全12件中 1〜12件を表示中
最終更新日:2025年03月28日

明倫ゼミナール

一人ひとりの個性と環境を考える「生徒中心主義」を掲げる、愛知県の集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 常に理由を問いかけ、思考させる授業
  • 先取り授業と、各学校に対応したテスト対策で成績アップ
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 自習室あり
明倫ゼミナールについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明倫ゼミナールは、愛知県内に50以上の校舎がある、株式会社明倫ゼミナールが運営する学習塾。対象は、小学3年生から高校生。高校生コースの内容は、映像授業と個別指導になっている。映像授業は、東大・京大・医学部を目指す「学研プライムゼミ」、難関大学を目指す「ウイングネットコース」、高校基礎の「ベーシックウィングコース」が用意されている。

明倫ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校のテストは良かったが模試は結果が出なかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験のために通っていた。土曜ゼミや毎日の授業、自習で本当にお世話になった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】日頃から勉強するようになり、授業についていけている実感があった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がり、志望校に入学できました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績は特に上がらなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、先生が親身に見てくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験のためだったので高いとは思うが、しっかり指導してもらえた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ助かるが、効果があると思えるので容認している(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】平均的な金額だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】周辺の塾に比べてリーズナブルだと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもに合ってると思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手なところを重点的に見てくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験塾独特の殺伐とした感じはなく、穏やかに授業が進められた。 また宿題やテキストも子どものやる気になった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】性格や学力に合ったカリキュラムだと感じられ、負担はなかったようだ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個々の能力に合っていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生が個人的によく面倒を見てくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格に合わせ、また親の私にも親身になって相談に乗ってくださった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】信頼のおける講師だと感じ、塾に通うのに嫌だという日はなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】宿題をやってないのを指摘してくれない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすく教えてもらえた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】お弁当を食べるスペースが狭かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室完備で開塾時間がとても長く、大変良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に可もなく不可もなしという感じです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く通学しやすかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】古いがキレイにされていると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

明倫ゼミナールの特徴

01ライバルとともに勉強する「勉強部」

明倫ゼミナールでは、質の高い競い合いを実現すべく「勉強部」を設置。集団授業を通じて互いに切磋琢磨し、教師も含めた全員が一丸となって目標に向かって勉強する。

小学部コースでは、「少人数の集団指導」となっているため、講師は生徒一人ひとりの理解度や弱点を把握しながら授業を進め、授業後には個別のフォローを行う。また、中学受験にも対応している。

また、中学部コースでは、学校の定期テストで優秀な成績を収めた生徒に「親孝行システム認定カード」を授与。優秀な成績を収めれば、授業料割引の特典を受けられる点も、競争心を高めるきっかけとなっている。

02「ほめる」指導を行う専任教師

教師の水準を上げるため、定期的に勉強会を行い、研究を行っている。生徒には「ほめる」指導を徹底し、子ども一人ひとりに勉強に対してポジティブな気持ちを持たせる。学習意欲を高めて授業を受けることで、より効果的な学習の実現を目指す。

明倫ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生楽しく授業を受けたい子ども向け

小学生については、楽しく授業を受けたい、正しい勉強法を知りたいという子どもに向いている。明倫ゼミナールの授業は、身の回りの例を使いながらテンポよく授業を進める「楽しい授業」にこだわっている。また、ノート指導にも力を入れており、ノートの取り方を通して正しい勉強法を身につけられる。

中学生自分のペースで勉強したい子ども向け

明倫ゼミナールは集団授業だが、一人ひとりの理解度に応じた指導方法をとっている。例えば授業中の質疑応答も、生徒の理解度を把握した上で行う。授業中や自習でわからない問題があれば個別のサポートもしてくれるため、自分のペースで勉強を進められる。

高校生 自習も効果的にしたい生徒向け

高校部コースは映像授業×個別指導のハイブリッド授業。自習の時間を映像授業にすることで、予習ベースで学習を進められる。映像授業の不明点はその場で即座に解消し、授業の進度を調整できる。自習室も無料で開放されている。

明倫ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明倫ゼミナールのメリットは、学習意欲を維持できる環境が整備されている点だ。「ほめる」指導を基本とした授業と、ライバルとともに競い合う集団指導体制により、学習意欲を向上させる。

そして、中学生コースの「親孝行システム認定カード」は、生徒も親も喜ばしいシステムだ。通知表45で「ゴールドカード」、通知表43〜44で「シルバーカード」、通知表40〜42と前学期から通知表4アップで「ブロンズカード」といったように、常に上を目指せるシステムとなっている。

また、考える力が身につく点も魅力的だ。講師の一方的な説明ではなく、「なぜ?」「どうしたらいい?」と生徒に問いかけ、考えさせることで未来を担うリーダーの育成に努めている。

どんなデメリットがある?

明倫ゼミナールは周りの生徒との競争が肝となるため、周囲を意識して集中できなくなる生徒には適していない。一人ひとりの理解度に合わせた授業を展開しているとはいえ、集中できないのであれば個別指導が適しているだろう。向き不向きは無料体験で確認したい。

明倫ゼミナールのコースの内容は?

明倫ゼミナールのコース

時間割、対象科目は?

明倫ゼミナールの時間割は公式サイトに記載されていない。
対応教科は以下の通り。

小学生の対応教科

  • 小3ジュニアコース:算数・国語・英語
  • 中学受験コース(私立中学受験):算数・国語・理科・社会(オプションで英語あり)
  • 公立中高一貫対策コース:文系・理系
  • 個別コース:公式サイトに記載なし

中学生の対応教科

  • Sコース:英語・数学・国語・理科・社会
  • SHコース:英語・数学
  • SNコース:英語・数学・国語・理科・社会
  • Nコース:英語・数学・国語・理科・社会
  • SHコース(2科):英語・数学
  • SHコース(4科):4教科(国語以外)
  • SHコース(5科):5教科フリー

高校生の対応教科

  • ベーシックウィングコース:公式サイトに記載なし
  • アドバンスウィングコース:公式サイトに記載なし
  • 学研プライムゼミ:公式サイトに記載なし
  • スーパーウィングコース:公式サイトに記載なし

高校生は、自分のペースで学習したい生徒向け

高校生は、映像授業×個別指導で授業を進める。自由なスケジュール設定で、部活動などとも両立しやすい。

明倫ゼミナールの合格実績

明倫ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 名古屋大学教育学部附属中学校1
  • 愛知中学校30
  • 愛知工業大学名電中学校16
  • 愛知教育大学附属中学校2
  • 愛知淑徳中学校9
  • 桜丘中学校7
  • 暁中学校6
  • 鶯谷中学校3
高校の合格実績
  • 愛知高校46
  • 愛知工業大学名電高校44
  • 栄徳高校34
  • 岡崎城西高校18
  • 旭丘高校5
  • 旭野高校6
  • 愛知教育大学附属高校3
大学の合格実績
  • 京都大学1
  • 名古屋大学1
  • 名古屋工業大学3
  • 名古屋市立大学4
  • 愛知教育大学3
  • 東京理科大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-

他、多数合格
※2023年、公式サイト

明倫ゼミナールのコースの料金は?

明倫ゼミナールの授業料は以下の通りである。

授業料の目安(月額・税込)

学年 コース 授業料/th> その他
小3 ジュニア 8,140円 -
小4 中学受験 14,300円 +土:2,200 円
小5 中学受験 27,500円 +土:6,600円
小6 中学受験 37,400円 +土:7,700円
小5・小6 公立中高一貫対策 単科8,800円(併用4,400円) -
中1 Sコース 19,250円 -
中1 SHコース 単科8,800円(併用4,400円) -
中2 Sコース 24,750円 -
中2 SHコース 単科8,800円(併用4,400円) -
中3 Sコース 24,750円 -
中3 SNコース 30,250円 -
中3 Nコース 単科11,000円(併用5,500円) -
中3 SHコース(2科) 単科12,100円(併用6,050円) -
中3 SHコース(4科) 単科16,940円(併用8,470円) -
中3 SHコース(5科) 単科17,600円(併用8,800円) -

※入学金:要確認

※諸経費:要確認

明倫ゼミナール高校部

自分に合わせて実力を高められる、名古屋市内・尾張・三河地域に根差した高校生専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 映像授業と個別指導を組み合わせた指導で、進度も理解度もサポートしてもらえる
  • 難易度や受講教室、授業時間を自分で設定でき、自分に合ったカリキュラムを構築できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

明倫ゼミナール高校部の特徴

明倫ゼミナール高校部の特徴
出典:明倫ゼミナール高校部

01映像授業と個別指導のハイブリッドスタイル

明倫ゼミナール高校部は、映像授業と個別指導を組み合わせたカリキュラムとなっている。映像授業を使って理解を深めながら、わからないところを個別指導で先生に直接質問できる仕組みだ。また、個別指導では映像授業の進度管理もしてもらえることも特徴の一つである。

日々の授業では、目的に応じた4つの映像コースから最適なものを選び、進度管理のもと勉強を進めていくので、自分のレベルに合わせて無理なく実力をつけることができる。映像授業を使って「自分で勉強する」という主体性を育みながらも、追いつかない部分はフォローアップしてもらえる環境が整っている。

02続けやすい自由なスケジュール設定

明倫ゼミナール高校部では、授業時間と場所を好きに設定することができる。家の近くの教室を選んでもいいし、学校の近くの教室を選んで学校帰りに通うこともできる。自分の生活スタイルに合わせてカスタマイズが可能だ。

授業時間も自由に設定できるので、部活動の予定に合わせるなど、調整の幅が広いことも特徴である。

明倫ゼミナール高校部はこんな人におすすめ

高校生部活と勉強を両立したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、自分の好きな教室を選択でき、時間も自由に設定することができる。部活動などの関係で、決まった時間に授業を受けることが難しい高校生でも、スケジュールに合わせて通塾することが可能だ。

一つひとつが独立したブースが設置された自習室も完備しているので、家で勉強に集中できない場合にも活用できるだろう。

高校生自分のやり方・ペースで勉強したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、目的やレベルに合わせて4つの映像コースが準備されており、それに個別指導がセットになっている。映像授業を見ながらわからないところは個別指導でフォローしてもらう形式なので、「自分のわからないところだけを質問したい」「一人だと集中力が切れてしまうから、適度な緊張感が欲しい」といったニーズに対応できる。

「基本は自分のやり方やペースで勉強を進めたいが、困ったときには助けてほしい」という人にピッタリである。

明倫ゼミナール高校部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のメリットは、生徒のレベルと目的に合わせてコースを自由に選べること。教科書内容のマスターを目的とした「ベーシックウィングコース」では、苦手科目でも安心して受講できる。定期テストに向けた単元別受講や、受験のための苦手部分補強といった活用法で、効率よく学習を進められることが強みである。一方で、大学受験対策に特化した「学研プライムゼミ」では、大学入試共通テストや難関大学対策の授業を受けることも可能だ。

また、授業の時間や受講場所を自由に設定できることもメリットの一つである。学校の近くや家の近くなど、一番通いやすい教室を選ぶことができる。また、部活などの予定に合わせて時間を調整することもできるので、学校生活を充実させながらの通塾が可能である。

どんなデメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のデメリットは、映像授業が主体であるため、映像コンテンツを使って勉強することに慣れていないと集中力が続かない可能性があること。もちろん個別指導で進度の調整や理解度のフォローをしてもらえるが、質問内容を自分から思いつきにくいタイプの子どもには、質問すること自体へのハードルが高い可能性があることは考慮に入れておきたい。無料体験などを通して、映像授業と子どもの相性を確認するとよいだろう。

また、名古屋市内・尾張・三河地域を中心に教室が展開しているため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

明倫ゼミナール高校部のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

明倫ゼミナール高校部では、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。

コースは、目的やレベルに合わせて4コース設定されている。各コースの詳細は以下の通り。

  • ベーシックウィングコース:教科書内容の理解から共通テストレベルのコース
  • アドバンスウィングコース:国公立大、難関私立大、有名私立大に現役合格を目指すコース
  • 学研プライムゼミ:共通テストから難関大学対策を行うコース
  • スーパーウィングコース:最難関国公立大医学部の合格を目指すコース

映像授業と個別指導の組み合わせで理解度アップ

明倫ゼミナール高校部では、映像授業を予習ペースで進めながら、個別指導で進度調整を行うフォロー体制をとっている。個別指導では、映像授業の不明点をその場で質問し、解消することが可能だ。映像授業と個別指導を組み合わせることで、やるべきことを確実に進めながら、理解度を上げていける体制であるといえる。

自由にスケジュールを組める

明倫ゼミナール高校部では、受講教室を多数の選択肢から都合に合わせて選ぶことができる。受講時間も調整できるので、部活などに力を入れている人でも受講しやすいと言えるだろう。

明倫ゼミナール高校部の合格実績

明倫ゼミナール高校部は合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 京都大学(工)1
  • 名古屋大学(工)1
  • 名古屋工業大学(工)3
  • 名古屋市立大学(薬)4
  • 名古屋市立大学(データサイエンス)71
  • 愛知教育大学(教育)3
  • 愛知県立大学(教育福祉)5
  • 愛知県立大学(外国語)1
  • 愛知県立大学(看護)1
  • 愛知県立大学(日本文化)1
  • 愛知県立芸術大学(音楽)1
  • 豊橋技術科学大学(工)1
  • 岐阜大学(工)3
  • 岐阜大学(社会システム経営)1
  • 三重大学(生物資源)2
  • 三重大学(人文)1
  • 三重大学(教育)1
  • 東京理科大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 関西大学-
  • 関西学院大学-

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
日能研について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】通い始めて半年だが、難しい問題が解けるようになってきた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】算数の成績が特に上がった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験結果がわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に耐えることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いので他の習い事は無理だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べ、テスト費用がかかる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが仕方がないと割り切った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こんなものだろうと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験なので仕方ないが、小学生にはかなりボリュームが多い(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは他塾に比べて進みがゆっくりだったので、娘には合っていたと思います。もしスピードが速ければ、おそらく落ちこぼれていたと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験していないのでわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化したもの(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく授業をすることを意識してもらえている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しんで通っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師やクラスのメンバーが良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験というシステムに乗っかるしかない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】新校舎に移転して、駅から安全な通路で塾まで行けるので安心(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】クラスメイトはガヤガヤとにぎやからしい。トラブルもあったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なんとなくそう感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送迎が必要だが、前面道路は狭く、飲み屋も多いので送迎に苦労した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研のコースの料金は?

日能研の授業料は以下の通りである。

料金(月額)

学年 コース 授業料
小1〜小2 ユーリカ!きっず 9,790円
小3 予科教室授業料 11,440円
小4 本科教室Wコース4科 22,880円
小4 本科教室Wコース2科 17,160円
小4 本科教室G・Rコース4科 22,880円
小4 本科教室G・Rコース2科 17,160円
小5 本科教室Wコース4科 29,700円
小5 本科教室Wコース2科 21,340円
小5 本科教室G・Rコース4科 29,700円
小5 本科教室G・Rコース2科 21,340円
小6 本科教室Wコース4科 35,640円
小6 本科教室Wコース2科 26,400円
小6 本科教室G・Rコース4科 47,520円

入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)

別途教材費、テスト・模試費用

※2023年11月時点

  • 愛知県名古屋市昭和区阿由知通4-13 朝日生命名古屋東ビル1F
    Google Map
    御器所駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

佐鳴予備校

星3.7 3.7 68件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
愛知県や静岡県で、難関校への合格実績が豊富な塾
編集部のおすすめポイント
  • 習熟度別のクラス編成や成績順の座席配置で競争心を養う
  • 単元内容の理解から復習・応用までを網羅したオリジナルテキストを使用
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

佐鳴予備校の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強の習慣が身についた(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に対する姿勢がとても前向きになり、自分から積極的に勉強するようになりました。そのことがきっかけで成績も上がり、定期的な試験での成績も向上しました。予想以上に成績が向上したので、子どもが一番に喜んでいます(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:公文。合格した中学校:南山中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】応用問題が解けるようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】うちは中学受験ではなく、中学から始まる英語と数学に慣れるためにちょっと通いました。学校の内容を先取りしているため、中学への不安がかなり払拭されたようでした(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】正直、本人にやる気がまだなく、行かされている感があるのでだめです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】内容が良いので、納得している(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】的確に指導していただき、結果も伴ってきたので妥当だと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】夏季講習などの別講習費が高い(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、しっかりとした指導をしてくれた(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】兄姉は高校受験のときに佐鳴に通っていたので、もっと高かったからまだ安いと思うが、これから学年が上がっていくに連れて高くなるので仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】これからの受験を考えれば、レベルがある程度高いカリキュラムです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】伝統があるので心配ありませんでした(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは受験対策ではなく中学から始まる英語と数学の先取り学習だから、そのための内容のコースがあってよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】動画を見る宿題はその効果に疑問を持っていたが、成績は上がった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各々の学力に合わせ見てくれて、カリキュラムが組まれているので よかったと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの志望校と性格をよく見てくれた(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師は熱心だと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とても親切な対応で、子ども一人ひとりに対して、それぞれに一番合った対応をしていただけるので、子どもが安心して通うことができていますし、講師の方たちをとても信頼しています。その結果が成績の向上につながっていると思います。親としても安心して塾に送り出しています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:公文。合格した中学校:南山中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもから、楽しく通えていると聞く(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】数学の講師がとても良かった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とても交通も安全だし、明るいし良いです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】交通のアクセスが良く、駅からも近いので、子どもたちだけでも安心して通わせることができています。また塾周辺の治安はとても良いため、親も安心して塾に通わせることができています。教室等の施設内の環境もとても良く、気持ちよく勉強に集中できていると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:公文。合格した中学校:南山中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家からとても近く通うのが楽だ(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが満足しているので(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かにしないといけない雰囲気がある(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

佐鳴予備校の特徴

プロ講師が厳選した問題が掲載されたオリジナルテキストを使用

佐鳴予備校の平日本科コースでは、オリジナルテキスト「さなる式」を使用する。授業中に図などを書き込むスペースが確保されており、ノートとしても活用できる。入試問題を含めたハイレベルな問題も掲載されている。

佐鳴予備校はこんな人におすすめ

自宅学習の質を高めたい人「さなる式タブレット」で反復学習

佐鳴予備校では、授業内容を自宅で再確認できる「さなる式タブレット」を導入している。授業を欠席した際のサポートとしても役立つ。自宅で反復学習をして、授業の理解度を高めたい場合にも有効だ。

佐鳴予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

佐鳴予備校は、愛知県や静岡県の難関校に豊富な合格実績がある。ハイレベルな志望校を目指す生徒が多い環境で、切磋琢磨しながらレベルアップしやすい環境だ。

どんなデメリットがある?

佐鳴予備校では入塾テストが廃止されたものの、授業の進度や教材のレベルについては妥協しない方針としている。学校の授業についていけない場合など、基礎から復習する必要がある場合は、塾の授業レベルに合わないと感じるかもしれない。

佐鳴予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

佐鳴予備校の時間割は校舎ごとに異なる。スケジュールが合うかどうかが気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

佐鳴予備校では、小学生~高校生までの集団指導や個別指導を実施している。中学受験指導への対応も可能だ。開講されているコースは校舎ごとに異なるので、気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。

最難関大学を目指す「赤門コース」を設置

佐鳴予備校では、最難関大学を目指す中学生をサポートする「赤門コース」を設置している。大学受験対策を早めに開始して、質・量ともにハイレベルな学習を行いたい中学生に適している。

佐鳴予備校の合格実績

佐鳴予備校の合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 浜松西高中等部88
  • 静岡大学教育学部附属浜松中学校30
  • 浜松日体中学校59
  • 静岡大学教育学部附属島田中学校62
  • 愛知教育大学附属岡崎中学校35
高校の合格実績
  • 旭丘高校110
  • 明和高校106
  • 菊里高校75
  • 向陽高校87
  • 千種高校96
  • 瑞陵高校93
  • 半田高校114
  • 一宮高校107
  • 横須賀高校72
  • 西春高校109
  • 桜台高校78
  • 津島高校53
  • 昭和高校39
  • 五条高校69
  • 旭野高校52
  • 名東高校55
  • 天白高校70
  • 名古屋南高校89
  • 松陰高校80
  • 春日井高校40
  • 東海南高校34
  • 岡崎高校240
  • 刈谷高校155
  • 時習館高校156
  • 豊田西高校171
  • 岡崎北高校129
  • 岡崎西高校84
  • 安城東高校73
  • 豊田北高校140
  • 豊田南高校97
  • 西尾高校152
  • 刈谷北高校123
  • 知立東高校92
  • 豊橋東高校103
  • 豊丘高校54
  • 国府高校81
  • 豊橋南高校34
  • 小坂井高校41
  • 滝高校149
  • 東海高校57
  • 愛知高校335
  • 名古屋高校266
  • 椙山女学園高校84
  • 中京大学中京高校443
  • 名城大学附属高校1268
  • 浜松北高校233
  • 磐田南高校177
  • 掛川西高校137
  • 藤枝東高校65
  • 静岡高校40
  • 清水東高校26
  • 富士高校27
  • 沼津東高校125
  • 韮山高校123
  • 浜松西高校30
  • 浜松市立高校152
  • 浜松南高校107
  • 浜名高校75
大学の合格実績
  • 東京大学21
  • 京都大学27
  • 名古屋大学93
  • 北海道大学21
  • 東北大学26
  • 大阪大学30
  • 九州大学20
  • 静岡大学103
  • 浜松医科大学25
  • 静岡県立大学29
  • 静岡文化芸術大学8
  • 愛知教育大学43
  • 愛知県立大学30
  • 名古屋工業大学56
  • 名古屋市立大学48
  • 岐阜大学36
  • 三重大学18
  • 東京都立大学16
  • 千葉大学30
  • 筑波大学11
  • 東京外国語大学4
  • 東京学芸大学16
  • 東京工業大学4
  • 一橋大学10
  • お茶の水女子大学7
  • 横浜市立大学10
  • 横浜国立大学29
  • 信州大学36
  • 金沢大学21
  • 広島大学24
  • 神戸大学17
  • 早稲田大学90
  • 慶應義塾大学54
  • 上智大学38
  • 東京理科大学135
  • 明治大学166
  • 青山学院大学70
  • 立教大学91
  • 法政大学161
  • 中央大学80
  • 学習院大学26
  • 関西大学114
  • 関西学院大学93
  • 同志社大学316
  • 立命館大学594
  • 南山大学480

※2024年度、佐鳴予備校公式サイトより

  • 愛知県名古屋市昭和区塩付通1-19-2
    Google Map
    御器所駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 愛知県名古屋市昭和区緑町2-21-7
    Google Map
    御器所駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

名進研

愛知県の難関校に豊富な合格実績を持つ進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 小学生のうちから難関高校合格に向けて思考力を養える
  • 公立中高一貫校受験や私立中学受験にも対応
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中学3年
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

名進研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中学受験で志望校に合格した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東海中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】宿題をする習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家でほとんど勉強しないが、今のところ模試の成績が維持できている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】生徒個人個人の能力に合った効率の良い指導方法で、成績が向上した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】上と下のクラスがあり、うちの子は下のクラス。授業内容は一緒で教え方も一緒とのこと。下のクラスは放ったらかし。できる上のクラスの子をターゲットにしているだけで、下の子たちを頑張らせることはまったくしない。上のクラスの子は自分から勉強するから先生たちの力ではない、勉強する機会を与えてもらって自然に伸びているだけ。下を頑張らせてあげれば合格者数は上がるのに。 また、面談は希望があればしますとのこと(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。同時に通っていた塾:名門会。合格した中学校:鶯谷中学校など。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】どこの塾もこんなものだと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べ、高くも安くもなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾なので高くはない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。同時に通っていた塾:名門会。合格した中学校:鶯谷中学校など。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師陣、カリキュラムなど、費用対効果は計り知れません(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかり指導してくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もっと受験に特化した内容にしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業の進度に合った、カリキュラムが良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせたカリキュラムです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人の能力に合わせたのでよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりしたカリキュラム(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手科目をなんとかしてくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東海中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もっと受験に特化した内容にしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】生徒個々の能力に合ったオーダーメイドの指導方法で、効果があった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導は抜群で、生徒にやる気を起こさせるコツをよく知っています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかり指導してくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室が狭くて、他の生徒のことが気になると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室をはじめ、施設全体がゆったりとした造りで、のびのび学習できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】今はあるようですが、当時は入室・退室時の親のチェック機能がなく、塾に行ったのかすらわからなかった。先生から電話があり、最近遅刻したり2限目からしか来てませんと、ずいぶん経ってから聞いた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。同時に通っていた塾:名門会。合格した中学校:鶯谷中学校など。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境で、勉強もはかどます(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室は狭い印象。送り迎えは道が狭く、駐車場も小さいのでちょっと不便。近隣住民からの苦情が結構あったように思える(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

名進研の特徴

中学受験・高校受験で豊富な合格実績

名進研は、中学受験や高校受験において豊富な合格実績がある。学力や志望校別のクラス編成を行い、難関校や最難関校への進学者も多い。各校舎に専任講師が常駐するなど、志望校合格に向けて多面的なサポートを行う。

名進研はこんな人におすすめ

難関校合格を目指す人「プレミアムクラス」でハイレベルな学習

名進研では、難関高校受験コースに1クラス24名限定の「プレミアムクラス」を設置している。ハイレベルな生徒間での競争を促し、質・量ともに充実した学習で難関高校合格に必要な力を養う。身につけた主体的に考える力は、高校入学後にも活かせる。

名進研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

名進研は、愛知県における難関校への合格実績が豊富だ。積極的な質問対応を促すなど、志望校合格に向けて意欲的に取り組む生徒を多面的にサポートしている。

どんなデメリットがある?

名進研では、学校の教科書レベルが目安の入会テストを実施している。学校の授業についていけない場合などは、入会テストに合格できなかったり、ギリギリで合格しても塾の授業内容を理解しづらかったりする可能性がある。

名進研のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

名進研は公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

名進研では、5教科指導に対応している。小学生と中学生が対象で、中学受験にも対応している。

オプションで「速読解力講座」を提供

名進研では、選択制の「速読解力講座」を提供している。小1から受講可能となっており、早めに読解力を養ったり、学習効率を高めたりして、地域トップ校合格に必要な学力を磨きたい場合に役立つ。

名進研の合格実績

名進研の合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 東海中学校124
  • 南山中学校女子部45
  • 滝中学校170
  • 愛知淑徳中学校164
  • 南山中学校男子部76
  • 名古屋中学校240
  • 愛知中学校271
  • 金城学院中学校206
  • 海陽中等教育学校29
  • 愛知工業大学名電中学校200
  • 椙山女学園中学校41
  • 中部大学春日丘中学校102
  • 大成中学校91
  • 鶯谷中学校116
  • 岐阜聖徳学園大学附属中学校4
  • 岐阜東中学校17
  • 聖マリア女学院中学校10
  • 高田中学校28
  • 暁中学校11
  • 鈴鹿中等教育学校5
  • 名古屋女子大学中学校213
  • 名古屋経済大学市邨中学校60
  • 名古屋経済大学高蔵中学校51
  • 名古屋国際中学校34
  • 星城中学校40
  • 清林館中学校19
  • 多治見西高等学校附属中学校5
  • 美濃加茂中学校1
  • 帝京大学可児中学校2
  • 麗澤瑞浪中学校6
  • 海星中学校1
  • 聖霊中学校22
  • 名古屋大学教育学部附属中学校3
  • 愛知教育大学付属名古屋中学校16
  • 愛知教育大学附属岡崎中学校1
高校の合格実績
  • 旭丘高校17
  • 明和高校17
  • 菊里高校22
  • 向陽高校10
  • 千種高校10
  • 瑞陵高校19
  • 桜台高校7
  • 名東高校20
  • 昭和高校13
  • 名古屋南高校13
  • 松陰高校5
  • 天白高校10
  • 名古屋西高校11
  • 熱田高校9
  • 中村高校2
  • 一宮高校3
  • 一宮西高校4
  • 一宮南高校3
  • 西春高校6
  • 五条高校7
  • 一宮興道高校1
  • 津島高校1
  • 新川高校2
  • 春日井高校5
  • 大府高校1
  • 日進西高校3
  • 旭野高校7
  • 江南高校3
  • 小牧南高校1
  • 横須賀高校3
  • 長久手高校1
  • 高蔵寺高校5
  • 東海高校4
  • 滝高校23
  • 名城大学附属高校98
  • 中京大学附属中京高校59
  • 愛知高校82
  • 名古屋高校48
  • 愛知工業大学名電高校150
  • 東邦高校132
  • 名古屋経済大学市邨高校7
  • 名古屋経済大学高蔵高校22
  • 椙山女学園高校13
  • 桜花学園高校20
  • 中部大学春日丘高校33
  • 大成高校9
  • 星城高校15
  • 栄徳高校17
  • 岐阜高校4
  • 岐阜北高校3
  • 長良高校2
  • 鶯谷高校12
  • 岐阜東高校3
  • 名古屋大学教育学部附属高校1
  • 愛知教育大学附属高校1
  • 豊田工業高等専門学校4

他、多数合格
※2024年度、名進研公式サイトより

  • 愛知県名古屋市昭和区御器所通2丁目22
    Google Map
    御器所駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

浜学園

星3.8 3.8 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
灘中学をはじめとする難関中学向け進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習目標を1週間ごとに明示し、具体的な目標に向かって努力できる
  • 毎回の授業で前回の内容を出題範囲とした復習テストを行う復習主義
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

浜学園の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた対策をしてもらったので、合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校判定が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に導いてもらった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ小学4年で受験校も決めていませんが、学力がとても向上しています。 見直しをする癖がもう少しつけばよいのですが(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても同じくらいなので、まあこれくらいかといった感じ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】妥当であると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用面に関しては無制限でと考えてましたが、意外と安く済んでるカナ?と思っていました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、テキストや講師の質が良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまりコストパフォーマンスが良いとは言えない気がします(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年蓄積されたデータに基づいたカリキュラムでよかったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっているため(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】厳しめのクラスだったが、引き上げてくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】毎回復習テストがあります。 ベスト3以内に入ることを目標にしていますが、 毎月あるクラス替えテストはもう少し頑張ってほしいですね(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年のノウハウが詰まっている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】困った時はすぐに相談に乗ってもらえたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な指導に感謝しております(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業方法のレベルが高かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の仕方などの相談もめちゃくちゃ親切に相談に乗ってくれます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ポイントを押さえて説明している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績によってクラス分けされていたのでまあまあよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】浜学園といえば超進学塾ですから、真剣に学習している子どもばかりです。 自習室で毎回授業後に、その日の宿題をその日のうちに終わらせて帰ってきます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に問題はありませんでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し町の中心から外れていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:同志社女子中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】市街地ではあるが、大通りから少し入ったところなので安心(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関西大倉中学。回答時期2023年11月)

浜学園の特徴

01明確な学習目標

浜学園では全ての講座を計画的に学習できるよう学習計画表が配布される。この学習計画表には「授業のポイント」や「アドバイス」、「重要問題」が記載されており、達成すべき学習目標が具体的に明示されている。そのため、生徒は家庭学習の目安を立てやすく、具体的な目標に向かって努力できるようになっている。なお、学習計画表は全クラス帯が同じものを使用しているため、クラス替えがあっても遅れは生じない。

02予習なしの復習主義

浜学園の学習サイクルは講義→家庭学習→復習テストとなっており、予習は一切なしで授業に挑む。復習テストは毎回の授業で行い、その出題範囲は前回の学習内容で、学習計画表にも記載されているため、自分自身で学習到達度を確認できる。同時に弱点も発見できるので、その後の学習の指針に役立つ。

02能力に応じたクラス編成

浜学園では、学習到達度に応じたクラス編成を2ヶ月に1度行う。これには復習テストの成績も反映されるため、毎回の復習テストも真剣に取り組む必要がある。

浜学園はこんな人におすすめ

小学生(低学年)集団指導に慣れ、学ぶことの楽しさを知りたい子ども向け

浜学園では、比較的時間に余裕のある低学年のうちに、国語と算数の2教科をベースに学びの楽しさを身につける。例えば、算数ではパズル形式で学ぶなど、無理なく知的好奇心を育てる。これによって授業に慣れ、学びの土台を身につける。さらに、学びの楽しさを実感できると、自主学習の習慣にもつながる。中学受験に向けた準備の時期と捉えて、着実に土台を身につけたい人におすすめだ。

小学生(高学年)難関中学を目指す子ども向け

浜学園では、小学4年生で学習習慣を確実なものにし、小学5年生から本格的な中学受験勉強を始める。中学入試レベルを意識した教材を使用し、着実な知識の習得を目指すことで、小学6年生を総仕上げの1年にすることができる。小学6年生では実践力と応用力に磨きをかける他、入試の出題傾向に的を絞った日曜志望校別特訓など、それぞれの最終目標に合わせて万全の対策を行う。

浜学園のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

浜学園の最大のメリットは、学習目標を具体的に明示してくれるところだ。漠然と「〇〇中学合格」という遠い目標を目指すだけでなく、例えば、マスターコースの場合なら1週間ごとの学習目標が事細かに明示されているため、今何をすべきかが明確になる。そのため、学習意欲も高い状態で維持することができる。

また、毎授業で前回の内容の復習テストを行う点も効果的だ。復習テストの範囲に無理難題はなく、前回習った内容から出題されるため、終わったあとに自分の学習到達度を把握できる。また、この復習テストの成績も反映して2ヶ月に1回クラス編成を行うため、毎回真剣に取り組む必要がある。成績次第で上のクラスに行けることは、学習意欲を高める材料になるだろう。

どんなデメリットがある?

浜学園のデメリットは、自分のペースで勉強がしづらい点だ。毎授業の復習テストで、自分の苦手を発見できる点はメリットになるが、すぐに次の復習テストの勉強をしなければならないため、苦手克服の時間を多くは取れない。そのため、習い事などで勉強ばかりに時間を費やせない人にはおすすめできない。

浜学園のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

浜学園の対応教科は下記の通り。時間割については近くの校舎へ資料請求してほしい。

  • 小学1年〜2年:国語・算数
  • 小学3年~6年:国語・算数・理科・社会
  • なお、コースは中学受験に必要十分な学力の習得を目指す「マスターコース(国・私立中学受験コース)」、平日にマスターコースに通えない人の「土曜マスターコース」、「特訓コース」、「Webスクール」の4コースがある。

    灘中学や女子トップレベルの中学受験を目指す小学生に特におすすめ

    浜学園では3つのコースの他に、「灘中合格特訓」や「女子トップレベル特訓」など、目的に応じた授業を受けられる。特に灘中学には5年連続90名超の合格者を輩出している実績がある。マスターコースで基礎力をつけ、最高レベル特訓で応用力を磨き、さらに灘中学受験に出題される超難問を解くセンスを灘中合格特訓で鍛える。なお、灘中合格特訓は学年ごとに総合順位が上位の者のみが受講可能となっている。灘中合格特訓を受けるために頑張ることで競争心を高め、学習意欲を維持できるのも魅力の一つだ。

    浜学園の合格実績

    浜学園の公式サイトには、中学受験の合格実績の記載がある。

    中学校の合格実績
    • 灘中学校92
    • 西大和学園中学校42
    • 洛南高校附属中学校31
    • 神戸女学院中学校47
    • 四天王寺中学校(医志)33

    他、多数合格
    ※2023年10月、当社調べ

    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策
    特徴 1科目から受講可能
    • 愛知県名古屋市千種区内山3丁目18-12
      Google Map
      千種、今池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
    • 愛知県名古屋市昭和区塩付通4丁目19
      Google Map
      御器所駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 集団授業 映像授業
    目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 1科目から受講可能
    • 愛知県名古屋市千種区松軒2丁目4-3
      Google Map
      今池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下)
    目的 科目別特化対策
    特徴 1科目から受講可能
    • 愛知県名古屋市千種区春岡通7丁目35-1
      Google Map
      吹上駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 大学受験 科目別特化対策
    特徴 1科目から受講可能
    • 愛知県名古屋市昭和区阿由知通5丁目5
      Google Map
      御器所駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
    目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
    特徴 季節講習のみの受講可
    • 愛知県名古屋市昭和区車田町1-29
      Google Map
      吹上駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 愛知県名古屋市昭和区雪見町2丁目6番6号
      Google Map
      御器所駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 愛知県名古屋市昭和区元宮町4-33サンブライトハウス302
      Google Map
      吹上駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 愛知県名古屋市千種区今池3-32-19
      Google Map
      吹上駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 愛知県名古屋市千種区今池5-4-12
      Google Map
      今池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 愛知県名古屋市千種区千種1-28-3
      Google Map
      吹上駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。