ほとんどの私立中高一貫校が開催している学校説明会。どれに参加すべきか悩む親も多いが、情報を上手に取捨選択して、親子それぞれの参加タイミングを工夫することで、子どものモチベーションアップにも利用できる。(Photo:PIXTA)
ほとんどの私立中高一貫校が開催している学校説明会。どれに参加すべきか悩む親も多いが、情報を上手に取捨選択して、親子それぞれの参加タイミングを工夫することで、子どものモチベーションアップにも利用できる。写真はイメージです。(Photo:PIXTA)

まずは親だけで情報収集、校内掲示板にも要注目

 「学校説明会は単なる志望校選びのための材料集めではなく、子どものモチベーションアップを図り、合格を勝ち取るための重要なイベント」と語る受験指導専門家の西村創氏。その活用方法を「『学校説明会』を合格につなげる4つのステップ」に沿って解説していきたい。

「学校説明会」を合格につなげる4つのステップ
「学校説明会」を合格につなげる4つのステップ

 まずは志望校を選択するために、親が下調べを行い、複数の説明会に参加しておくことが重要だ。(STEP1~2)

 「中高一貫校全般に関する情報を一度に多く得たい親御さんは、初めに合同説明会へ参加されることをお勧めします。効率よく、多くの学校が大切にしている教育観や雰囲気を知ることができます。その中から、ご家庭の基準に照らし合わせて気になる学校をピックアップし、どこに足を運ぶのかを選びましょう」(西村氏)

 参加する学校数の理想は、受験する予定校数の2、3倍だ。日程が重なることも多いので、早めに計画しよう。