ― | 東京都または神奈川県:7,700円/教科 それ以外の地域:7,150円/教科 |
年長 | ― | 東京都または神奈川県:7,700円/教科 それ以外の地域:7,150円/教科 |
小1〜6 | ― | 東京都または神奈川県:7,700円/教科 それ以外の地域:7,150円/教科 |
中学生 | ― | 東京都または神奈川県:8,800円/教科 それ以外の地域:8,250円/教科 |
高校生以上 | ― | 東京都または神奈川県:9,900円/教科 それ以外の地域:9,350円/教科 |
※入会金:なし
※教材費:専用リスニング機器「E-Penc(イーペンシル)」:6,600円(英語学習開始時のみ)
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 |
目的 | 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |