武蔵中学校について

 武蔵中学校は、2022年に創立100周年を迎えた伝統のある学校だ。これまで、武蔵中学校の建学の理念は「三理想(※1)」であったが、それを現代的に解釈し直し、次の100年を見据えて「新生武蔵」の教育ビジョンを掲げている。具体的には、「世界をつなげる自調自考のエンジン」を身に付けさせることを教育ミッションとしている。

 また、中学入試で求める生徒像を「学ぶ意欲があり、知ることや考えることを楽しんで、積極的に取り組む生徒」としており、武蔵中学校の「自ら調べ自ら考える」という教育ビジョンに適合した生徒を求めていることがうかがわれる。

※1 建学の理念「三理想」
 1.東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物
 2.世界に雄飛するにたえる人物
 3.自ら調べ自ら考える力ある人物

武蔵中学校の基本情報
区分 私立
男女校種別 男子校
住所

176-8535
東京都練馬区豊玉上1-26-1

アクセス

・西武池袋線「江古田駅」

南口より徒歩6分、「桜台駅」南口より徒歩8分
・都営大江戸線「新江古田駅」

A2出口より徒歩7分
・西武有楽町線「新桜台駅」

2番出口より徒歩5分
・中野駅より関東バス江古田駅行

「江古田駅」下車徒歩5分
・高円寺駅より関東バス・国際興業バス赤羽駅行

「豊玉北」下車徒歩5分
・目白駅より都営バス練馬車庫行

「武蔵大学前」下車徒歩0分

公式HP 武蔵中学校のHP

※参照: 武蔵中学校のHP

進路情報

 武蔵中学校は、「武蔵高等学校中学校」という中高一貫の学校であるため、大学進学の情報を掲載している。

続きを見る
国公立大学
大学名 学部 現役 既卒
東京大学 文Ⅰ 2 0
東京大学 文Ⅱ 4 1
東京大学 文Ⅲ 2 2
東京大学 理Ⅰ 6 0
東京大学 理Ⅱ 2 2
東京大学 推薦 0 1
京都大学 総合人間 1 0
京都大学 1 1
京都大学 経済 2 0
京都大学 0 1
京都大学 2 2
東京工業大学 2 0
東京工業大学 2 1
東京工業大学 物質理工 1 3
東京工業大学 情報理工 1 0
東京工業大学 環境・社会理工学院 0 1
一橋大学 1 0
一橋大学 経済 0 1
一橋大学 1 0
一橋大学 社会 1 0
一橋大学 ソーシャル・
データサイエンス学部
2 0
北海道大学 0 1
北海道大学 0 1
北海道大学 水産 1 0
北海道大学 1 1
北海道大学 総合教育 1 0
北海道大学 0 1
東北大学 1 0
東北大学 1 1
東北大学 0 1
大学阪大学 0 1
九州大学 経済工 0 1
九州大学 0 2
九州大学 共創 1 0
千葉大学 1 0
千葉大学 1 0
千葉大学 1 0
千葉大学 1 0
筑波大学 生物学類 1 0
東京芸術大学 美術 0 1
横浜国立大学 経済 1 1
東京学芸大学 教育 0 1
埼玉大学 教育 1 0
埼玉大学 0 2
電気通信大学 Ⅰ類 1 1
電気通信大学 Ⅱ類 1 0
電気通信大学 Ⅲ類 1 0
金沢大学 理工学域 1 0
富山大学 都市デザイン 1 0
東京海洋大学 海洋工 1 0
信州大学 人文 0 1
信州大学 繊維 0 1
会津大学 コンピューター理工 0 1
東京都立大学 都市環境 1 0
東京都立大学 0 1
大学阪公立大学 現代システム学域 0 1
東京農工大学 0 1
続きを見る
国公立大学 医学部医学科
大学名 学部 現役 既卒
千葉大学 医ー医 0 1
弘前大学 医ー医 1 0
群馬大学 医ー医 2 0
東京医科歯科大学 医ー医 1 1
広島大学 医ー医 0 1
島根大学 医ー医 0 1
防衛医科大学校 医ー医 0 1
続きを見る
私立大学
大学名 学部 現役 既卒
早稲田大学 政治経済 2 2
早稲田大学 0 1
早稲田大学 文化構想 1 1
早稲田大学 2 1
早稲田大学 基幹理工 3 1
早稲田大学 創造理工 2 0
早稲田大学 先進理工 2 3
早稲田大学 社会科学 3 0
慶應義塾大学 経済 2 2
慶應義塾大学 2 1
慶應義塾大学 1 3
慶應義塾大学 理工 3 1
上智大学 0 1
東京理科大学 経営 1 0
東京理科大学 創域理工 3 0
東京理科大学 1 1
東京理科大学 0 1
国際基督教大学 教養 1 0
青山学院大学 社会情報学 1 1
明治大学 0 1
明治大学 1 1
明治大学 0 1
明治大学 理工 1 0
明治大学 0 2
立教大学 経済 0 1
立教大学 1 0
立教大学 0 1
中央大学 0 2
法政大学 社会 1 0
法政大学 生命科学 0 1
法政大学 0 1
武蔵大学 経済 2 2
武蔵大学 人文 1 0
日本大学 芸術 0 2
駒澤大学 0 1
芝浦工業大学 システム理工 0 1
東京農業大学 0 1
東京農業大学 生命科学 0 1
立命館アジア太平洋大学 国際経営 0 1
立命館大学 経済 0 1
関西学院大学 1 0
星薬科大学 薬学 1 0
続きを見る
私立大学 医学部医学科
大学名 学部 現役 既卒
聖マリアンナ医科大学 医ー医 0 1
昭和大学 医ー医 0 1
続きを見る
海外大学
大学名 学部 現役 既卒
Pomona college 1 0
De Anza College 1 0
McGill University 1 0
Monash University malaysia 1 0

※参照: 武蔵中学校のHP

武蔵中学校の入試情報

武蔵中学校の入試情報
偏差値 四谷大塚

65

首都圏模試センター

74

入試日程

(2024年度)

入学試験:2月1日

入試科目

(2024年度)

国語:試験時間50分、配点100点
算数:試験時間50分、配点100点
社会:試験時間40分、配点60点
理科:試験時間40分、配点60点

※参照: 武蔵中学校のHP/石田達人氏の協力で作成
※四谷大塚はAライン80偏差値(2023年入試)、参照: 四谷大塚。首都圏模試センターは合格率80%偏差値(2024年入試予想)、参照:首都圏模試センター

武蔵中学校の入試状況
  2020年 2021年 2022年 2023年
募集人員(人) 160 160 160 160
出願者(人) 601 584 640 601
受験者(人) 580 574 624 579
合格者(人) 188 183 178 186
実質倍率(倍) 3.09 3.14 3.51 3.11

※森上教育研究所作成資料より

武蔵中学校の合格者が一番多い塾は?主要26塾を過去5年のデータで徹底比較!

 武蔵中学校の入試問題は、国語が特徴的だ。長文読解では、長文が1つ出されて、それについて記述問題が多く出題される。そのため、記述対策をしっかりしていないと、合格を勝ち取るのは難しい。

 では、武蔵中学校の合格者が多い塾はどこだろうか。主要な塾を過去5年間のデータで比較してみよう。

【2023年入試】武蔵中学校の合格者が最も多いのは早稲田アカデミーで65人!

主要塾武蔵中学の合格者数
※石田達人氏の協力で作成

 2023年入試で武蔵中学校の合格者が最も多いのは、早稲田アカデミーの65人だ。しかし、SAPIX(61人)や四谷大塚(60人)との差はごく僅かである。続いて合格者が多いのが日能研(28人)になっていて、この4つの塾で武蔵中学校のほとんどの合格者を占めている。

 その後に栄光ゼミナール、アントレ、グノーブルなどの塾が続いている。なお、塾を掛け持ちしている生徒もいるため、塾の合格者数はダブルカウントされており、学校が公表している合格者数と合わなくなっている。

続きを見る
26塾の武蔵中学校の合格者推移
塾 名 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
早稲田アカデミー 57 74 69 62 65
SAPIX 55 52 61 65 61
四谷大塚 55 60 50 46 60
日能研 41 30 27 35 28
栄光ゼミナール 23 14 12 15 12
アントレ 5 11 11 12 11
グノーブル 4 9 7 4 10
ジーニアス 2 1 7 5 7
エルカミノ 2 2 3 4 6
ena 1 1 1 5 3
市進学院   1   1 3
スクールFC 1 1 2 2 2
エデュコ 5 1 2   2
啓明館   3   2 1
進学塾Musashi     1 1 1
うのき教育学院         1
TOMAS 3 3 2 1  

スタジオ

キャンパス

  1 1 1  
スクール21     1 1  
おぎしん   1   1  
龍馬進学研究会       1  
臨海セミナー     2    
希学園   2 1    
駿台・浜学園 1 1      
進学教室ONE 1        

※石田達人氏の協力で作成

武蔵中学校の塾別合格者数の推移・傾向

 過去5年の塾別合格者数を見ると、早稲田アカデミー・SAPIX・四谷大塚がほとんどを占めていることが分かる。中学受験では、開成中学校も麻布中学校もSAPIXの合格者数が圧倒的であるが、武蔵中学校に限っては早稲田アカデミーがSAPIXと同等かそれ以上の結果を残している。

 これは、校舎の立地と講座が要因ではないか。校舎の立地では、早稲田アカデミーは西武線沿線に校舎が多く、武蔵中学校に通学しやすい生徒が多いと考えられる。

 また、武蔵中学校入試で求められる記述力をつけるために「記述演習講座(国語)」「史資料解釈&記述講座(社会)」「スタンダード記述講座(算数)」などの講座が用意されているのも早稲田アカデミーの特徴だ。また、早稲田アカデミーと準拠塾契約を結んでいる四谷大塚もSAPIXに並ぶ高い合格実績を残している。なお、早稲田アカデミーには「NN武蔵」、SAPIXには「SS武蔵」、四谷大塚には「武蔵コース」という志望校対策コースがあり、どの塾でも武蔵中対策が行われている。

 続いて合格者が多いのが日能研と栄光ゼミナールだが、5年前と比較すると合格者数が減少傾向だ。日能研は比較的中堅校を狙う生徒が多く、全体的に難関校の合格者は少なめ。栄光ゼミナールも「自分のトップ校に行こう」がキャッチフレーズで、やはり難関校向けの塾とは言い難い。

 一方で、アントレ、グノーブル、ジーニアス、エルカミノ、ena、市進学院は、ここ5年で合格者数が少し増加している。これらの塾は、少人数、個別指導の塾であり、いわゆる「面倒見がいい塾」だ。同様に、早稲田アカデミーも「面倒見がいい塾」という定評があり、武蔵中学校合格に必要な力をつけるためには、講師の目が行き届いた指導が必要なのかもしれない。

まとめ|武蔵中学校の合格者が一番多い塾はどこ?

 武蔵中学校の合格者が一番多い塾は早稲田アカデミーであり、SAPIXと四谷大塚が同程度の合格者数を出している。続いて、日能研と栄光ゼミナールの合格者が多いが、近年は減少傾向だ。一方で、面倒見のいい少人数指導塾や個別指導塾の合格者が少し増加傾向にある。