網羅主義からの脱却が必要に
後藤 これは大学でもよく言われる話で、教員はフィードバックができない。
石川 フィードバックの視点を持っていないので、「何々について調べよう・まとめよう・発表しよう」になる。
後藤 まあ簡単なことで、「なぜ」「どうして」と尋ねればいいのだけれども、それをやっていると授業時間が長くなって、終わらない。
石川 先生方は「なぜ」が嫌いなのです。「探究」って、そこから始めないといけないのに。子どもたちのために、自分が得意なものでいつも勝負して、子どもたちの疑問にも全部答えてあげたいという気持ちを持っているからですね。
後藤 「全部私は知っています」でないと立場がない。教員が、「自分も知らない」から始めて、「どうして?」と生徒に聞かないといけないのに。
石川 例えばウクライナの問題にしても、「プーチンはなんでウクライナを攻めたのですか」と聞かれたら、それについて全部知っていないと触れたくない。「なんでだろう、ちょっと調べてみたら」とかわせない。膨大な量のウクライナに関する知識が自分自身にないと、それを探究では取り上げられない、となってしまう。
後藤 B科目が登場したとき、「世界から見た日本、日本から見た世界」と言われました。A科目の方は網羅的に扱わず、ピックアップすれば良かった。日本史や世界史の見方をきちんと教えれば、あとはよろしく、でいい。網羅主義が一番いけない。
石川 学ぶ意味みたいなことはあまり教えていないこともあって、生徒を評価で引っ張るか、入試で引っ張るかしかない。そうしないと勉強しないから。
後藤 いまの教員って、あまり新聞を読んでないので、実は網羅的な情報を持っていない。自分にレコメンドされたインターネット上の情報しか見ていないから視野が狭く、すごく偏ってきていると思います。
まあ、いま思い返してみても、僕らが受けてきた授業はひどいものでした(笑)。そうだからこそ、ちゃんとみんな自分で勉強してきましたし。
石川 面白ければ子どもたちはやりますよ。
後藤 そこは、教員がこれまでの考え方をアンラーンしないといけない。いまの教育改革の根底には、「何を学ぶか」ではなくて「どのように学ぶか」がありますが、なかなかそこにたどり着きません。大学が入試問題を変えることを示さなければ、教える側は不安でいっぱいになりますから、高校の授業は変わりきれません。そこは大学への文科省の指導が必要なところです。
次回触れるように、少子化で大学合格実績という出口にインパクトがなくなってきているいま、あなたの授業を生徒は聞いていません(笑)、というところから始めないと。
(続く)
※前回の連載はこちらから